高野山小ニュース

高野山小ニュース

7月1日 番外編 掃除がはじまった!

7月1日からの取組です!

本日からゴミ拾いではなく,簡易清掃活動がスタート!モップの活用をしています。PTAのみなさま,本当にありがとうございます。

 

 

高学年は,廊下のモップかけや階段の手すりの拭き掃除,玄関の掃除もサポート隊として行います。

 

 

感染予防をしながらも手際よく清掃活動を行いました。時間は10分

子どもたちは,清掃後しっかりと手洗いを行いました。

 

 

今日のひとコマ 7月1日(水)編

7月になりました。今日は蒸し暑く,しかも強風です。

こまめに気象情報をチェックしていきたいと思います。

今日は,我孫子市になって50年目の記念すべき日です!

今12時23分!給食の放送で,星野市長さんのメッセージ

我孫子市民の歌が流れています!

さて,2年生を訪問しました。1組は算数です。学年で統一したワークシートを

活用していました。今回は「引き算の答えを確かめる」学習です。

  

 

 2組は,漢字ドリルを使って,新出漢字の学習でした。

とめ・はね・はらいもしっかりと確認してすすめます。書き順も大事に学びます。

 

 

 最後に3組です。算数を学んでいました。同じくワークシートでの学習。

テープ図を確認しながらすすめていました。子どもたちどうしで話し合ったり

前で説明して確認する学習。主体的に学びに向かっている様子が分かりました。

 

 

2年生の掲示板には,ひとり一人のメッセージがあります。1つ紹介します! 

 

心温まるメッセージですよね!

最後に1-2組前に掲示してあるメッセージを紹介します。

これは,3年生が心を込めて1年生に贈ったものだそうです。

今日のひとコマ 6月30日(火)編

今日も教室や学校の発見活動を行いました。

2年生のミニトマトコーナーを見たら,美味しそうな実が付いていました。

保健室前にはこんな掲示がありました。

 

1年生の教室を訪問しました。学年目標は「なかよし」です。

また,廊下にはカタツムリのクレヨン作品があります。

 

 

 

2年生の教室前にはこんな掲示がありました。学年目標の「えがお」です。

また,図工室に2年生のカラー粘土作品が,

4年生教室前には図工の色づくりの作品が展示してありました。

 

今日のひとコマ 6月26日(金)編

少しずつ授業の邪魔をしないようにしながら教室を訪問します。

まずは4年2組と1組。共にプロジェクターや実物投影機を活用。

児童に分かりやすい授業を行っていました。

 

次に5年2組。1立方メートル実物模型とこちらも実物投影機を活用!

 

次に6年1組の外国語科の授業。絵カードや短冊黒板の活用!

 

次は6年2組の国語の授業。さすが6年生は,自力で課題に挑戦していました。

 

次は3年生。まずは1組の算数の授業。まとめの後の確認問題を黒板で。

 

続いて2組も算数の授業でした。授業のまとめを行っていました。

 

最後は3組。1年生へのコメントを書いていました。そしてチャイム!!

子どもたちの待ちに待った業間活動です。

 

運動場で遊ぶ子や,校長室前の亀の池で観察する子。

周辺でダンゴムシを見つけて見せてくれる子もいました。

 

やはり,外遊びはいいですよねえ。来週も晴れると良いなあ~。

今日のひとコマ 6月25日編

教育活動が再開されています!

1年生は、家庭でたねまきをしたアサガオが育ったので支柱立てをしました。

 

2年生のミニトマトも、3年生のヒマワリも大きくなりました。順調です!

 

体育や音楽も始まっています!音楽は歌えないのでまずは聴いて覚えます。

鍵盤ハーモニカではなく電子オルガンを活用しています。

 

多くのクラスで実物投影機やタブレット,プロジェクターを使い,子どもたちが

分かりやすい授業づくりにつとめています。

2年生では,定規の使い方を示しながら指示。

子どもたちは安心して作業していました。

 

 明日もまた,教室を訪問してご報告いたします!

