3年生のページ

R6 3年生

特設ロボコン部 県大会の様子

芸術的なロボットを製作したチームです。

製作途中で大きな変更にチャレンジしての、決勝トーナメント進出でした。本当に素晴らしいです。

制御部門は、トラブルが多く見られて本当に難しい部門のようでした。体育館の照度なども影響するようです。

3位入賞を果たしたチームです。上位4チームは本当に接戦でした。最高のパフォーマンスでした。

特設ロボコン部 県大会

11月3日(日曜日) 氏家中学校体育館において、創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会が開催されました。

芳賀中学校からは、基礎部門に3チーム、制御部門に1チームが参加しました。

予選の結果、基礎部門から2チームが決勝トーナメントに進出。

うち1チームが3位入賞を果たしました。

残念ながら関東大会進出は叶いませんでしたが、3年生の有志がチームを結成し、夏休みから活動を開始して創造力豊かなロボットを製作することができました。

課題(テーマ)が与えられ、動力や大きさなど様々な制限があるなか、試行錯誤を繰り返し、数多くのトラブルを乗り切り、修正しながら、本当に頑張ったと思います。

この期間中に学んだことは、これからの人生で本当に役に立つことであると感じます。

今日でロボコン部は引退となります。これまで、本当に多くの皆さまに温かく見守っていただき、心から御礼申し上げます。

 

 

11/2(土)昨日の様子と特設ロボコン部

昨日載せきれなかった様子です。

ベテラン教師とよく出てくる若手の教師が談笑しています。

11/2(土)特設ロボコン部の様子です。

自作のロボットを操作して、ボールをより早く、より多く集める競技だそうです。

こちらはあらかじめプログラムを組んでおいて、自動運転でペットボトルキャップを所定の場所まで運ぶ競技だそうです。

これがプログラムです。すごいですね。

明日、11/2(日)が大会です。頑張って欲しいです。

11/1(金)3年生授業の様子

こちらは社会の授業です。

法律などについての学習です。「ではなぜ法律があるのでしょうか?」

「自分たちの権利を守るためです。」などの的確な答えが返ってきました。

法律についてバッチリですね。

こちらも社会の授業です。三権分立について学習しています。

生徒が指名して答えると、画面上の付箋紙が取れて解答が見えるようになっています。

こちらのクラスは、先生が出張なので自習でした。各自で問題演習に励んでいました。

こちらも自習に励んでいました。

 

10/31(木)3年生昼休みの様子

昼休みの様子です。図書室では、本ついての話が自然と出てきますよね。

本を探しに来る生徒がたくさんいます。

生徒会誌を読んでいる生徒もいます。

廊下では友人が集まっては話していたりします。何について話ているのでしょうか?

逃げていっていまいました。

このペアも談笑しています。

こちらも雑談中。

こちらは、調べごとです。

担任の先生びっくり!「うわっ。何やってんの?」

「模擬裁判です。今日習ったんです。」

「あの、裁判では正座しないよ。それ、時代劇と勘違いしてるんじゃないの?」

このグループは腕相撲をしていました。

窓の向こうとこちら側で何か話しているようです。

こちらは日向ぼっこ兼雑談です。

この中の三人は向かって右側から二番目の女子のファンらしく、ハンドサインは何か意味があるそうです。

これから教室移動です。

状況はうまく説明できませんが、仲が良いようです。

何か周囲をうかがっています。「今だ〜!」何をするんでしょうか。

こんな一発ギャグ(?)だそうです。

休み時間なので愉快で自由な感じがしますね。

 

10/29(火)3年生の様子

国語の授業です。和歌集について復習しています。

ハキハキとした、感じの良い応答ですね。

和歌集についての知識はバッチリですね。

数学の授業です。2次関数ですね。

このクラスは社会の問題演習を行なっています。

集中して学習しています。

問題演習バッチリですね。

ALTの先生と一緒に練習してますね。

このクラスは、英語の文法の練習をしています。

英語で説明しています。先生と同じように自然と手がジェスチャーとして使えています。いい感じですね。

後置修飾の文法もバッチリですね。

10/26(土) お昼休みの様子

お昼休みには、芝生の上でお弁当を食べました。

担任の先生とお弁当ですね。あなたは気がつきましたか?

アップにすると、キャラ弁になっていますね。ハロウィンが近いですからね。

LOVEですね。

もっとLOVEですね。

10/26(土) 3年生合唱コンクールです。

まずは4組からです。「道」です。

1組「友」です。

3組「虹」です。

2組「証」です。

すべてのクラスが素晴らしい合唱でした。さすが3年生です。どのクラスが最優秀賞を獲得するのでしょうか?

