武里地区公民館
防災訓練を実施しました
9月27日、公民館と近隣4自治会との合同で
防災訓練を行いました。
13時に地震が発生したと想定し
ご自宅から公民館のグランドに避難開始。
(が、実際は13時前にはみなさまグランドに集合済みでした。。笑)
全員が集合したところで、
市の防災対策課職員より
「春日部市防災対策のすすめ」をもとに
笑いあふれる楽しく、大変参考になる
防災のお話をしていただきました。
その後、各自治会に分かれて
【煙体験】
煙の中は一寸先も真っ白ヽ((◎д◎ ))ゝ
煙の恐ろしさを実感しました。
【簡易トイレ作り体験】
3分もかからずに組み立てることができました!
【簡易担架作り体験】
竹ざお2本と毛布で担架を作成。
成人男性が乗っても壊れない
丈夫な担架があっという間に完成しました。
【ゆらりんによる地震体験】
震度6強~7の地震を体験。
改めて地震の恐怖を実感しました。
その後、東京電力の方に
通電火災のお話をしていただき
防災訓練の前半戦終了。
この後、宿泊訓練に続きます。
うどんを作ってみよう!
8月2日(日)に、小中学生を対象とした
うどん作りの事業を行いました。
講師の方は、武里地区公民館利用サークルの
「洋子蕎麦打ちクラブ」のみなさま。
まずは、講師の方の説明を聞いて

うどん作りスタート。
少人数に分かれて小麦粉をコネコネ。

麺棒で薄く延ばして

包丁で切って・・・
出来上がり!!

出来立てのうどんのお味は最高!( ̄~ ̄) ムニャムニャ
更に生うどんの持ち帰りもあり
みなさん大満足でした。
うどん作りの事業を行いました。
講師の方は、武里地区公民館利用サークルの
「洋子蕎麦打ちクラブ」のみなさま。
まずは、講師の方の説明を聞いて
うどん作りスタート。
少人数に分かれて小麦粉をコネコネ。
麺棒で薄く延ばして
包丁で切って・・・
出来上がり!!
出来立てのうどんのお味は最高!( ̄~ ̄) ムニャムニャ
更に生うどんの持ち帰りもあり
みなさん大満足でした。
公民館だより 8月号
こんにちは
武里地区公民館です。
公民館だより8月号ができました!
以下のリンクよりご確認いただけますので
ご覧ください。
公民館だよりH27-8.pdf
今月号は、体育祭や市民センターまつりの案内はもちろん
公民館で行われる事業の記事も盛りだくさん。
普段の倍の内容を盛り込んだおたよりになってますので
お見逃しのないようご覧ください(o^∇^o)ノ
武里地区公民館です。
公民館だより8月号ができました!
以下のリンクよりご確認いただけますので
ご覧ください。
公民館だよりH27-8.pdf
今月号は、体育祭や市民センターまつりの案内はもちろん
公民館で行われる事業の記事も盛りだくさん。
普段の倍の内容を盛り込んだおたよりになってますので
お見逃しのないようご覧ください(o^∇^o)ノ
ぼうさいカフェ~かんぷらだんごを作ろう~
7月23日のぼうさいカフェでは、福島県会津地方の郷土料理
かんぷらだんご
を作りました。
「かんぷら」とは・・・福島弁でじゃがいものことを
「かんぷら」とよんでいたことから、この名前がついたそうです。
①
じゃがいもをすりおろして…
②よく搾って団子状にし…
③一口大にして、スープの中に投入。
すると・・・

できあがり!!
じゃがいもをすりおろすのに多少時間がかかりますが
煮込む時間は僅かなので
1時間弱で完成しました。
完成した後はみんなで試食 イタダキマース♪φ( ̄¬ ̄ヾ)
手軽にできてとっても美味しかったと好評でした。
ぼうさいカフェでは、これからも手軽に取り組める
防災のアイディアを紹介していきたいと思います。
かんぷらだんご
を作りました。
「かんぷら」とは・・・福島弁でじゃがいものことを
「かんぷら」とよんでいたことから、この名前がついたそうです。
①
すると・・・
できあがり!!
じゃがいもをすりおろすのに多少時間がかかりますが
煮込む時間は僅かなので
1時間弱で完成しました。
完成した後はみんなで試食 イタダキマース♪φ( ̄¬ ̄ヾ)
手軽にできてとっても美味しかったと好評でした。
ぼうさいカフェでは、これからも手軽に取り組める
防災のアイディアを紹介していきたいと思います。