校庭に子どもたちの歓声がもどってきました!!

6月24日(水)業間活動の時間です

今日は,1組から順番に教室を出ます。

マスクをはずして袋に入れて,紅白帽子のある人はかぶって!

先生方も一緒に出て,密になっている場所では指導をしています。

でも,うれしそうです!

声がはずんでいます!

3ヶ月半待ちに待った外遊びです。

あ!チャイムがなりました。

今度は,1組から教室に戻ります!

手をしっかり洗って!明日も遊べると良いなあ!

 

高野山の取組紹介 コロナに負けるな!!

高野山小のコロナ対応紹介!

今日は,本校の取組について紹介します。

1 教室から出るときは・・・

 本日,コロナ対応以来はじめての体育に臨む4年生の教室を訪問すると,先生から「いつもどおり,30秒後ごとに窓側のグループから順に廊下に出て体育館へ行きます。」と指示が出ていました。子どもたちは本当に久々の体育にウキウキ(写真参照)

 休み時間校庭に出るときも,全校放送でクラスごとに指示が出て移動するルール!明日は天気が回復する予報なので,校庭で遊べます!

密にならない工夫の一コマです!

2 掃除の方法がかわる ~7月1日の清掃活動から~

  

 全教室に写真のように化学雑巾モップを導入します。

 今日準備が終わりました!

 PTA役員さん達と,いろんな方法を協議したうえで,

 モップを購入していただきました。

 水ふきモップもありますが,教室などのフローリングはこれで行います。

 モップによる清掃は,教員も子どもたちも守れるようにとの配慮です。

 階段用は,幅の短いものを採用しました。

 トイレは子どもたちではなく,教員で防御して行います。

 コロナウイルスとはいつまで戦うか見通しはもてず,共に生きていく覚悟からの

 清掃活動見直しです。

3 視覚に訴える授業の工夫 ~理科の授業~

 高学年は,教科担任制度を活用して,理科を専門に教えていく先生がいます。

限られた時間の中で,以下に子どもたちの心に残る授業を行うために

あの手この手で取り組んでいます。

4 変則的な教育課程にも対応するために 

 ~ホワイトボードを活用した見える化~

全教室に配置しました。UD(ユニバーサルデザイン)を意識した

教室環境を今年のテーマにしています。分散登校や変化する教育課程に

子どもたちが戸惑わないように工夫しています。

 

 

6月22日 一斉登校スタートです!!

いよいよ全員登校となりました

分散登校では会えなかった友達との再開!

どのクラスも笑顔の花が咲きました!

昇降口も密を避けるために,時間より少し早めに解錠しました。

職員の配置が少しバタバタしましたが

ここまでの分散登校で役割もしっかりと定着できているのでスムーズに行えました。

家庭での検温もありますが,念のための非接触型体温計での入り口チェック!

それでは,各クラスを見てみましょう!各学年1クラスずつ覗いてきました。

 

      〈1年生〉              〈2年生〉

 

       〈3年生〉             〈4年生〉

 

       〈5年生〉              〈6年生〉

AB分散登校はじまる!(6/1)

6月1日。学校に子どもたちが戻ってきました。

職員一同この日を待ち望んでいました。

3密をなるべく防ぎながら,まずは子どもたちも担任も体を慣らしていきます。

 

午前と午後で入れ替えますが,わずかな時間で全職員消毒作業に追われます。

さらに,手洗い場は,密にならない表示をしています。

活動したらまず手をしっかりと洗うようにしています。

そのため,ノーチャイムで行い,学年主任の計画で時間差の休憩をとっています。

今日は,家庭学習の振り返りと学習の進め方をどのクラスも確認していました。

 

6月2日の入学式に向けて(5/29)

2ヶ月遅れの入学式!臨時休校最終日の5月29日,全職員総出で準備をしました。

広い体育館一杯に座席を配置したり,式典後の写真撮影の準備をしました。

 

密を防いで写真撮影をするために,ステージ上にも椅子を配置して

3列を作って撮ります。

今まで経験したことのない撮影になるので事前に写真屋さんにも

おいでいただきました。

6月2日の入学式が今から楽しみです!

