活動の様子

活動の様子(令和3年度)

3年生 すてきな夏休みを!

 

 夏休みが始まって一週間ほどすぎました。

 夏休み中の生活はどうでしょうか?自分で決めた一日のすごしかたをまもれていますか?

 

 夏休みの友だけではなく、今のうちに自分のにがてなところも

 自主学習などでちょうせんするといいかもしれませんね。

 

 手あらい・うがい、あつさに気をつけて楽しい思い出をたくさん作ってください。

 2学期にみなさんのお話が聞けることをとっても楽しみにしています!

 

 7月の初め頃に、4月に植えたホウセンカやヒマワリがきれいに咲きました!

 子ども達が休み時間に水やりをする姿や一生懸命に観察をする姿が見られました。

 

 

交通安全表彰 地域の方の見守りのおかげです

 7月20日の終業式の日、真岡警察署と真岡地区交通安全協会より、本校の交通安全活動が認められ、感謝状をいただきました。児童の下校後であったため、贈呈式は、職員のみの参加となりました。このような素晴らしい賞をいただけたのも、ご家庭はもちろん、地域の方々の見守りのおかげだと、感謝いたしております。夏休みも含め、今後も交通事故ゼロの芳賀東小を目指していきたいと思います。

 

第1学期終業式

 7月20日(火)、真夏のような暑さの中、第1学期終業式を迎えました。新型コロナウイルス感染防止のため、校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。1学期、1年生は68日、2~6年生は69日の授業日数でした。はじめに、4月の始業式に校長先生と約束した、三つのことについて振り返りをしました。「人にやさしくし、きちんとあいさつができましたか。」「みんなで支え合い、勉強を頑張りましたか。」「健康で、安全な生活をすることができましたか。」、この三つです。校長先生の評価は、一勝・一敗・一引き分けでした。「夏休みには、夏休みにしかできない勉強に取り組み、お世話になっている地域に恩返しをする意味で、地域の行事に参加しましょう。にこにこ家族会議で決めたお手伝いをしっかり行い、安全に気をつけて過ごしましょう。」と、校長先生との新たな約束をしました。1学期の反省と夏休みの抱負の作文発表では、1年石川 新さん、3年社本 進之助さん、5年槌谷 実愛さんが代表して朗読しました。楽しく思い出に残る夏休みになるよう、ご家庭、地域で見守っていただければ幸いです。

 

 

 

2年生 とび出せ!町の探検隊

 7月8日(木)に、生活科の学習で町探検に行ってきました。天気は、あいにくの雨でしたが、2年生は待ちに待った町探検でしたので、元気いっぱいに出発していきました。各班に分かれて、芳賀町のお店や施設などを見学してきました。見学先では、質問に答えていただいたり、普段はなかなか見られないような場所を見学させてもらったりと、教室では学ぶことができないたくさんの貴重な経験ができました。学校に戻ってきたときの子どもたちの満足そうな顔から、楽しい時間を過ごせたことが分かりました。

 お忙し中、見学することを快く引き受けてくださった見学先の方々、また、雨の中子どもたが安全に見学ができるようにサポートしてくださったボランティアの方々、御協力いただきありがとうございました。

5年生 田植え看板設置

  5月に農事組合法人「農音」の方々に教わりながら、田植え体験をした田んぼに、看板を設置していただきました。

小金建設さんや藤沼瓦屋さんにご協力いただき、立派な看板を立てていただきました。児童は自分たちの書いた言葉や絵が看板となり、感動していました。ご協力いただいた地域の方々、大変お世話になりました。

上延生地区の田んぼですので、近くを通った際にはぜひご覧ください。

 

  

 

  

 

6年 LRT見学会

 7月15日に、6年生でLRTの見学のために平出町トランジットセンターに行きました。道中では軌道や停留所の工事の様子をバスから観察することができました。クイズや動画でLRTについて詳しく学習したあと、実際に車両の中を見学しました。運転席にも乗ることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。また、子どもたちは車両内の様々な工夫を探し、メモを取っていました。講師の方々、お忙しい中ありがとうございました。

5年生 芳賀町民会館開館30周年記念事業

今年、芳賀町民会館が開館30周年を迎えました。5年生が招待され、芳賀町出身のソプラノ歌手お二人の演奏を聞きました。

 国語で学習した「スイミー」や「ピノキオ」の「星に願いを」など聞きなじみのある曲から、歌劇「魔笛」や喜歌劇「こうもり」より「侯爵様」など日本語とは違う言語の演奏もあり、素敵な声の響きに聞き入りました。

今日の映像は8月22日の芳賀町民会館開館30周年記念事業で放映されますので、ぜひご覧ください。

  

 

     

  

   

 

   

 

 

食の指導(3年生)

