ブログ

カテゴリ:郷土資料館

#春日部市役所 よ、さようなら(写真でみる現庁舎)

先日、春日部市役所の新庁舎が完成し、式典が行われました。いよいよ、新たな庁舎への移転が迫ってきましたが、同時に、現在の市庁舎とのお別れもカウントダウンです。

現在の庁舎での業務は、今年12月28日までです。新しい庁舎での業務開始は、来年1月4日からになります。ですから、現在の庁舎に入れるのは、残り1週間をきりました。

現在の市庁舎の建設の建設が決定したのは、昭和44年(1969)6月。当時の市役所は、大正13年(1924)に粕壁町役場として建築された建物で、庁舎が狭く、老朽化が激しかったと報告されています。今後の市の発展を見込み、春日部駅の西側に建設することになりました。建設予定地の写真(昭和44年当時)がこちら。

写真:昭和44年春日部市役所建設予定地

かつては、馬草場(ばくさば)と呼ばれていた農地に市役所が建設されることになったのです。

工事が始まったのは、昭和45年(1970)1月19日のこと(起工式)。

当時の春日部市の人口は、およそ8万人。高度経済成長の時代に人口がうなぎ登りに増加する一方、10万都市を目前にひかえ、都市のインフラ整備が市政の大きな課題となっていました。田中俊治市長(当時)は、「躍進する春日部市の象徴として、市民のアイドルとなるような市庁舎建設に努力」「近代的な市役所として窓口の一本化とともに一段と市民のサービスができるものと確信」と、年頭のあいさつで述べているように、「近代的な市役所として窓口の一本化とともに一段と市民サービスができる」庁舎として期待されました。

次の写真は、昭和45年10月、建設中の市役所です。周辺には建物がほとんどありません。

 写真:昭和45年10月建設中の市役所

写真:昭和45年建設中の市役所

写真:昭和45年建設中の市役所

庁舎が完成したのは、昭和45年(1970)12月21日のこと。

翌46年1月8日には、関係者を招き、落成式が開催されました。

写真:市役所完成

写真:市役所完成

写真:市役所落成記念式典

落成式では、記念の手ぬぐいが関係者に配布されたようです。その手ぬぐいがこちら。

 画像:記念の手ぬぐい

建物の曲線美を見事に描いたイラストがあしらわれています。記念品が手ぬぐいというのが、当時の牧歌的な春日部市を象徴しているようです。ちなみに、この手ぬぐいのイラストを転用した郷土資料館の記念スタンプもあります。

当時の市の広報には、市庁舎の特徴は次のようにまとめられています(広報かすかべ168号)

建物の外部は、長く美しさが保てる暗褐色のタイルと白で統一し、室内は外部のおちついた色とは対象に、明るい色で装ったデラックス庁舎で、県下でもめずらしい優美な曲面の偉容を誇っています。

庁舎の特徴は、一階の部分に、広々とした市民ホールを設けたのをはじめ、窓口事務を必要とする各課が配置され、窓口にきた市民のみなさんが用件をスムーズに得られるようになっています。

広々とし、近代的な建築であることを誇り、「デラックス庁舎」(豪華な庁舎)と称しています。「デラックス」でありながらも、窓口が一本化され、スムーズな手続きができることも売りだったのです。当時、注目された建造物であったことは、以前の記事で紹介したことがあります。

1月9日、10日には、「お気軽においでください」と銘打って、市民公開がされました。そして、市役所の業務が始まるのは、翌46年(1971)1月18日から。出来立てほやほやの庁舎内の写真がいくつか残っています。

 写真:市民ホール

こちらは、市民ホール。

写真:三階

 こちらは三階の事務室。現在は、総務部の事務室として使われていますが、当時は教育委員会が入っていたようです。こちらも、まだ雑然としていません。

とある元市職員の方は、近代的な春日部市の庁舎をみて「都会に来たな」と実感したとか。ここで働いてきた市の職員たちの思い出は尽きないでしょう。

庁舎に対する思い出は、職員だけではないでしょう。市民の皆さんも、出生届や婚姻届、転出・転入など一人ひとりの人生の岐路のなかでの諸手続きのため、市役所に訪れているはずです。

春日部市の人口は昭和47年(1972)9月1日に10万人を突破します。10万人の市民となった赤ちゃんは、市内の備後地区で生まれた女の子でした。庁舎の脇には、これを記念し植樹が行われました。下の写真がその時の模様。庁舎にもその周りにも市民・職員の思い、思い出がある、といえるでしょう。

