R6 3年生
10/21(月) 3年生授業の様子
このクラスは、クラスの団結を目的に絵の具を指に塗って押し、シンボルを作っています。
だんだん押していくと、合唱曲の「友」という字になるようです。
良い「友」がいますね。
ちょっとホラーな感じに!しっかり手を洗いましょう。
社会の時間です。
話あいをしています。
国語の授業ですね。個別指導しています。
バッチリですね。
このクラスは合唱曲の「道」について、取り組みを題材にして考えています。
パートごとに話し合っています。
10/17(木)3年生の様子
この時期になると、文化発表会の発表部門の練習も始まっています。
ダンスをするグループもあります。
こちらは衣装?飾りもあるようです。
先日オーディションもあったようです。
授業風景のコントでしょうか?
大体こういう時に先生のモノマネが入るんですが、
特徴的な先生が真似されるんですよね。
順番待ちですのようです。
コントに使うのでしょうか?実写版の人のパネルですね。
引っ越した友人ではありませんか!こんな形で友情出演です。
練習しているうちにアイデアが出てきたようです。小道具が増えていきます。
10/17(木)3年生 合唱練習
この時期になると他の学年と練習をすることもあります。まずは挨拶をします。
2年生の合唱を聴きます。素晴らしい歌声ですが、まだ完成には至っていないようです。まだまだ伸びるでしょう。
今度は3年生の番です。さすがすばらしいです。2年生の良いお手本になったのではないでしょうか。
10/16(水)3年生卒業アルバム撮影
きちんとした集合写真は、アルバムでお楽しみください。
まず、野球部からですね。少数精鋭で頑張りましたね。
サッカー部です。腕組みか、エムバペのポーズかで揉めています。
女子テニス部です。すごい量のカップですね。
アート部です。横断幕を運んでいます。
男子卓球部です。
男子テニス部です。
11/15(水)3年生授業の様子
音楽の時間です。ペアになって相手のお腹の動きを確認しています。
しっかり腹式呼吸ができていますか?
私たちはお腹バッチリでーす。
笑顔でしっかりと腹式呼吸で歌いまーす。
こちらは理科の授業です。作用・反作用についてのようです。
内容理解はバッチリですね。
11/15(火)3年生卒業アルバム撮影他
合唱の練習も熱を帯びてきました。今日は1組の先生がロックなポーズですね。
指揮者と伴奏者で相談しています。このようにしてクラス合唱が出来上がっていく様子が素敵ですよね。
パート練習バッチリですね。
こちらでも、指揮者と伴奏者が一緒に練習しています。
放課後は卒業アルバムの撮影をしました。卓球部女子です。撮影作戦会議中です。
まだ準備中です。
撮影直前ですね。きちんとした写真はアルバムで確認してください。
こちらはバレー部のようです。ユニフォームを着たら、軽く始まっちゃったんですよね。
バレー部のきちんとした写真もアルバムでご覧ください。
バスケットボール部です。
これも撮影テストの写真です。きちんとしたものはアルバムでご覧ください。
文化発表会のオーディション控えの様子ですね。
10/11(金)3年生 卒業アルバム撮影
今日は卒業アルバムの撮影をしました。弓道部です。
きちんとした写真は、アルバムを見ていただくとします。
撮影前の裏側を見ていきましょう。撮影前は位置調整が大変ですよね。
大体こういう時は、写っていない生徒が笑わせてくるか、談笑してるんですよね。
そちらの方に急にカメラを向けると、こうなりますね。
一人しかカメラを意識していないので、再撮影を要求されます。
再び撮影したのですが、肘がどうかしたんでしょうか?悪い虫がつかないと良いですね。
10/15(火)3年生 昼休みの様子
昼休みには合唱コンクールに向けて練習する姿がみられました。
練習にお邪魔してみました。練習バッチリですね。
こちらのパートにもすみません。ちょっといいですか?
ポーズも歌もバッチリですね。
先生が目を閉じって聞き入っています。
先生の見守る中、練習に励んでいます。
こちらは個人レッスン㊙︎特訓中でしょうか? 先生!何か驚くようなことがあったんでしょうか?
10/11(金)3年生の授業2
女子の跳び箱もすごいんです。
閉脚跳びですね。
素晴らしい!
台上前転です。
素晴らしいですね。
次の演技に期待が高まります。
めっちゃ笑顔で走ってきます。さあ踏み切って!
