校長室より

2024年4月の記事一覧

3年生と谷津探検に行ってきました

3年生の西っ子たちと「谷津ミュージアム」に行ってきました。

天気もなんとか持って、少し暑いくらいの気候でした。

谷津の緑が沢山ある自然の中で、春の生き物や草花を観察してきました。

西っ子の中には、落ちているどんぐりを拾って、「食べられるのかなぁ~?」

とか、大きな石を動かして「クワガタの幼虫発見!」、近くに咲いている

花を摘んできて「このかわいい花の名前は何?」と好奇心旺盛な姿が見られました。

ガイドさんに色々質問しながら、谷津を一周(6000歩あるそうです)しました。

秋と冬にも行く予定なので、今日の風景とどう違うのか楽しみですね。

西小学校から少し歩くと自然豊かな場所があるのは、子どもたちにとって

やはり大切なのだと感じた1日でした。

0

地震に備えて

4月24日(水)20時40分頃に茨城県・千葉県・栃木県で

最大震度4を観測する地震がありました。久しぶりに大きな地震で

したのでビックリした人も多かったように思います。

地震などの災害は忘れたころにやってきますので、常日頃から

いつ起こっても、一人の時でも対応できるようにしておきたいと思いました。

①まずは頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。

あわてて外に飛び出したり、無理なことをしない。

できれば扉を開けて避難路を確保する。

② エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りる。

③ 街中ではブロック塀の倒壊等に注意する。

また、ビルなどの看板や割れたガラスの落下に注意する。

④外で避難する際には、建物などからできるだけ離れ、ひらけたところに移動して

その場にしゃがみ、頭を守る。

⑤ 山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意する。

学校では、避難訓練も行いますが、いつ起こっても自分の命をしっかり守れるように

しておきましょう。

0

1年生で誘拐防止教室を行いました

4月23日(火)の3時間目と4時間目に1年生で誘拐防止教室を行いました。

3時間目は、1年1組、4時間目は、1年2組で実施しました。

いか・・・知らない人についていかない

の・・・知らない車に乗らない

お・・・大きな声を出す

す・・・その場からすぐに逃げる

し・・・大人の人に知らせる

今日教えてもらったことを忘れず、安全に過ごせるようにしましょう。

子どもたちの防犯ブザーを子どもが一人の時でも使えるように、子ども100当番の家がどこにあるのか

確認しておきましょう。

0

授業参観・学年学級懇談会を行いました

4月19日(金)に授業参観・学年学級懇談会を行いました。

多くの保護者の方々にご参加いただき、西っ子の頑張っている様子をご覧いただきました。

西っ子の中には、いつもよりも少し緊張して授業に取り組んでいる子もいましたが、

多くの西っ子は「いつも通り」の様子だったようです。

今年度もTeam West!で西っ子のために学校と保護者が連携を密にとりながら

西っ子をさらに成長させていきたいと思います。今後ともご協力をお願いいたします。

0

藤の花が咲き始めました

昇降口前の藤棚の藤の花が咲き始めました。とてもきれいです。

TVアニメの「鬼滅の刃」にも登場する藤の花です。

学校には、四季折々の草花がいっぱいあります。

草花を見ていると季節を感じることができ、子どもたちにとって大切な環境だと思います。

今後も、子どもたちが楽しみにできるように大切にしてきたいと思います。

今日の給食は、肉みそ丼です。給食室を窓からのぞくと子どもたちのために一生懸命

給食を作ってくださっている調理員さんの姿が見れました。

いつも美味しい給食をありがとうございます。

0

令和6年度全国学力・学習状況調査(6年生)を実施しました

本日、6年生が令和6年度全国学力・学習状況調査(国語・算数)を行いました。

調査ですので、テストではありませんが、西っ子たちの今までの頑張りを

確認できる調査になります。この結果を参考に、学校も子どもたちのために

試行錯誤をしながら、取り組んでいきたいと思っています。

0

学校の八重桜が満開です

 