6年生へ感謝の気持ちを伝えよう!

6年生を送る会

2月28日(金)に6年生を送る会を行いました。

すでにトップニュースでお知らせしてありますが

今日は,そのときの様子を振り返ってみます。

【6年生の入場】

  

【4年生の発表】

 

【2年生の発表】

 

【1年生の発表】

 

【3年生の発表】

 

【5年生の発表】

 

 【先生方の発表】

 

【6年生の発表】

  

【6年生退場】

6年生のみなさんに,「在校生の感謝の気持ちが伝わりましたか」

と問いかけたら,大きな「はい」という返事!

臨時休校前に在校生と6年生が顔を合わせてのお別れができて

本当によかったです。

体育館がコンサート会場に(ミュージックフェア)

ありがとう6年生のみなさん!

ミュージックフェアは,音楽部の1年間を締めくくる発表会であり,6年生としては

最後の演奏会になります。

合唱部,吹奏楽部ともに,部員ひとり一人がここまで積み上げてきた努力の足跡を

会場においでいただいた方々へ届けることができました!

今日はその様子をたどってみます。

♪ 第1部 合唱部の発表 ♪

1曲目 生きてるってすばらしい

  

2曲目 鬼は内

  

3曲目 FACE

 

 

6年生有志による

4曲目 エール

 

5曲目 絆 重唱

 

6曲目 パプリカ

  

♪ 第2部 吹奏楽部の発表 ♪

 

1曲目 Festivo

  

2曲目 MISS LIBERTY

  

3曲目 パプリカ

  

アンコール

 

福祉教育実践から紹介

高齢者になってみよう!4年生の実践

2月6日(木)に天王台地区社会福祉協議会の皆様を中心に

たくさんのボランティアさんに講師として来ていただき

福祉教育のひとつで「高齢者体験学習」を行いました。

今日はその様子を振り返ります。

 

特別な装着具を付けてもらい,高齢者へ変身して歩きました!

 

ゴーグルをつけて白内障になったらどんな見え方になるか

軍手を二重につけて,指先を自由に動かせなくしたりして

さまざまな活動を行いました!

 

特に,床に落ちたお金を拾うのは,軍手のため難しかったようです!

 

活動中に忘れないようにとメモを取る子どもたちもいて

振り返り会は,大変盛り上がりました!!

 

「高齢者のみなさんは大変だとよくわかりました」「腰が痛くなるんですね」

など,実体験を元にわかったことを報告し合いました。

「帰ったらおばあちゃんに優しくする!」と子どもたち。

素敵な授業はその言葉を残して幕を閉じました。

ご参加いただいた皆様に感謝です!

生活科 昔遊びをしよう

天王台地区社会福祉協議会を中心に

高齢者のボランティアの方々がたくさん本校を訪れ,

1年生に「昔遊び」を教えてくれました!

けんだま遊び

こままわし

あやとり

おてだま

 

おはじき

校外学習に行ってきました!【5年生】

けじめをつけて時間を守り

映像について学習しよう!

11月7日(木),バス3台に分乗して

午前中に「SKIPシティ映像ミュージアム」

午後から「くらしプラザ」の見学にいって参りました。

今日はその時の様子を写真でご紹介します!

