今日の給食

今日の給食

今日の給食 9/12

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ひき肉たっぷりボロネーゼ

茎わかめのサラダ

スープ

芳賀町産 ぶどう(巨峰)

 

⭐︎ボロネーゼ⭐︎

ボロネーゼとはイタリアを代表するパスタのひとつ。

実はボロネーゼという名前は略語で正式名称は「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」と言います。

粗挽きのひき肉を使い食べ応えがあります。

肉の味を感じることができ、給食でも人気のメニューです。

今日の給食 9/11

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

モロのバター醤油焼き

野菜のあえ物

ひっつみ汁

ラ・フランスゼリー

 

⭐︎ひっつみ汁⭐︎

ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。

水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから「ひっつみ」は「手ででちぎる」の方言「ひっつまむ」が転じたと言われています。

栃木県での「すいとん」のようなものですね。

今日の給食 9/10

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

絹厚揚げの辛味炒め

タコd eたこやき

中華スープ

フルーツ杏仁

 

⭐︎タコ⭐︎

タコには3つの心臓と9つの脳があります。

心臓から流れる血の色は青色です。

軟体動物の血は青く、脊椎動物にある「ヘモグロビン」の代わりに「ヘモシアニン」が酸素を運んでいます。

ヘモシアニンは銅を含むので、銅が錆びて青くなるのと同じ原理で血が青くなります。

今日の給食 9/9

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

鶏肉のうま塩焼き(※鶏肉の照り焼きから変更になります)

イタリアンサラダ

ポテトスープ

ヨーグルト

 

⭐︎ヨーグルト⭐︎

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させて作ります。

牛乳よりもヨーグルトの方がカルシウムが多く含まれています。

カルシウムは私たちの歯や骨を作ってくれる大切な栄養素です。

今日の給食 9/6

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

ポテトとお米のささみカツ

ゴーヤチャンプルー

もずくのスープ

レモンゼリー

 

⭐︎ゴーヤ⭐︎

夏が旬のゴーヤは夏バテ予防にぴったりの野菜です。

ビタミンやミネラルなどの栄養素をたくさん摂れ、苦味成分にも嬉しい効果があります。

ゴーヤは「にがうり」という別名のとおり、苦味が特徴の野菜で、英語でもビターメロン(苦いうり)と呼ばれています。

今日の給食 9/5

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

納豆

牛肉の旨煮

すまし汁

芳賀町産 梨(豊水)

 

⭐︎白露⭐︎

7日は二十四節気のひとつ「白露」です。

白露とは「陰気ようやく重なり、つゆ疑って白し」ということから名付けられました。

秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるという意味です。

太陽が離れていくため、空もだんだん高くなっていきます。

今日の給食 9/4

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

いわしの梅煮

ブロッコリーのあえ物

味噌汁

ミニたいやき

 

⭐︎たいやき⭐︎

たいやきがなぜ鯛の形になったのか。

理由は、鯛は縁起物で当時は高級品でなかなか一般の人は口にできなかったため、鯛の形で作られ人気が出たそうです。

今日の給食 9/3

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

きなこココアあげパン

肉団子

グリーンサラダ

ビーンズスープ

 

⭐︎あげパン⭐︎

給食で大人気の「あげパン」は、調理員さんが給食室でひとつひとつ丁寧に揚げて作っています。

今日はきなことココアを混ぜて作りました音楽

 

★今日から1年生の食器が変わります★

給食当番さんも配膳しやすそうです了解

「軽くて持ちやすい!」と好評でしたキラキラ

今日の給食 9/2

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ハヤシライス(ターメリックライス)

オムレツ

カラフルピクルス

ガリガリくんソーダ味

 

⭐︎2学期スタート⭐︎

いよいよ2学期がスタートしました!

まだまだ暑い日が続きます。

食べて暑さを乗り切り、2学期も勉強や運動を頑張りましょうピース

今日の給食 7/19

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

夏野菜をとろう!!ホワイトカレー(ターメリックライス)

キラキラ星のフルーツポンチ

 

⭐︎夏休み⭐︎

明日から夏休みになります。

夏休みに水分補給をするときは、甘い飲み物はひかえて、麦茶など砂糖の入っていない飲み物を飲むようにしましょう。

そして規則正しい生活をし、早寝早起き朝ごはんで元気に過ごしましょう晴れ

2学期の始まりの給食はデザートが盛りだくさんの予定なので楽しみにしていてください興奮・ヤッター!