ブログ

令和2年度 2学期

体力づくり・外国語活動

9月3日(木)

今日から業前活動の『体力づくり』が始まりました。今日は1・3・6年生の3学年の児童が校庭いっぱいに広がり、整列や挨拶・準備運動の仕方などを確認しました。6年生が態度や姿勢でとても良い見本を見せてくれ、1年生も上手にまねしていました。

 また、4年生が外国語活動を行っていました。ALTやJTEの先生と一緒に曜日の学習をしていました。友達とペアになり、好きな曜日を聞いたりその理由について答えたりしながら、自分なりの考えを伝えあうことができました。

 

委員会活動

9月2日(水)

今日は2学期初めての委員会活動がありました。新たに2学期のめあてを考えたり、当番の確認をしたりしました。また、白衣の点検や掲示物づくり、花壇の手入れなど、委員会ごとに活動も始まりました。明日からも日々の活動があります。高学年として、学校のために活躍してくれることを楽しみにしています。

 

おは走

9月1日(火)

今日からおは走が始まり、朝から子供たちの元気な姿が校庭にそろいました。今日は1、3年生が取り組み、学年の目標の週数を力いっぱい走っていました。体育の時間には新体力テストに向け50m走に取り組み、スタートからゴールまで、どの子も真剣に走っていました。たくさん動いて、体力を高めていきましょう。

 

歯科検診

8月31日(月)

今日は1・3・6年生の歯科検診がありました。マスクをとっての検診になるため、いつも以上に消毒やソーシャルディスタンスに気を付けていましたが、どの子も静かに待ち検診を受けることができとても立派な態度でした。子供たちが「治療勧告書」を持ち帰りましたら早めにお医者さんに診てもらってください。早めの治療で、健康的な生活を送ることができるようにしましょう。

 

4年生 トントンつないで

8月28日(金)

今日は4年生が『トントンつないで』という学習をしていました。のこぎりの使い方をしっかりと聞き、安全面やソーシャルディスタンスに気を付けながら、切る前に付けた目印の線に沿って切ることができました。また、切った木を組み合わせ完成のイメージを膨らませていました。木を切っているときの真剣な顔つきと出来上がりをイメージしている楽しそうな顔つきがとても印象的でした。素敵な作品が出来上がるのが楽しみです。

 

給食が始まりました。

8月27日(木)

今日から給食が始まりました。長期休業明けではありましたが、子供たちは手洗いや身支度をしっかりとして、当番を中心に黙々と配膳が行われました。。配膳を待つ姿も立派でどの子も静かに待つことができていました。また、昼休みには,汗いっぱいになりながら身体を動かしている子がたくさんいました。『静』と『動』をしっかり使い分けて生活している様子に感心しました。

 

ローマ字打ちの練習をしました。

8月26日(水)

5年生がパソコン室でジャストスマイルのソフトを使い、ローマ字打ちの練習をしていました。母音の練習や単語の練習・ローマ字表を確認しながらと、一人一人自分たちの力に応じた内容ややり方で取り組んでいました。また、ランキングやタイムなど、自分や友達の記録と比べながら目標に向かって楽しんで取り組んでいました。パソコンやキーボードに慣れ、身近な道具として積極的に使えるようになってほしいですね。

 

発育測定②

8月25日(火)

 今日は3・4・6年生が発育測定を行いました。話を聞く姿勢や待つ姿勢など、とても上手でスムーズに測定ができました。

保健室の先生から、「睡眠の大切さ」について話がありました。『寝る子は育つ』のとおり、寝ることが体や心の成長に大きく関わり、さらに抵抗力が高まり感染症の予防にも繋がることなど、子供たちは真剣に聞いていました。特に、今、9時間~11時間の睡眠が必要というスライドには、びっくりしながらも気を付けようという気持ちをもっていました。しっかり睡眠をとり、元気な身体を保ちましょう。

 

身体計測がありました。

8月24日(月)

 今朝も昇降口前で一人一人体温を測ってから教室に向かいました。自然と一列になり、距離をあけて静かに検温の列を作っていました。

 今日は2学期の身体計測がありました。2学期が始まり、心も身体も一回り大きくなったことと思います。保健室の先生からは、3密を避けて生活すること・手洗いや消毒をすること・マスクをすることなど、これからも引き続き行っていくことについての話や熱中症の予防についての話などあり、どの子も真剣に聞いていました。まだまだ暑い日が続きます。感染症予防と熱中症予防、どちらも気を付けていきましょう。

 

今日から2学期。

8月21日(金)

 今日から2学期が始まりました。各クラスには、子供たちへのメッセージが書かれ、例年より早い始まりでしたが、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。学校に入る前に昇降口で全員が検温を行い、教室では検温表(ピンクの紙)の確認や手洗い・消毒など、2学期も万全を期して学校生活が始まりました。

 始業式では、校長先生から「3つの玉」というお話を聞きました。人間だけがいただいた「がまん玉・しんせつ玉・見つけ玉」。授業の中、掃除の中、休み時間に友達と遊び中など学校生活の様々な場面で磨き、輝かせてください。

 教室では、夏休みの宿題を集めました。習字や絵・アイデア貯金箱や自由研究など一人一人の思いがこもった作品や頑張りが伝わってきました。