写真:10万人記念植樹

春日部市役所は、市民や職員の思いとともに、春日部市政の歴史を刻み、今日にまで歩んできました。現代の春日部市の礎となった市役所に入れるのも、12月28日までです。それぞれが抱く思いを振り返りながら、市役所を訪ねてみてはいかがでしょうか。

現市庁舎の歴史を振り返ると、奇しくも現在の市庁舎移転と重なる部分もみえたような気がします。そして、歴史的にみると、市庁舎の建設は市政のエポックともいえそうです。市役所が歴史に幕を閉じ、新たな庁舎での業務が始まり、再び市政の転換期を迎えているといえるのかもしれません。

さようなら。そして、お疲れさま。春日部市役所。

郷土資料館体験講座「しめ縄を作って新年を迎えよう」を開催しました

令和5年12月17日(日)の午前・午後に体験講座「しめ縄を作って新年を迎えよう」を開催しました。

今年は会場の都合上、1日で2回開催という職員的には過密スケジュールです(笑)

 

講座の中でもお伝えしましたが、しめ縄の藁(わら)には事前の下拵えが必要です。

そんな準備風景を少し、、

稲わらの調達

農家さんにお願いして、9月末頃に稲わらの調達をするところから準備は始まります。

そして教育センターでは、物干しざおに結んだ藁(わら)をひっかけ1~2週間ほど干します。

そこから“藁すぐり”という藁のハカマをとる作業です。

未処理状態の稲藁

処理後の稲藁

講座で使える量はもらってきた藁(わら)の半分程度の量になります。

講座当日には藁を水につけてやわらかくする藁打ちをして準備完了です!

 

講座では、当館の館長より挨拶をさせていただいた後、春日部に伝わる伝説の紙芝居を1つ読ませていただきました。

紙芝居の読み聞かせ

アンケートをみると紙芝居に興味を持ってくれた方もいたようで、うれしい限り♪紙芝居は郷土資料館で貸し出しも行っているのでお気軽にお問い合わせください。

 

そしていよいよしめ縄作りに入ります。

まずは“紙垂(しで)”の作成から。しめ縄から垂れ下がっている稲妻のような形をしたアレです。半紙を切ったり折ったりしながら、割とスムーズに皆さん作れていました!

 紙垂作り風景

そして次が最大の難関“縄ない”です。

藁(わら)を撚(よ)って縄を編んでいくのですが、毎年この作業で皆さん悪戦苦闘します!しかしながら今年は、初めのほうこそ難しそうでしたが、コツをつかむのが早い方が多く、上手になえていました!

 講座風景

しめ縄の本体を作る作業では、ねじった束を組み合わせるときに、ねじりが緩まないようにするのが綺麗なしめ縄を作る秘訣です!

完成した品がこちら!

しめ縄完成!

こちらもしめ縄完成!

立派なしめ縄ができました!

 

講座後のアンケートでは毎年「大変だった」「難しかった」でも「楽しかった!」というご意見を多くいただきます!やりがいのある講座の証でしょうか♪

また来年も開催を予定していますが、しめ縄作りの講座は人気のがあり、募集早々に埋まってしまうこともあるため、募集開始日になりましたらお早めにご連絡ください!

皆さまご参加ありがとうございました♪

#民具 出張しました。

郷土資料館所蔵の民具。先人たちが、生活を営むために造った「身辺卑近」(身近でありふれているの意)の道具です。

本日、そうした民具のなかから、とある一つの民具にスポットがあたり、テレビ出演のために東京へ旅立っていきました。

画像:手回し洗濯機

手回し洗濯機です。今から60年ほど前に発売されました。

手回し洗濯機は、電気で動く洗濯機が販売される以前の洗濯機で、なかにお湯や水と洗剤(洗濯石鹸)を入れて、ふたをしてぐるぐる回すと、密閉して圧力がかかるので、洗濯物がきれいになるそう。

でも、洗濯をする人はちょっと大変です。なぜなら、ずーっと回さなければならないから。

そういうわけで、目新しく、それなりに効果もあったようですが、あまり普及しなかった(または利用されずに箱にしまい、とっておかれた)そうです。 詳しい解説は以前の記事を参照のこと。

 当館所蔵の手回し洗濯機は、使用された形跡もあり、ふたが少し錆びています。現在は地域学習展に展示中。小学校の出張授業「でばりぃ資料館」にも出張する人気の道具です。

 