10/26 土 3年生開会前の様子

元気な笑顔で素敵な歌声が期待できそうです。

力強い歌声が期待できそうですね。

担任の先生もいろいろ声をかけています。

ちょっとだけ舞台裏。プロフェッショナルな感じがしますね。

緊張?してませんね。リラックスしてベストの合唱を歌えるといいですね。

 

10/24(金)3年生の様子

いよいよ明日が文化発表祭です。合唱の練習も最終確認に入りました。

こちらは休憩中ですね。

こちらもリラックスモードです。

仲良くするのは合唱では大切ですね。

 

「集合」最終確認しますね。

最終確認です。指導してもらっています。

全体で練習しています。

練習が終わった後で、集まるようですね。

明日の合唱に向けて頑張っていました。

 

10/24(木)3年生授業の様子

昼休みです。また練習試合形式で合唱を披露しています。3組「虹」です。

やはり3年生はすばらしいですね。

1組です。練習しています。

2組の男子は??なぜか「千の風になって」を歌っています。高音の出し方が参考になるんだそうです。

ある意味ソロパートですね。(写真の)

4組は先生が男子パートを指導しています。

これは?どうやら音程があっているか、確認しているようです。

この三人はバッチリですね。むしろパートの中心です。

 どのクラスも、一生懸命に練習していました。

 

 

10/24(木)3年生授業の様子

技術科の時間です。

まずはウォーミングアップとして、タイピングの練習です。

家庭科の授業です。刺繍の道具の説明です。

刺繍もバッチリですね。

数学の授業です。線対称についてですね。

話し合って確認しています。

グラフを書いた紙をx軸で折ると...。線が重なって見えます。

ちょっとわからないので担任の先生が助けに入っています。

理科の時間です。台車の実験です。いい感じに紹介してくれていますね。

しっかりと実験を観察しています。

結果をまとめています。

 

 

10/23(水)3年生の様子 その2

昼休みも練習・練習・練習です。

こちらのクラスは指揮者と伴奏者で大切なところを確認しています。

モニターを活用してパート練習をしています。

パートで話し合って大切なことを確認しています。

こちらでも確認中。

 

 

 

10/23(水)3年生の様子

練習試合?形式で2年生と合唱をお互いに発表します。

2年生の発表を例の若手の先生が講評しています。吹奏楽の経験があり、音楽に造詣が深いのでコメントがわかりやすいのです。余談ですが、この先生の拍手の仕方が可愛らしいと思うのは、投稿主だけでしょうか?

朝の練習です。担任の先生が真剣に指導しています。

こちらのクラスは廊下と教室に分かれてパート練習をしています。

 

10/22(火)3年生授業の様子

社会の授業は問題演習を行なっています。

こちらのクラスは英語の文法導入を行なっていました。名詞を説明する語句が名詞の前に来るのか後ろに来るのか理解するのは大変ですね。

周囲と話あいをして確認しています。

指名されて答えています。

総合の時間は合唱コンクールのプレ発表会を行いました。

4組「道」です。

控え中の1組です。動き方も確認します。

1組「友」です。

3組「虹」です。

2組は指揮者が欠席だったので、代役で担任の先生が指揮をしました。「証」です。

どのクラスも素晴らしい歌声でした。

2回目の演習に向けて先生方からアドバイスをもらっています。

この後2回目の発表がありました。どのクラスも素晴らしい発表でした。写真なので伝わらないのが残念です。ぜひ文化発表会にいらして合唱をお聞きください。

 

 

 

10/21(月) 3年生授業の様子

このクラスは、クラスの団結を目的に絵の具を指に塗って押し、シンボルを作っています。

だんだん押していくと、合唱曲の「友」という字になるようです。

良い「友」がいますね。

ちょっとホラーな感じに!しっかり手を洗いましょう。

社会の時間です。

話あいをしています。

国語の授業ですね。個別指導しています。

バッチリですね。

このクラスは合唱曲の「道」について、取り組みを題材にして考えています。

パートごとに話し合っています。

 

 

 

10/17(木)3年生の様子

この時期になると、文化発表会の発表部門の練習も始まっています。

ダンスをするグループもあります。

こちらは衣装?飾りもあるようです。

先日オーディションもあったようです。

授業風景のコントでしょうか?

大体こういう時に先生のモノマネが入るんですが、

特徴的な先生が真似されるんですよね。

順番待ちですのようです。

コントに使うのでしょうか?実写版の人のパネルですね。

引っ越した友人ではありませんか!こんな形で友情出演です。

練習しているうちにアイデアが出てきたようです。小道具が増えていきます。

 

 

10/17(木)3年生 合唱練習

この時期になると他の学年と練習をすることもあります。まずは挨拶をします。

2年生の合唱を聴きます。素晴らしい歌声ですが、まだ完成には至っていないようです。まだまだ伸びるでしょう。

今度は3年生の番です。さすがすばらしいです。2年生の良いお手本になったのではないでしょうか。