って跳ばないんかい!どうやら踏切が合わなかったようです。
笑顔がバッチリですね。
番外編 Y字バランス(左側)からの発展形(右)
すごいバランスですね。
10/11(金)3年生授業の様子 1
中間テストも終わり、体育の授業で、はつらつと運動する姿が見られました。
ダイナミックな側転です。
こちらはヘッドスプリングですね。
メガネがずれるほどの、回転です!
さらに高度な技に挑戦している生徒もいます。
着地も見事ですね!
見ている生徒も飛び跳ねて驚いています。
10/11(金)3年生中間テスト
本日も中間テストがありました。生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。
10/10(木) 3年生中間テスト
本日と、明日の10/11(金)は中間テストがあります。
生徒たちは休み時間のわずかな時間も復習するなど全力でテストに取り組んでいました。
10/9(水) 3年生授業の様子
数学の授業です。円周上の点を結んだ三角形の面積を求めています。
難しくなってきましたが、教え合って頑張っています。
問題を解きながら談笑しているなんてすごいですね。何か先生も驚くような発想が出たのでしょうか?
正解までの見通しが良いポーズでしょうか?
社会の授業です。日本の選挙制度について学習しています。
難しい話が続きますが、集中して聞いています。
選挙の仕組みもバッチリわかりましたね。
こちらは国語の授業ですね。テスト前なので、問題演習をしています。
社会の授業です。問題演習を行なっています。
ノートを縦に区切って、多くの問題を解いています。間違ったら、青で直しています。粘り強く取り組んでいて素晴らしいです。
集中して問題演習に取り組んでいます。
社会のテスト対策バッチリですね。
10/8(火) 3年生 授業の様子
社会の授業です。模擬選挙のようですね。
自分で書いた資料をもとに話し合っています。
メリット・デメリットをタブレットPCで入力しています。
意見を共有しています。
こちらは英語の問題演習の時間です。自信がありそうな様子です。期待できそうですね。
個別指導をしています。
徹底的に復習して、テスト良い点が取れるように期待しています。
10/7(月) 3年生 授業の様子
問題演習をしています。個別の質問に応じています。
ここまで順調ですね。期待できます。
バッチリですね!
こちらは英語のリスニングです。
友人と答えを確認しています。
物体が自由に落下した時など、何秒後の速度を求めるのに使われる計算式ですね。
バッチリですね。
こちらのクラスもテスト前ということもあり、問題演習に励んでいます。
10/4( 金) 3年生の授業・休み時間の様子
昨日に引き続き、跳び箱の練習です。良い踏切から
きれいに足を抜いて、空中姿勢も安定しています。
着地もOKです。素晴らしい!
さあ!私も頑張るぞ! 良い助走から
手をついて。...ん。やたら笑顔ですね。
って、跳ばないんかいっ! どうやら踏切が合わなかったようです。
男子は片手側転のようです。
こちらの生徒は手をつかない側転に挑戦しています。すごいですね。
昼休みは合唱の練習をしていました。
先生も練習に参加しています。
的確にアドバイスをしています。
パート練習に真剣に取り組んでいました。
10/3(木) 3年生授業の様子
文法の復習をしながら、会話の練習をしています。
これで間接疑問文もバッチリですね。
こちらは英語の作文の時間です。タブレットPCを使って、単語を調べています。
ALTの先生に添削してもらいます。
書道の時間です。
かなりの腕前ですね。
こちらは数学の時間です。
こちらを覗き込んでいますね。
10/2(水) 3年生授業の様子
台車の実験です。等加速度運動ですね。
グラフを作っています。
綺麗にグラフができましたね。
実験の授業バッチリだぜ!イエイ!この先生の趣味は吹奏楽ですが、今日はロックな感じですね!
着地が例のお菓子メーカーのポーズみたいで決まっていますね!
台上前転です。
回転中も足が揃っていて美しいです。
倒立前転を練習しています。まずは補助ありですね。
こちらの生徒はかなり上手にできています。
素晴らしいですね。
10/1 3年生授業の様子
こちらは理科の授業です。問題演習を行なっています。どうやら慣性の法則ですね。
こちらは国語の授業ですね。活用についての授業です。
活用はバッチリですね。
数学の授業です。点Pが動くやつです。どうして動くんでしょうね?止まっていると簡単なんですけどね。
みんなで考えています。
問題をたくさん解いていますね。バッチリですね。
9/30 3年生授業の様子
理科の授業です。問題演習を行なっていますね。
美術の時間です。篆刻(てんこく)を行なっています。
面白いデザインですね。
友人と相談しながら篆刻しています。
体育は跳び箱のテストです。跳躍に高さがありますね。
こちらはマット運動です。テストが終わり時間が余ったので...
前転からの...。
こういう技らしいです(?)