活動の様子
縄跳び大会本番(2/10)
お昼休みに、体育委員会の運営による縄跳び大会が行われました。
低学年の部 優勝 3年1組 準優勝 3年2組
高学年の部 優勝 6年2組 準優勝 6年1組
おめでとうございます。
各クラスとも日頃の練習の成果を発揮しがんばりました。
1の1 84回 1の2 117回
2の1 143回 2の2 100回
3の1 166回 3の2 146回
4の1 144回 4の2 217回
5の1 201回 5の2 211回
6の1 237回 6の2 306回
お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、遠く離れた所から応援してくださった皆様、ご声援ありがとうございました。
校内研修 2/7(金)
東京家政大学の石田先生をお招きして、算数科の「学び合い学習」の校内研修会がありました。
6−1は割合を使った見方・考え方を深める学習を、1−1はお話を作って図や式に表す学習を、3−1は2けた✖️2けたの計算の仕方を既習事項を生かして考える学習を行いました。
子どもたちは、グループで協力して話し合い、発表したりみんなで考えを繋いだりしながら学習を進め、学びを深めていました。
また、放課後は職員で授業を振り返る研修を行いました。
縄跳び大会迫る(2/6)
来週の縄跳び大会に向けて、最後の体力つくりが行われました。
どのクラスも、ラストスパート。
タイムを計りながら回数を数えたり、跳ぶルートを確認したりそれぞれ工夫をして練習に励みました。
2月10日(月)本番です。応援よろしくお願いします。
入学説明会(一日入学) 2/5(水)
4月に入学する新一年生50名を迎えて、入学説明会(一日入学)を行いました。
保護者の皆様は多目的ホールで様々な説明を聴き、その間、新一年生たちは体育館で交通安全の話を聞いたり、現一年生のダンスをみたりしていました。最後にアサガオのたねをプレゼントされて、うれしそうでした。
四月の入学式が楽しみですね。
現一年生も上手にしっかりできて、とても立派でした
<水筒の忘れ物がありました。お心当たりの方はお知らせください。>
1年 1日入学
1日入学で新1年生を迎えました!
最初に交通安全教室でお話をいっしょに聞きました。
新1年生の面倒を見てあげる姿がたくさん見られました!
そして次にダンスを披露しました
新1年生が入学を楽しみにできるよう、練習を頑張りました。
運動会で踊ったダンスを思い出し、元気いっぱいに踊ることができました
生き生きと踊る姿に、新1年生から「素敵だった」という感想をもらいました
4月からは2年生として、新1年生をお世話できるよう頑張っていきたいと思います
5年 社会科見学 日産工場 2月4日
社会の学習で、日産上三川工場へ見学に行きました。教科書で学習した内容が実際に行われていたり、日産工場さんでしか使われていないロボットが見られたり、大変貴重な体験となりました。実際に工場の中を見たことで、自動車産業への理解が深まりました。
4年学級活動「健康な体」(2月)
睡眠、運動、食事、清潔の4つの習慣から、今の自分にできる健康行動を考えました。
1年 スルスルビューン 2月3日
図工の時間にスルスルビューンをしました!
鳥や、猫、乗り物など、それぞれでいろいろなものを作りました。
最後には糸を使ってスルスルビューンとやりました!
周りの友達と協力して楽しくできました!
民話鑑賞会(2/3)
芳賀民話の会の方が民話語りを聞かせてくださいました。
民話について種類の説明、覚え方を教えてくださいました。
「芳賀町の民話」の本を2冊寄贈してくださいました。
「ふるさとこぼれ話」という本が、図書室にあるそうです。
「芳賀町はとても民話の多いところ」だそうです。
ぜひ、民話語りに興味のある人は、チャレンジしてみませんか?
1の2 生活科 こおりづくり 1/31
生活科の時間に氷作りにチャレンジしました
タブレットを使って1週間記録をとりました!
水の量を変えてみたり、置く場所を変えてみたりといろいろ考えて挑戦しました。
朝、学校に来たら氷ができているかすぐに確認し、成功した時は大喜びでした
ぜひお家でも作ってみてください!