北小っ子の様子
イングリッシュ・デイ 3年生
7月9日(水)、今日は、3年生のイングリッシュ・デイです。ALTやJTEの先生方とも楽しく交流しながら、自分の好きなものなどをグループやみんなの前で発表することができました。
5年生家庭科:マスターズボランティア
7月7日(月)、5年生の家庭科の学習で、マスターズボランティアの皆さんに協力していただき、ボタンのつけ方を学びました。丁寧に教えていただき、上手にボタンを付けられるようになってきました。ありがとうございました。
縦割り班共遊
7月2日(金)の業間の時間に、はがきたキッズ班(縦割り班)で、楽しく活動しました。ドッジボールやドッヂビー、へびおになど、みんなで仲良く遊びました。上級生が下級生にやさしく声をかけながらサポートする姿も見られました。
イングリッシュ・デイ 1、2年生
7月2日(木)は、1、2年生のイングリッシュ・デイです。友達やALTの先生方と一緒に交流しながら、楽しく活動することができました。
ランRUNタイム(業間体力つくり活動)
7月2日(木)の業間に、体力づくり活動、ランRUNタイムを実施しました。今回は、室内でできる柔軟体操を行いました。映像を見ながら楽しく運動をすることができました。
にじいろ会のみなさんによる読み聞かせ
7月1日(火)、ボランティア団体にじいろ会のみなさんによる読み聞かせがありました。夢中になって聞いている児童。すてきなお話をありがとうございます。次回も楽しみにしています。
クラブ活動 4~6年生
6月30日(月)、クラブ活動がありました。異学年と交流しながら、ぞれぞれの活動に楽しく取り組んでいました。
【家庭クラブ:小物づくりなど】
【ゲームクラブ:カードゲーム・ボードゲームなど】
【工作クラブ:絵画など】
【スポーツクラブ:ボールゲームなど】
【理科研究クラブ:実験など】
【おはやしクラブ:八ツ木おはやしなど】
ホンダプルービンググラウンド(PG)テストコース見学 3年生
6月26日(木)に、3年生はホンダのテストコースの見学に行ってきました。普段は入ることができないテストコースを見学でき、子どもたちは大満足でした。
図書委員による読み聞かせ
6月24日(火)、朝の読書の時間に、図書委員による読み聞かせがありました。一生懸命に読み聞かせをする図書委員。楽しい時間を過ごすことができました。
がんばり賞
家庭学習をがんばっている児童に、毎月、「がんばり賞」を渡しています。今日から、5月の「がんばり賞」を渡していきます。毎日、家庭学習をよくがんばりました。「継続は力なり」、これからも続けていきましょう。
授業参観、PTA研修会
6月20日(金)、授業参観、PTA研修会を実施しました。
授業参観では、これまでの学習や運動、行事等を通して、少しずつ成長してきた子どもたちの姿が見られたと思います。その頑張りをご家庭でもほめていただければと思います。
授業参観の後は、PTAと家庭教育学級の共催で、「家庭で育む こどもの心 ~心に種をまく 接し方のコツ~」と題して、芳賀教育事務所 大山先生より、講演を聴きました。ワークショップを行いながら、具体的な子どもへの接し方について学ぶことができました。とても心があたたかくなるお話でした。
〈講師の先生から紹介された言葉より〉
「抱きしめる、という会話」
子どもの頃に
抱きしめられた記憶は
ひとの こころの 奥のほうの
大切な場所に ずっと残っていく
そうして その記憶は
優しさや思いやりの大切さを教えてくれたり
ひとりぼっちじゃないんだって 思わせてくれたり
そこから先は 行っちゃいけないよって止めてくれたり
死んじゃいたいくらい切ないときに 支えてくれたりする
子どもを もっと抱きしめてあげてください
ちっちゃなこころは いつも手をのばしています
北小タイム(賞状伝達、校長講話)
先月行われた芳賀地区陸上競技記録会で入賞した2名の表彰がありました。
この後の県大会でもベストを尽くしてほしいです。
校長講話では、6月15日の県民の日に合わせてクイズ形式で栃木県の紹介がありました。
また、気持ちの良いあいさつについて子どもたちに考えさせ、これからのあいさつがよりよくなるようにとのお話がありました。
先生方による読み聞かせ
6月17日(火)、朝の読書の時間に、先生方の読み聞かせがありました。楽しい時間を過ごすことができました。図書室前の廊下に、読んでくださった本が紹介されています。ぜひ、読んでみてください。
人権の花贈呈式
6月16日(月)に、人権の花贈呈式を実施しました。芳賀町人権擁護委員さんより、「人権」についてのお話を聞いた後、贈呈していただいた花を一緒に植えました。人権の花をみんなで協力して育てたり、観察したりする活動を通して、生命の尊さをを実感し、豊かな心や優しさと思いやりの心を育てていきたいと思います。人権擁護委員の皆さん、町住民課の皆さん、ありがとうございました。
交通安全教室
6月13日(金)、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、安全な歩行の仕方について、芳志戸駐在所警察官の方のお話を聞いたり、実際に横断歩道を渡ったりしながら、歩行の仕方を学びました。
4~6年生は、自転車の乗り方のルールとマナーについて、交通教育指導員さんからお話を聞いたり、実際に模擬道路を使って練習したり、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。
保護者のボランティアの皆さんにも御協力いただき、ありがとうございました。
6/12(木) 5年 歯みがき大会
5年生が「歯みがき大会」を実施しました。
DVDを視聴しながら、歯のみがき方やプラークの正体などを学習しました。
また、デンタルフロスの使い方も実践しました。
むし歯にならないためだけでなく、歯ぐきを守るためにも大切であることを知りました。
1年生 生きもの大すき:動物とのふれあい体験
6月12日(木)、1年生は、生活科の「生きもの大すき」の学習で、認定ひばりこども園にて、動物とのふれあい体験をしました。生き物を観察したり、触ったり、貴重な体験ができました。また、年長児と楽しく交流することができました。
イングリッシュ・デイ 3年生
6月11日(水)、3年生は、イングリッシュ・デイで、外国語活動を行いました。ALTやJTEの先生方と一緒に楽しく活動することができました。
6年生 茶道教室
校外学習で茶道体験を行いました。
講師の小筆様、芳賀町更生保護女性会・茶道愛好会のみなさまにお世話になりました。
茶道には流派があること、礼には3種類あることなど初めて知ることがたくさんでした。
お茶菓子をいただき、お茶をいただきました。白あんのおまんじゅうに初挑戦の児童もいました。
貴重な体験となったようです。
6/10(火) 5-1家庭科 調理実習
今日は、5-1で「ゆでる調理」の実習を行いました。
「まだやわらかくならないね」と竹串でじゃがいもの柔らかさ確認したり、
お皿にきれいに盛り付けをいしたり、協力して、取り組むことができました。
「家でも作ってみたい」という、振り返りをしていました。