校長室より
中・高学年の交通安全教室を行いました。
今日は、昨日の雨も上がり、校庭で交通安全教室を行いました。
中学年・高学年は、自転車の安全な乗り方を中心に警察の方々に教えていただきました。
千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険加入が義務化されています。
また、令和5年4月1日から、すべての自転車利用者に対して、乗車用ヘルメット着用が努力義務となっています。
事故はいつ起きるのか、また巻き込まれてしまうこともありますので、自転車に乗る時にはいつも以上に安全に気をつけましょう。
5・6年生の話を聞く姿勢が素晴らしかったです。さすが高学年です。立派でした。
交通安全教室を行いました(1・2年生)
今日は、あいにくの雨模様だったので、体育館で行いました。2時間目には2年生が交通安全教室を行いました。
西小学校の通学路には、踏切もあるため、湖北駅から駅長さんも来ていただき、安全な踏切の渡り方を教えてもらいました。
踏切が鳴ったら決して渡らないこと、帽子等が飛ばされても取りに行かないこと(線路に入らない)を忘れないでください。
見通しの悪い道路や交通量の多い道路、信号機がついていない交差点も学校の周りには沢山あるので、右左右をしっかりみて安全を確認して通行するようにしましょう。
学校探検で1・2年生が校長室にきました
今日の1時間目に、1・2年生が学校探検で校長室に来ました。
日頃なかなか入ることのない校長室で、目を爛々と輝かせて楽しそうに探検していました。
椅子の座り心地を確認して、「ふかふかだぁ~」「この椅子いいなぁ~」と言っていました。
前校長先生の写真を見つけて、嬉しそうにしている西っ子もいました。
3年生と谷津探検に行ってきました
3年生の西っ子たちと「谷津ミュージアム」に行ってきました。
天気もなんとか持って、少し暑いくらいの気候でした。
谷津の緑が沢山ある自然の中で、春の生き物や草花を観察してきました。
西っ子の中には、落ちているどんぐりを拾って、「食べられるのかなぁ~?」
とか、大きな石を動かして「クワガタの幼虫発見!」、近くに咲いている
花を摘んできて「このかわいい花の名前は何?」と好奇心旺盛な姿が見られました。
ガイドさんに色々質問しながら、谷津を一周(6000歩あるそうです)しました。
秋と冬にも行く予定なので、今日の風景とどう違うのか楽しみですね。
西小学校から少し歩くと自然豊かな場所があるのは、子どもたちにとって
やはり大切なのだと感じた1日でした。
地震に備えて
4月24日(水)20時40分頃に茨城県・千葉県・栃木県で
最大震度4を観測する地震がありました。久しぶりに大きな地震で
したのでビックリした人も多かったように思います。
地震などの災害は忘れたころにやってきますので、常日頃から
いつ起こっても、一人の時でも対応できるようにしておきたいと思いました。
①まずは頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。
あわてて外に飛び出したり、無理なことをしない。
できれば扉を開けて避難路を確保する。
② エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りる。
③ 街中ではブロック塀の倒壊等に注意する。
また、ビルなどの看板や割れたガラスの落下に注意する。
④外で避難する際には、建物などからできるだけ離れ、ひらけたところに移動して
その場にしゃがみ、頭を守る。
⑤ 山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意する。
学校では、避難訓練も行いますが、いつ起こっても自分の命をしっかり守れるように
しておきましょう。