2022年5月の記事一覧

本が大好きな1年生

 今日の2時間目の授業の様子です。3年生の教室ではローマ字の学習をしていました。PC等の入力にも役に立つ大切な学習です。どの児童も、指と鉛筆を使って一文字ずつ丁寧に練習をしていました。

 5年生の理科の授業です。「植物の発芽に温度が必要かどうか」という課題について予想を立て、それを互いに見合っているところでした。

 6年生の算数の授業です。約分を用いた分数の掛け算を練習中です。教室内のあちらこちらで、先に課題が終わった児童が他の児童にやり方を教えていました。

 週末に続き今日もたいへん天気が良く、休み時間には大勢の児童たちが校庭に出て遊んでいました。しかし、今日は校庭ではなく、業間休みの時間に図書室の様子を覗いてきました。このところ数名の1年生(男の子が多いです)が毎日本を借りに図書室に来ています。1年生はまだ1度に1冊しか借りることができないのですが、面白そうな本がたくさんあってなかなか決められない様子で、気になる本を取り出してページをパラパラめくりながら、15分間の休み時間をフルに使って今日借りていく1冊を選んでいました。

運動会写真のスライドをアップしました

 先週の運動会で撮影した写真をスライドショーにした動画を3つ、当HP内の「保護者限定ページ」内にアップロードしました。

 全児童が写るように全学年の徒競走スタート場面を撮影して載せたかったのですが、カメラのバッテリートラブルで撮るチャンスを逃してしまったり、撮影技術が未熟なためピントがぼけてしまったりして、すべての組のスタート場面を載せることができませんでした。また、表現種目では、定点からの撮影であったため、写っている児童や学年に偏りがありますこともお赦しください。

 なお、各ご家庭でスクリーンショットで写真として残すことができるように高画質のままでアップロードしてあります(画面下部の歯車の形をしたマークをクリックすると画質をHDや4Kに調整できます)。そのため、体操服の名札なども鮮明に写っていますので、個人情報保護のために次の点について十分ご留意くださいますようお願いします。

 

引き続き、ログインIDとパスワードの厳重な管理をお願いします。保護者以外の方に教えることはお控えください。(保護者限定ページのタブは、ログイン後にトップ画面の右上に表示されます)

ご家庭内での閲覧に留め、動画の複製やスクリーンショットなどを第三者に譲渡したり、他のサイトやネット上に公開したりすることは絶対にお止めください。また、リンクの貼り付けもお止めください。

期間を限定して1週間だけの公開とします。来週末には削除する予定です。

 

  続いて今日の校内の様子を紹介します。今朝の登校時に一時的に風雨が強くなりました。5年生の職員が、ランドセルを濡らして登校してくる児童のために雑巾を用意していました(もちろんきれいな未使用のものです)。登校してきた児童たちは、早速お互いに背負ったランドセルを仲良く拭き合っていました。また、靴下が濡れてしまった児童もいましたが、中には上履きを履く前にランドセルの中から替えの靴下を取り出して履き替えていた児童もいました。

 今日は、1年生の児童を対象に心電図検査を実施しました。検査中は、横たわったまましばらくの間は動かないようにしなければなりません。そのため、検査の順番を待っている間に、数名の児童たちが「死んだふり」の練習をしていました。大きな花丸をあげたいぐらいの完璧な「死んだふり」でした。

 先日、1年生が給食に使われる「スナップえんどう豆」のさや剥きを手伝いましたが、それに続いて、今日は2年生の児童たちが1時間目に「そら豆」のさや剥きの手伝いを体験しました。このそら豆も本日の献立の食材になります。因みに、栄養教諭から教えてもらったのですが、「そら豆」は上向き(空の方向)にさやが実ることからその名が付いたそうです。

 4時間目の5年生の教室です。「愛鳥週間」のポスターを制作していました。児童たちが描く対象は、ウグイスや丹頂鶴、ヤンバルクイナなどさまざまですが、一番人気は「カワセミ」でした。

 最後に紹介するのは本日の給食の様子です。自分たちが下ごしらえを手伝った「そら豆」を食べる2年生の児童たちを撮ってきました。

 

もみじ交流

 1年生の教室前に、児童たちが描いた運動会の絵が飾られていました。それぞれが思い出に残った場面がよく伝わってきます。

 今日の昼休みに、今年度最初の「もみじ交流」を行いました。1年生から6年生まで各学年から数名の児童たちが集まったグループを10個作り、その中で交流の機会をもちます。今日は自己紹介と、室内でできるレクレーション活動で仲良くなるきっかけを作りました。

今日の校内風景

 今日は、気温は高いですが湿度が低くてとても過ごしやすい陽気です。業間休みの時間に校庭の様子を見に行ってきましたが、暑さのせいなのか外に遊びに出てきた児童はそれほど多くなかったです。

 2~3時間目の授業中の様子です。最初は6年生の道徳の授業です。阪神淡路大震災のボランティア活動に関する話を題材に学習を進めていました。

 5年生の教室も道徳の授業中でした。こちらは遠足の話が題材のようです。本校の5年生も来月に遠足を予定しています。

 隣の4年生の教室は書写の授業中です。毛筆で「左右」という字を練習していました。

 なかよし学級の教室です。2年生は算数の計算の練習を、1年生は色紙を切って工作をしていました。

 2年生の教室の様子です。運動会の思い出を絵と作文で表しています。1年生は玉入れの絵が多かった(近日中に紹介します)のですが、2年生はダンスや徒競走、応援する姿など、思い出に選んだシーンがバラエティに富んでいます。何枚かの絵には大きな雨粒が一緒に描かれていましたので、雨が強く印象に残った児童も多かったようです。

 最後は給食の配膳の様子です。以前にも紹介しましたが、今年度は1・2年生が同じ部屋で配膳を行っています。いつもは、まだ慣れていない1年生が先に配膳を始めるのですが、今日は珍しく1・2年生が同時進行で配膳を行っていました。どちらの学年共に、当番の児童たちがテキパキと手際よく配り、受け取る側の児童たちも渋滞することなく流れるように動いていきます。そんな1・2年生の給食の場面は、東小が自慢できることの一つだと思っています。

今日の校内風景

 今日は給食なしの午前中日課です。もし運動会が延期になり日曜日に実施することになった場合、今日までが代休となり給食を急に止めることができないため、予め本日を給食がない日として設定していました。運動会が終わってしまいましたので、児童たちのモチベーションが下がらないだろうかと少し心配しましたが、見ている限りでは、みんな気持ちを切り替えて落ち着いて学習に取り組んでいました。今日の2時間目の様子を紹介します。

 6年生の児童たちが、運動会で使ったさまざまな用具の片づけをしてくれました。みんな一生懸命に手伝っていました。

 今日は朝から快晴でとても爽やかな陽気です。校庭では、なかよし学級の1・2年生の児童たちが体育の授業で元気に「駆けっこ」をしていました。

 3年生の教室です。早速運動会の新聞を作っています。

 新聞を作り終えた児童は、モンシロチョウの観察絵日記を書いています。先週の記事で紹介したときはまだ小さな蛹(さなぎ)でしたが、今朝は4~5羽の白や黄色の蝶が羽化していました。

 現在育児休業中で、3年生の児童たちが1年生のときに担任だった職員が、運動会の労いに来ましたので教室にも顔を出してもらいました。昨年度にも一度教室に連れて来てくれた赤ちゃんとも久しぶりの再会です。

 最後に1年生の教室を覗いてきました。平仮名の練習をしています。ベランダのアサガオも児童たちに負けないぐらいぐんぐん成長しています。