ブログ

令和2年度 3学期

理科の実験(タブレット活用)

2月10日(水)

 4年生が理科で「もののあたたまりかた」の実験をしていました。緊急事態宣言を受けて、川辺小学校では子供同士のディスタンスの取れない実験は一時中断して、教師による演示実験を行っています。タブレットで撮影しながら大型モニターで拡大して見たので、試験管の中の示温インクの変化をみんなで観察することができました。教室では、「色が変わった」「熱したところから上に伝わった」などの声が聞こえてきました。

 

体力づくり

2月9日(火)

 今日の業前活動は1・3・6年生が体力づくりでした。(2・4・5年生は言葉の時間)2月からの体力づくりでは、ボール投げ・5段跳び・50m走の3つの種目を学年ごとにローテーションしています。校庭いっぱいに広がりのびのびと体を動かしました。子どもたちはどの種目も一生懸命取り組み、特に5段跳びでは、自分で目標を決めて体力を高めていました。

 

1年生 書写の学習

2月8日(月)

 今日は、1年生が書写の時間に、水筆を使った学習を行っていました。どの子も、とめやはね・はらいに気を付けて、ゆっくりと丁寧に文字を書きました。子どもたちは、「先がぐにゃぐにゃで書くのがむずかしいな」「まっすぐにすると細くかけるよ」と鉛筆やフェルトペンとは違った穂先の感触を楽しんでいました。また、お友達とシートを交換して、絵の続きを付けくわえる活動では、「お日様をつくったよ」「カタツムリにした」「ぺろぺろキャンディだ」と、出来上がった作品を嬉しそうに見合っていました。

 

入学説明会

2月5日(金)

 今日は、令和3年度入学児童のための入学説明会が行われました。校長先生やPTA会長からは本校の教育やPTA活動についての説明がありました。さらに、1年生の担任から入学に向けての準備などについてもお話しさせていただきました。4月に新1年生を迎えられること、今から楽しみです。入学に向けご準備等お願いいたします。

また、会場の準備は前日に4年生が行ってくれ、「来年の一年生のために」と一生懸命取り組む姿に高学年になる意識を感じました。

ひまわり賞(1月)

2月4日(木)

 昨日、1月のひまわり賞が校長先生から授与されました。今月もたくさんの児童が推薦され、川辺小にたくさんの善い行いが溢れました。2月もたくさんのひまわり賞が授与されるのを楽しみにしています。

 

5年生工場見学

2月4日(木)

 今日は5年生がリモートで、トヨタ自動車の工場見学を行いました。ガイドの方の進行で画面を通して工場の見学が行われ、子どもたちは手元の資料と照らし合わせながら、真剣に学習しました。途中、工場に関するクイズに答えたり、質問にその場で答えてもらったりと、相手とのやり取りを通して、働く人たちの願いや工夫などに触れることができました。ご多用の中、見学をさせていただきありがとございました。

 

薬物乱用防止教室

2月3日(水)

 今日は6年生が薬物乱用防止教室を行い、埼玉県警から非行防止指導班「あおぞら」の方に来ていただきました。お酒やたばこも薬物の一種であることを知りました。また、服用の注意を守らないと身近な薬でも乱用になってしまうことなどに子どもたちは驚き、実は身近なことであることを実感していました。さらに実際の事例として高校生や中学生、さらには小学生も事件に巻き込まれていることを知り、緊張感をもって話を聞いていました。話を聞き、「自分を守るためにも、普段からルールを守るようにします。」「とても身近なんことだと知り、気を付けようと思いました。」などの感想をもっていました。ご多用の中、ご講演いただきありがとうございました。

 

2月の全校朝会

2月2日(火)

 今日は2月の全校朝会が行われました。ベストセラーにもなっている『君たちはどう生きるのか』のお話を通して、「人は誰しも後悔することがあるけれど、自分に恥ずかしくない、正しい選択のできる生き方をしてほしい」というお話がありました。失敗を糧に成長していってくれることを楽しみにしています。また、今日は124年ぶりの節分でした。給食にもイワシや大豆など節分にちなんだ食材が使われていました。きっとたくさんの福が訪れますね。

 

 

なわとび検定をしています。

2月1日(月)

 今日から、各学級で『なわとび検定』が始まりました。10分間跳び続けられると名人に認定されます。開始の音とともに、ピンと張りつめた空気の中、着地と縄の音だけがリズムよく体育館に響いていました。どの子も真剣な表情で跳び続け、タイマーが10分を示すと、周りから賞賛の声と拍手が鳴り響きました。最後まで粘り強く頑張る姿、真剣集中に取り組む姿、子どもたちの素敵な姿がたくさん見られました。明日明後日も検定が行われます。どの子も練習の成果がでることを期待しています。

 

1年生 図工の時間

1月29日(金)

 1年生は図工の時間に絵の具を使って作品作りを行っていました。みんなで一緒に確認した筆洗の使い方やパレットに絵の具を入れる場所などの約束を守りながら、楽しんで筆を動かしていました。思い思いの絵の具を使ってクレヨンで描いた絵に色を塗ると、「せまいところがむずかしいよ。」「緑色ってどうやって作るの?」などと言いながら取り組み、終わった後には、「楽しかった。」「上手にぬれた。」など嬉しそうに話してくれました。