 7月9日(金)2・3校時に3年生を対象に食の指導があり、芳賀中学校から栄養教諭をお迎えして授業をしました。2年生で学習したことを振り返り、当日の給食を題材にして、食材が赤(血や肉になる)、黄(熱や力のもとになる)、緑(体の調子を整える)に分けられることなど楽しく学習出来ました。大好きな給食がどんな食材から出来ているのか、加工された食材は何から出来ているのかなど興味津々の様子でした。また、これからの給食の目標では、三食きちんと食べるや残食をなるべくしないなどがありました。

学習したことをこれからの生活にも活かしていけるとよいなと思います。

 

 

食の指導(4年生)

 7月8日(木)2・3校時に4年生を対象に食の指導がありました。芳賀中学校から栄養教諭をお迎えして、授業が行われました。ある日の給食をもとに食材はどこからきているのか、米や野菜、畜産などのたくさんの農家さん、漁師さん、配送業者さん、調理員さん、栄養士が携わってくださっていることの学習をしました。また、感謝の気持ちをどのように表すことができるか考え、発表していました。食事は三食あるので、家庭で食事を作って下さる保護者の方にも感謝することに気がついた児童もいました。

たくさんの人たちの思いがこもったおいしい食事に感謝しながら、残食なく食べてほしいと思います。

 

 

 

 

生き物ランド、大盛況

 7月2日に、2年生が1年生を招待して生き物ランドを開きました。子どもたちは、図鑑や観察して調べたことや分かったことを1年生に説明したり、虫に関するクイズを出したり、虫パズルで遊んだりととても意欲的に活動していました。1年生も、熱心に説明を聞いてくれたり、元気よくクイズに答えてくれたりと1・2年生で楽しい交流をもつことができました。1年生に優しく説明する姿など、いつもの様子とは違ったお兄さん、お姉さんらしい成長が見られました。

 保護者の皆様には、虫の準備や虫を飼うための虫かごや餌の準備などご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ブレインジム(2年生)をしました

 昨年度に引き続き、今年度も芳賀中学校のスクールカウンセラーの福田先生からブレインジムを教えてもらいました。ブレインジムを行なうことで、心と身体、左脳と右脳、前頭葉と後脳、大脳と中脳を統合し、神経経路を発達させ、その結果、学習能力,身体能力、実行力、表現力、コミュニケーション能力、夢実現力が高まる効果があるそうです。子どもたちは楽しく運動しながら、心も体もすっきりした様子でした。

 

さつまいもの苗を植えたよ

 5月に植えた野菜も大きく育ってきました。毎日、水やりや観察を行い、大きく生長したことや花が咲いたこと、実がなり始めたことなど嬉しそうに知らせてくれます。6月11日(金)には、2年生全員でさつまいもの苗植えをしました。植え方を教えてもらいながら、大きく育つように丁寧に植えていきました。秋に大きく育って収穫するのが楽しみです。

人権の花(贈呈式と種まき)

 

 5月31日(月)、人権の花の贈呈式と種まきをおこないました。

本来であれば、3・4年生で人権擁護委員会様をお迎えして人権の花集会を開くところですが、

新型コロナウイルス対策のために、規模を縮小して実施しました。

 

昨年の4年生からバッチリ種を受け継ぎました。きれいな花がたくさん咲くといいですね!

 

 

1年生を迎える会

 

5月25日に1年生を迎える会を縦割り班で行いました。1年生がより楽しく学校生活

を送れるよう、6年生の班長を中心に楽しいゲームを考え、みんなで活動しました。

感染症対策をしながら工夫して活動することができました。

 

  

  

6年租税教室

 

5月14日に租税教室を行いました。DVDを視聴した後、講話を聞き、税金に

ついての仕組みや使われ方を学習しました。税金の大切さや役割を正しく理解

することができました。真岡商工会議所女性部の皆様、お忙しい中ありがとう

ございました。

 

  

 

  

1,2年生活科 学校探検

2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。1年生は、2年生の説明を真剣に聞くことができました。また、校舎内を説明する2年生の姿に、大きな成長を感じました!

   

   

    

1年 校外学習

5月28日(金)に総合運動公園に行ってきました。公園へ行く途中で、ナスやブロッコリーの畑、竹の子、栗の木を見つけました。公園に着いてからは、公園にある物をよく観察し記録していました。その後、広い公園で思いっきり体を動かしました。

   

    

   

校外学習(4年生)

 

 5月21日(金)にツインリンクもてぎに行ってきました。

 あいにくの天気でしたが、キャストウォークでは、雨の中でしか見られない自然に触れることができました。自然の形を生かして思い思いにデザインを考えた制作活動。友だちと楽しく活動できた、ITADAKIやSUMIKA。自然の中で、友だちと声を掛け合いながら協力して活動した一日になりました。

 

5年生 田植え体験

 農事組合法人「農音」の方々に教わりながら、田植え体験をしてきました。

裸足で田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら苗を植えました。

最初はまっすぐ植えることに苦戦していましたが、だんだん慣れて上手に植えられるようになりました。

田植えの楽しさや大変さを味わい、稲作についての関心が高まった様子でした。

秋の稲刈りも楽しみです。