2022年4月の記事一覧
展示解説をしました #藤のまち春日部
4月24日、春日部市郷土資料館のミニ展示「NSNM牛島のフジ」展の展示解説をしました。
牛島のフジも真っ盛りのようで、お陰さまで郷土資料館もこの土・日、大入りとなりました。
教育センターの隣の粕壁小学校に自生する藤の花もいい具合です。
往時の記録や紀行文を読むと、昔の人たちは目で藤の花を楽しむだけでなく、香りも楽しんだようです。粕壁小のフジは他の木に寄生するように絡みつき、木のテッペン近くに花をつけていますので、香りは確かめられませんが。。。
さて、ミュージアムトークですが、午前は5名の方、午後はお一人の方にお越しいただきました。
あまりに身近すぎるためでしょうか。市民の方でも、牛島のフジに訪れたことのある方は、意外と少ないようです。
午後は、マンツーマンで。
お話しながら解説しましたので、こちらも色々と教えていただきました。
展示は5月1日まで。30日には展示解説講座も開催します。
そして、ぜひ牛島のフジへ。
5/17~7/3「宝珠花の歴史と大凧あげ」を開催します
春日部市郷土資料館では、5月17日(火)~7月3日(日)、「宝珠花の歴史と大凧あげ」と題して、春季企画展示を開催します。
宝珠花の歴史と凧ポスター.pdf(267KB)
大凧あげは元来、養蚕の豊凶を占う行事として始められましたが、端午の節句と同じ時期だったことから地区内の男児の誕生を祝い、子どもが元気に育つようにという意味が込められました。現在では、「春日部大凧あげまつり」として、例年5月3日、5日に行われます。大凧あげまつりは令和2年、3年と新型コロナウイルス感染症の影響により中止しており、令和4年は無観客で行われます。
本展では、大凧あげが伝わった西宝珠花地区の歴史を紹介するとともに、資料館や旧大凧会館所蔵の大凧関係資料をもとに、大凧あげの歴史文化を紹介します。
会期:令和4年5月17日(火)~7月3日(日)
休館日:毎週月曜日、6月18日(土)は臨時休館
開館時間:9時~16時45分
(会期中のイベント)
●展示解説講座「宝珠花の歴史と大凧あげ」
郷土資料館学芸員が宝珠花の歴史と大凧あげについて紹介します。
日時:6月19日(日)10時から12時
場所:教育センター
定員:30人(先着順)
申し込み:6月7日(火)より直接または電話で郷土資料館(048)763-2455へ、または下記より電子申請
●ミュージアムトーク
郷土資料館学芸員が企画展示室内で展示資料を解説します。
日時:5月22日(日)、7月3日(日)10時30分~、15時00分~(各回、同じ内容です)
場所:郷土資料館企画展示室内
*申し込み不要です。お時間に企画展示室にお集まりください。
【祝!100万アクセス】一度でいいからバズりたい
「ほごログ」は、春日部の歴史・文化財の魅力を発信するブログ。気が付けばアクセスカウンターが100万を超え。市教育委員会のブログでは断トツの一番ノリです。 #拡散希望 #かすかべプラスワン
思い起こせば、春日部市の文化財保護課・郷土資料館のブログ「ほごログ」が誕生したのは、2017年(平成29年)1月23日のこと。記念すべき最初の記事はこちら。苦節(?)5年、地道に(?)更新を続け、多くの皆さんに見ていただきました。「ほごログ」の存在も徐々に浸透しているようで、「いい記事ですね」とか「紹介してくれてありがとう」とか、「こんな資料持っています」とか、よく言われるようになりました。一説には同業者がよく読んでいるとか。
一見、地味で、マニアック、小難しい春日部の歴史・文化財ですが、ブログで全世界に発信し、わかりやすく、ポップに伝えることで、その魅力を多くの方々に知っていただくことは、中の人たちの重要なミッションだと思っています。これからもご愛顧ください。
次の目標は200万!?
いや、良くも悪くも、一度でいいからバズりたい、というのが本音。「ほごログ」の存在をもっと知ってもらえるように、拡散希望です。
#牛島のフジ のミュージアムトーク
4月13日、春のミニ企画展示「NSNM牛島のフジ」展のミュージアムトークを開催しました。平日にもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。 #かすかべプラスワン #牛島の藤
ミュージアムトークは、展示室内で展示や資料の見どころを担当の学芸員が解説するものです。
今回は、新出資料や新たに分かったことを中心に、牛島のフジの歴史について解説しました。とりわけ、昭和5年刊『世界一藤のかすかべ』の挿絵の地図に注目し、これをたどりながら、当時の牛島のフジ観覧の行程について詳しく説明しました。この行程については、かつて博物館実習生が資料紹介を準備するなかで発見したものでもあります。詳しくは、移行したての資料紹介ページをご覧ください。
午前の部・午後の部ともに熱心な方々から質問や様々なご意見をいただきました。新たな藤グルメの開発や、資料館のミュージアムグッツのアイデア、『世界一藤のかすかべ』の行程を実際に巡るツアーなどなど。春日部の藤の魅力は、尽きるところありません。
藤花園さんのホームページによると、4月20日ごろから牛島のフジは見ごろを迎えるそうです。
ミュージアムトークのなかでもお話ししましたが、牛島のフジの歴史はオンリーワン。この歴史こそが牛島のフジが国の特別天然記念物たる由縁でもありますし、ほかのどんな立派な藤棚もかなわない点だと思います。
春日部が世界に誇る、この藤を後世に伝えていくためにも、藤の季節には、ぜひたくさんの皆さんに観覧していただきたいです。
ミュージアムトークは、4月24日(日)10:30~、15:00~も開催予定です。
また、詳しい牛島のフジの歴史は、4月30日(土)10~12時の展示解説講座「深堀り!牛島のフジ」で、史料をねちねちと読んで「深堀り」したいと思っています。
あわせて、ご参加ください。
【本市の伝説がさいたま文学館で紹介されます】
令和4年4月27日(水)~6月5日(日)まで、さいたま文学館にて、
企画展「埼玉妖怪見聞録」が開催されます。
(月曜・5月24日(火)休館、入館料あり)
また、その企画展に伴い
令和4年5月14日(土)に、さいたま文学館で
記念講演会「もうひとつの『山怪』!? 秩父で集めた妖怪譚」が開催され、
当館の職員 石倉慶子氏 が講師を務めます。
実は当館で貸し出ししている「春日部の伝説の紙芝居」のイラストも石倉が担当しています。
参加費無料の講座ですので、お申込みのうえ是非ご参加ください!
【記念講演会「もうひとつの『山怪』!? 秩父で集めた妖怪譚」】
開催日:令和4年5月14日(土) 14:00~15:30
会 場:さいたま文学館1階 文学ホール
(埼玉県桶川市若宮1-5-9)
講 師:石倉慶子氏
定 員:100名
参加費:無料
申込み:048-789-1515(さいたま文学館)