2024年4月の記事一覧

4月26日:今日の給食

我孫子産野菜の日

【献立】牛乳 トマトスパゲッティ いかくんサラダ お魚アーモンド リンゴとパインのケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日の給食はトマトスパゲッティです。トマトは夏が旬ですが、近年はハウス栽培も盛んで、一年を通して手に入りやすい野菜となりました。サラダなど、生で食べる事の多い野菜ですが、今日はスパゲッティの具として使っています。そして今日は、今年度最初の我孫子産野菜の日です。トマトは我孫子市でとれた物を使っています。地元産野菜を食べて我孫子市の農業を応援しましょう。

 

【給食委員会の活動】我孫子産野菜の日

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、我孫子産野菜の日です。お手製の旗と手作りのマスコットキャラクターを手に、

給食で使用した我孫子産野菜を紹介しに、各クラスを分担して回ってくれました。

4月25日:今日の給食

【献立】牛乳 さばのオレンジ煮 みそポテトサラダ かき玉汁 雪中貯蔵甘夏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 甘夏は、江戸時代から食べられている柑橘類です。果肉は一粒一粒がしっかりとしていて、食べ応えがあります。酸味の中にもさわやかな甘さがある果物です。雪中貯蔵の甘夏は、低温・高湿度の雪室で長期保管(約2か月)することで、熟成させたものです。

 

4月24日:今日の給食

【献立】牛乳 チキンライス じゃがいものキッシュ 野菜スープ 河内晩柑(かわちばんかん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 河内ばんかんは、熊本県で偶然発見された柑橘類です。名前の由来は、発見された地名の『河内』と遅く実がなる意味の『晩成』、柑橘類の一文字を取って『河内晩柑(かわちばんかん)』とつけられたそうです。晩柑は、見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みは少なく、さわやかな甘さの食べやすい果物です。

4月23日:今日の給食

【献立】ご飯 納豆 ごま和え じゃがいものそぼろ煮 パイナップル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 じゃがいもは一年中見かける野菜です。16世紀にスペイン人が南米から持ち帰り、世界中に広まりました。運動したり、力や体温のもとになるでんぷんをたくさん含んでいます。その他にも、ビタミンC、食物繊維、カリウムなども多く、私たちの体を健康に保つ良い働きをしてくれます。食物繊維は腸のはたらきを助け、カリウムはとりすぎた塩を体外に出す働きがあります。

4月22日:今日の給食

【献立】牛乳 とりにら丼 もやしと油あげの和え物 手作りスイートポテト 煮干

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日のとりにら丼には、レバーが入っています。東小学校のレバーは、お肉屋さんで下味をつけてもらっているため、臭みが無く、良く味がしみていてとても食べやすくなっています。レバーは血のもとになる鉄分が豊富に含まれていて、成長期のみなさんに是非食べてもらいたい食品のひとつです。レバーが苦手だという人も、まずは一口チャレンジしてみましょう。

4月19日:今日の給食

【献立】牛乳 ねぎ塩豚丼 切り干し大根のサラダ カレー小魚アーモンド オレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は豚肉についてです。豚肉には、たんぱく質や脂質、ビタミンB1がたっぷり入っています。ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがないので食べやすく、どんな料理にも合うため、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日は、玉ねぎやねぎと一緒にして、丼物にしています。おいしくいただきましょう。

4月18日:今日の給食

【献立】牛乳 キムチチャーハン ししゃものフリッター ポテトスープ お魚アーモンド バナナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 キムチは韓国の伝統的な漬け物です。キムチが日本の漬け物と違うところは、とうがらしや様々な食品のうま味を加えて漬け込むところです。キムチには「とうがらし」が欠かせません。とうがらしには、「カプサイシン」という辛み成分が含まれています。少量のカプサイシンは、胃や腸を刺激して食欲をアップさせたり、食べ物の消化を良くしてくれたりします。

4月17日:今日の給食

【献立】牛乳 セサミトースト ひじきのチーズサラダ ポークビーンズ はっさく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、セサミトーストです。「セサミ(sesame)」は「ゴマ」です。ゴマは、50%もの「あぶら(脂質)」を含んでいるため、昔から食べるだけでなく「油」をしぼって利用されてきました。血・肉・骨をつくる 「たんぱく質」や「カルシウム」「ビタミン」「鉄」など、種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。今日は、ゴマをすった すりゴマ、砂糖、マーガリンを混ぜたものをパンにぬって焼きました。よくかんで、もりもり食べましょう。

4月16日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 白身魚のつくね焼き 大根の磯香サラダ 豚汁 不知火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は『つくね』についてお話します。つくねの語源は『つくねる』からきています。「手でこねて、丸くする」という意味で、魚のすり身や鶏のひき肉などを混ぜて丸くし、揚げたり、焼いたり、煮たりしたものを「つくね」といいます。
 今日の給食では、白身魚のタラや鶏肉やたまねぎ、大豆などが入っていて、栄養満点です。

4月15日:今日の給食

1年生給食開始

【献立】牛乳 ポークカレーライス じゃこサラダ お祝いぜリー

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 今日から、1年生も給食が始まります。最初の給食は、ポークカレーライスです。東小のカレーは、ルウから手作りしています。おいしさの秘訣は、玉ねぎの半分を、焦がさないように飴色になるまでよくいため、甘味を引き出していることや、スパイスや調味料を数種類使うことで味に深みを出すこと、愛情たっぷり煮込むこと です。今日のカレーは、1年生の皆さんが食べやすいよう、辛さを控えめにしています。よくかんで もりもり 食べましょう。

 

4月12日:今日の給食

【献立】牛乳 きなこ揚げパン リンゴとキャベツのサラダ 米粉のクリームシチュー 雪中貯蔵甘夏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、みんな大好き「きなこ揚げパン」です。

 きなこは何からできているか知っていますか。正解は、大豆です。大豆を煎ってすりつぶし、粉状にしたものが「きなこ」です。大豆製品なので、たんぱく質や食物繊維、鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。筋肉をつくるもとになるほか、歯や骨を丈夫にしたり、貧血を予防したりする効果が期待できます。

4月11日:今日の給食

進級お祝い献立

【献立】お祝い混ぜ寿司 魚の彩り焼き 紅白はんぺん汁 河内ばんかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、みなさんの進級をお祝いする献立です。

 ご飯にかんぴょうなどを混ぜこみ、錦糸卵やさやえんどうで彩った見た目もきれいな混ぜ寿司は、お祝いの席で作られることが多い料理です。

 この一年間、健康に過ごせるよう しっかりと食べましょう。

4月9日:今日の給食

給食開始

【献立】牛乳 マーボー丼 アーモンドのサラダ 煮干し 不知火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ひとこと】

 新年度の給食が始まりました。みなさんに喜んでもらえるよう、給食室一同協力しておいしい給食を作ります。みなさんが苦手な食べものは、切り方や味つけ、調理法などを工夫して献立に取り入れています。苦手なものでも、まずは一口食べてみましょう。今日は豆腐をたっぷり使った、マーボー丼です。