学校のソメイヨシノは、散ってしまいましたが、八重桜が満開になりました。

業間休みに八重桜の下で、1年生と6年生が仲良く「おにごっこ」をして遊んでいました。

ソメイヨシノよりも八重桜の方が可愛い!と言っている6年生もいました。

ダンスで使うポンポンのようにまとまって咲く桜ですので、みんなで優しく触っていました。

「ふわふわする~」と言って大事そうに花に触る姿が西っ子らしかったです。

八重桜の花言葉は、「豊かな教養」「善良な教育」で、幾重にも重なった花びらに、

積み重ねられた知識や知恵をなぞらえたものといわれているそうです。

0

初夏のような陽気でした

先週の土曜日から、初夏のような天気が続いています。

学校の桜も風に揺られ、とてもきれいに舞っています。

業間休みと昼休みにはできるだけ、子どもたちの元気な姿を見るため

校庭をうろうろしています。西っ子はいつも元気でそんな姿を見ていると

とてもうれしくなりますし、元気を一杯もらっています。

先日、昼休みに落ちてくる桜の花びらを一生懸命に集めている西っ子がいました。

「何をしているの?」と聞いたら、「落ちてくる花びらを集めると夢がかなうんだよ!」

と言っていました。小さな手で一生懸命に集めている姿をみて

「がんばれ!、応援するぞ!」と強く思いました。

西っ子の夢の実現のために、少しでも役に立たないといけないなと改めて

感じた1日でした。

0

令和6年度が始まって1週間がたちました

先週の金曜日に、始業式を行いましたので、新学期が始まって

今日でちょうど1週間になります。

西っ子たちもこの1週間で少しずつ、進級した自覚が出てきているように思います。

来週の金曜日には学習参観もありますので、西っ子たちの頑張っている姿を多くの保護者の皆様に

参観いただき、西っ子を励ましてもらえると助かります。

来週も皆さん元気いっぱい登校してきてくれるのを楽しみにしています。

0

1年生の集団下校の様子

昨日、入学式を終え、今日から1年生の登下校が始まりました。

朝から、笑顔で元気に「おはようございます!校長先生!」と挨拶してくれる児童がいっぱいいました。

登校の見守りをしていて、とっても嬉しいひと時です。

帰りは、集団下校をしました。同じ方面に帰る児童で列を作って安全確認を行いながら

下校しました。帰り際に、給食室の前を通った時、「おいしそうなにおいがする~。お腹空いた!」と

いう声がありました。1年生の給食も来週15日から始まる予定です。

西小学校の給食はとても美味しいので楽しみにしていてください。

0

令和6年度第56回入学式を行いました

本日、学校の桜が満開の中、令和6年度第56回入学式を行いました。

先日の嵐のような天気から一変し、雲一つない穏やかな快晴の中で実施できました。

1年生39名の呼名の返事も西っ子らしく元気一杯で頼もしさを感じました。

本日は、在校生代表として5・6年生のお兄さん、お姉さんが参加してくれました。

明日から全校児童244名で、西小学校を盛り上げていきたいと思います。

明日からは2年生から4年生も登校しますので、多くの友達を作りながら学校生活を

楽しんでほしいと思います。

0

春の嵐の1日でした

今日は朝から、強風と大雨の一日で始まりました。

そんな中でも、西っ子たちはいつも元気登校しています。

明日は、いよいよ待ちに待った入学式です。

今年の入学式には、いつも散ってしまう桜もなんとか持ちそうです。

学校に咲いている桜も新入生の入学をお祝いしているようです。

本校B校舎2階の窓一面、桜満開でした。

今日は発育測定がありました。みんな去年より大きく成長しています。

0

入学式まであと2日です

令和6年度の入学式まであと2日となりました。

西小学校は昨年度創立55年でしたので、今年度の入学式は56回目となります。

在校生も、新入生が早く入学してくれないかと首を長くして待っています。

今日の3時間目に、入学式の練習をしました。新入生が安心して入学できるように

5・6年生が心を込めて練習しています。ぜひ入学式を楽しみにしていてください。

 

0

よろしくお願いいたします

白山中学校から我孫子市立湖北台西小学校に着任しました北見貴弘と申します。

湖北台の地に生まれ育ちましたので、湖北台西小学校の校長になれたことが

とても嬉しく思っています。

今日の朝、児童の登校見守りを行っている時に、まだ知らない人なのに

「おはようございます!」と元気に挨拶してくれる西っ子が多くて

西小学校に来て良かったなと感じました。元気な挨拶を交わすと

不安な気持ちがどこかに飛んでいきました。西小学校で子どもたちの笑顔のために

改めてもっともっと頑張っていこうと決心しました。

土山先生から受け継いだことを大切にしつつ、西っ子のために教職員一同力を合わせて

「素直に一生懸命」を合言葉に、諸活動に取り組んでいきたいと思います。

今後とも昨年同様、湖北台西小学校にご理解とご協力をお願いいたします。

0