校長室より
親子除草作業&児童引き渡し訓練を行いました
5月19日(月)に、親子除草作業&児童引き渡し訓練を行いました。
西っ子たちもやる気満々で、運動会に向けて頑張って除草作業を行いました。
多くの保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございました。
親子、教員が力を合わせて取り組む活動もいいなぁ~と思いました。
その後、引き渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。
3年生校外学習(市内巡り)
5月15日(木)に、3年生が市内巡り(アビスタ・市役所・鳥の博物館)に行きました。
アビスタは、「優しい」をテーマにして作られた施設だそうです。
普段見ることができない図書館の書庫を見せていただいたり、貴重な見学ができました。
市役所では、普段座れない市議会議員さんの席に座らせていただきました。
鳥の博物館では、グループでの行動で、みんな時間通りに見学することができました。
日暈(ハロ現象)が見えました
5月14日(水)の10時30分ごろに日暈(ハロ現象)を発見しました。
安全管理員さんが見つけてくれて、職員室に教えてくれました。
普段の生活している中では、気が付かない自然現象に出会えました。
上空の雲の中にある氷の粒による光の屈折で発生するようです。
そら豆の皮むき(4年生)
5月14日(水)の1時間目に、4年生がそら豆の皮をむいてくれました。
今日むいてくれたそら豆は、今日の給食にでます。
みんな丁寧に作業に取り組んでいました。赤ちゃんそら豆を見つけて見せに来てくれました。
にじいろ学級校外学習に行ってきました
5月13日(火)に手賀の丘青少年自然の家に校外学習に行きました。
天気も快晴で、過ごしやすい1日でした。
みんな元気に、アスレチックをしたり、飛行機を作って飛ばしたりしました。
お昼には、お弁当をおいしそうに食べている姿がとてもかわいかったです。
今日の経験をこれからの生活に生かしてもらえればと思います。
運動会に向けて動き始めました
5月1日(木)に今年度の運動会に向けて、応援団の結団式がありました。
5月24日(土)の実施に向け、応援団を中心に取り組んでいきます。
今年も昨年度同様、半日での開催となります。
是非、子どもたちの頑張りを当日楽しみにしていただければと思います。
避難訓練(地震)を行いました
5月2日(金)に今年度初めての避難訓練(地震)を行いました。
新しい教室から、安全に逃げることができるように、避難経路等を確認しました。
真剣に取り組んでいる西っ子が多くて、嬉しくなりました。
地震はいつ来るかわからないので、日ごろから確認しておく必要があります。
「万が一は万が一起こる」ということを忘れずにしっかりと備えたいと思います。
交通安全教室を行いました
5月1日(木)に1・2年生が、5月2日(金)に3~6年生が交通安全教室を行いました。
1・2年生は外で行えましたが、2日は雨が降ってしまったので、体育館での実施となりました。
自転車の安全な乗り方や、信号がある交差点の横断の仕方等を学びました。
5月は、自転車の事故も増える時期なので、今日教えていただいたことを忘れず安全に乗れるようにしましょう。
自分だけは大丈夫と思わず、自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。
授業参観・懇談会・PTA総会を行いました
4月24日(金)に、授業参観・懇談会・PTA総会を実施しました。
平日の週末にも多くの保護者の方々の参加をいただき、ありがとうございました。
今年度も引き続き、西っ子の未来のために「チームウエスト」で頑張っていきたいと思います。
ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
なお、PTA総会では、6年間PTA会長をつとめられた、寺内会長に学校から感謝状をお渡ししました。
1年生誘拐防止教室を行いました
4月24日(木)に1年生誘拐防止教室を行いました。
市の防犯指導員連絡協議会から4名の防犯指導員の方々を講師にむかえ
「いかのおすし」の合言葉で、お話を聞きました。
自分の身は自分で守れるように、引き続き学校でも指導していきたいと思います。
日頃より児童の見守り活動等に感謝しつつ、西っ子が元気に過ごせるように
引き続きご協力をお願いいたします。
全国学力・学習状況調査を実施しました
4月17日(木)の1~3時間目に
6年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。
今年度は、国語・算数・理科を行いました。
6年生も集中して取り組んでいました。
入学おめでとう集会を行いました
4月16日(水)のロング昼休みの時間を使って入学おめでとう集会を体育館で行いました。
6年生と手をつないで入場した1年生も楽しそうにしていました。
全校児童がそろって集まるのは初めてでしたが、みんな楽しく参加できたようです。
おはなしポケットによる読み聞かせ
4月15日(火)の朝の時間に、1~4年生で
おはなしポケットによる読み聞かせをしていただきました。
西っ子たちも楽しそうに聴いていました。
今年度も昨年度に引き続き、月に1回程度読み聞かせをお願いしています。
どんなお話を聴けるのか楽しみですね。
発育測定
4月14日(月)に1~3年生と・にじいろ学級の児童が発育測定を行いました。
みんな去年よりも大きく成長していて、あらためて数字で見るとびっくりです。
よく遊び、よく食べ、よく寝て、よく学んでいることだと思います。
なんか一日一日心も体も成長できるってうらやましいなぁと感じてしまいました。
毎週金曜日は西っ子タイム
今年度から、金曜日に15分間の西っ子タイムを行います。
西っ子タイムでは、基礎的な学習に取り組む時間です。
今日は、「読み聞かせ」を行いました。
今日の目標は、15分間、集中して話を聞くことでした。
担任の先生の読み聞かせにみんな集中して聞いていました。
第57回入学式
4月10日(木)に第57回目の入学式を行いました。
今年度の新入生は、43名で、全校児童243名となりました。
卒業式には、5・6年生が学校の代表として参加しました。
一年生の元気な返事が聞けてとてもうれしくなりました。
全校児童がそろったので、本格的に西小学校が動き始めます。
引き続き、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
入学式前日準備
4月9日(水)の5時間目に5・6年生が入学式前日準備を行いました。
1年生のために、一生懸命心を込めて掃除したり、装飾を行ったりしました。
明日の入学式が楽しみですね。
入学式に向けての準備
昨日から新学期が始まって、まだ一日しかたっていませんが、
今日の3時間目に5・6年生が入学式練習を行いました。
新入生の西っ子を温かく迎えられるように頑張って練習しています。
学校の桜も入学式までなんとか持ちそうなので、思い出深い一日にしたいと思います。
令和7年度 着任式&始業式
本日、4月7日(月)から令和7年度が始まりました。
西っ子たちの姿を見て、少し大きくなったように感じました。
今年度、本校に着任した職員の着任式を行った後、始業式を行いました。
今年度も、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
4月10日(木)には、第57回目の新入生が入学します。
1日1日を大切にして、大きく成長できるようにしていきたいと思います。
食物アレルギーに関する研修
4月5日(金)に、教職員で食物アレルギーに関する研修を行いました。
子どもたちの命を守るため、真剣に研修しました。
練習用のエピペンを用いて、実際を想定した訓練も行いました。