【映像ミュージアム体験】

 

  

 

 

 

 

【くらしプラザ体験】

  

 

 

【集合写真】

今年度3回の校内授業研究会を振り返って

本校の研修は主題を“児童にとって学ぶ喜びのある授業づくり”とし,

「学ぶ喜び」を以下のように定義し,学習への意欲を向上させるための

重要な要素として捉え,1学期より研究を進めてまいりました。

学ぶ喜び = 考え,発見すること。
友だちの考えからさらに理解が深まること。
自分が変容したと気付くこと

特に算数科では,主題を受けて研究テーマを定め,

「数学的な見方考え方」に着目して仮説を立て,検証して参りました。


10月21日の研究会をもって,それが一段落しましたので写真で振り返ってみたいと思います。


1 研究テーマ

数学的な見方考え方を働かせて学ぶ子の育成
~明確な目的のある交流を通して~


2 全体仮説

数学的な見方や考え方を働かせることを意識し,明確な目的のある交流場面や話し合い活動を設定することで,児童の論理的思考力や推論する力などの資質・能力をより育成することができるだろう。 


3 目指す児童像と授業の様子

  『数学的な見方考え方を働かせて学ぶ子』

高学年:話し合いの中で,筋道立てて説明することができる。
    話し合いを通して,新たな考えを生み出そうとしている。

【6年生】6月実施

 

 
【5年生】9月実施

 

 
中学年:話し合いの中で一致している点や相違点について着目することができる。
    理由をもって自分の考えを説明することができる。

【4年生】10月実施

 

 
【3年生】9月実施

 

 
低学年:友だちの考えについて,わからないことをたずねることができる。
【2年生】6月実施

 

 
【1年生】10月実施

 

 

4 成果と課題

《成果》

・ 職員全員が意欲的に自分の学年や他学年の授業研究に取り組めたこと。

・ 研究協議会でも,どうしたらよりより授業になるか,熱心に討議が行われていた姿が見られたこと。

《課題》

・ 今後も継続して“対話的に学ぶ姿”そのものについて研修,理解を深めていかなくてはいけないこと。

・ 日頃からの積み重ねとして,児童の学ぶ喜びが増すような授業改善に取り組んで行くこと。

【結びにあたり】

これまでご指導いただきました我孫子市教育委員会 指導課 指導主事 伊藤 様

我孫子市立布佐小学校 校長 石上 様 には

懇切丁寧なご指導を賜り,誠にありがとうございました。

また,第4学年のICTを生かした算数科の授業では,

子どもたち1人に1台ずつのタブレットをご準備いただきました

我孫子市教育委員会のみなさまやICT支援員の中嶋様には

本当にお世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

 

花ボランティア活動紹介!!

花壇の衣装替えに向けて

11月6日(水)にボランティア活動が行われましたので紹介します!

① 夏の花壇の花と雑草を抜きました!

 

② 卒業式用の菜の花が発芽しました!

 

認知症サポーター養成講座が行われました!!

認知症の方々の応援者に!

天王台地区社会福祉協議会ならびに天王台地区高齢者なんでも相談室の皆様が来校され,

今年度も『認知症サポーター養成講座』が行われました。

対象は,5年生で,2校時を活用して3クラス同時に行いました。

校長,担任も合わせると110名が講習の修了証をいただきました。

今回は,その様子を写真で振り返ってみます!

  

 

講座は,このテキストを中心に,まずは説明からはじまりました!

  

後半は,子どもたちになじみのあるアニメキャラクターになりきっての役割演技です。

 

 

役割演技を中心に,自分たちにできることを考え,講座は修了です!

最後に,修了証とオレンジリングをいただきました。

 

 子どもたちの感謝のことばには,学習を生かして今後は取り組むという強い思いを感じました。

 

伝統芸能・ふれあい体験事業

10月25日(金)午後から雅楽の体験学習を体育館で行いました。

対象は,4・5・6年生 約300名で,演奏鑑賞後に,小学6年生101名を対象に

楽器演奏体験学習を行いました。

 

司会は,音楽担当の青井先生。

その後,「雅楽」についての解説を聞き

楽器解説を含め「平調音取」「越殿楽」をきいた後

舞楽鑑賞として「北庭楽」をききました。

4・5児童が退場した後,6年生の体験学習で1グループ約17名6グループに分かれ

貴重な体験をしました。