さて、当館の手回し洗濯機が、どういうわけか、東京のテレビ制作会社の方の目に留まり、本日、東京のテレビ局へと運ばれて行きました。学校の先生向けの資料活用ページがお目に留まったのでしょうか。地道に情報発信をしていてよかったと思える瞬間です。

手回し洗濯機は工業製品で、どこにでもある道具です。ですから、当館だけではなく、他の資料館・博物館でも所蔵されていることも少なくありません。しかし、本日お越しになった制作会社の方は、手回し洗濯機を見るなり、「やっと出会えた!」と感激されていました。貸出を許す博物館がなく困っていたそうなのです。

館蔵の民具の数は、リスト上だと3400件ありますが、実はまだ未整理のものも多くあり、その正確な数はわかりません。古いものでは江戸時代の道具、新しいものは最近のものまで、大きさ、形、重さ、素材、材質もさまざまで、一見、見栄えしませんが、文字・記録ではわからない郷土の人々の生活とその変遷を伝え、考える資料として、現代に生きる私たちにとって、大変重要なものです。

手回し洗濯機は、工業製品なので、厳密にいえば「民具」の定義から外れるかもしれませんが、テレビ出演によって、有名になって地元に帰ってきて、なかなか日の目をみることがない、民具への関心が高まることになれば、うれしいなぁと思っています。

テレビの番組名や放送予定日などは、告知が可能になり次第お知らせしたいと思います。

武里西小学校のみなさんから見学の感想をいただきました

10月31日に、郷土資料館を見学した武里西小学校の3年生のみなさんから、来館の感想を掲示できる形でいただきました。見学の様子はこちら

郷土資料館出口の外に掲示していますので、ごらんください。

武里西小学校のみなさん、ありがとうございました。

武里西小学校感想

みなさんからは次のような感想をお寄せいただきました。

・お手玉がおもしろかった。

・縄文時代のくらしに興味を持った。

・むかしも家がちゃんとあった。

・縄文時代の本物のがいこつがあった。

・江戸時代は自転車や自動車がなかった。

・電気のない生活をイメージできた。

・ダイヤル式電話が気になった。

 

このほかに、「また行きたい」と書いてくれた人もいました。

ぜひ、ご家族とやお友達とまたいらしてください。

郷土資料館【手作りおもちゃクラブ】を開催しました

令和5年12月10日(日) の午前と午後各1回ずつ、郷土資料館手作りおもちゃクラブ「パタパタ(板返し)作ろう」を開催しました。

手作りおもちゃクラブでは、蓄音機で音楽の上演、春日部に伝わる伝説の紙芝居の読み聞かせ、昔ながらのおもちゃ作りの3つを行います!

蓄音機、紙芝居、おもちゃ作りのどれもが電気を使っていないというちょっとエコなイベントだったりします。

 

蓄音機でレコード鑑賞

まずは蓄音機でレコードの鑑賞から。

郷土資料館で使用しているレコードは1枚で約5分程度の音楽です。CDのアルバムなどはだいたい10曲以上、時間にして70~80分の音楽が収録されているため、一度音楽を流し始めたらしばらくディスク交換せずに音楽を楽しめますが、レコードはほんの1曲分です。短い時間だからこそ、その分音楽を味わうように楽しんだかもしれません。

 

紙芝居の読み聞かせ

紙芝居は「蛇女房」という粕壁地区に伝わるお話。

鶴の恩返しにも似たお話で、聞きやすかったのではないでしょうか。

このお話を聞くと、世の中知らないほうがいいこともあるような、、ないような、、そんな気持ちにさせられます。。

 

おもちゃ作り風景①

おもちゃは「パタパタ(板返し)」を作りました。

郷土資料館のイベントで作っているおもちゃの中では、おそらく一番難しいのが今回のパタパタです。

小さい子も真剣に作ります!

おもちゃ作り風景②

一番上の板をひっくり返すだけで、連なっている板も次々にひっくり返るからくりおもちゃ。

からくりの部分は少し複雑な造りになっていますが、みんなお話をよく聞いて最後まで作れていました!

 

缶バッジづくり風景

最後はお土産の缶バッジ作り!絵柄は当館オリジナルです♪

 

今回はリピーターの方も、はじめましての方もたくさん集まってくれました♪

次回は来年1月21日(日)に開催予定です!おもちゃは「からくり屏風」を作ります。

詳しくは広報紙等をご覧ください。お待ちしています!