校長室から(令和4年度)

ハロウィーン

 今日は10月の最終日。最近では「ハロウィーン」の日としても認識されるようになりました。本校でも、教室に飾り付けを施したり、簡単なパーティを計画したりする学級もあるようです。

 

 しかしながら、ここ数年の間には、仮装した人が大勢集まって周囲に迷惑をかけてしまうような行為が度々報道されることがありました。また、一昨日も他国で大勢の方が亡くなる痛ましい事故も起きてしまいました。「ハロウィーン」は仮装して騒ぐだけのお祭りではなく、その意味や由来を正しく知ることがとても大切だと思います。機会がありましたらご家庭でもぜひお子さまと話題にしてみてください。

 

 ※参考までに…

 「ハロウィンって何?」と子どもに聞かれたら、どのように答えるとわかりやすく簡単に伝えられるのか、悩む方もいるのではないでしょうか。ハロウィンの発祥や由来を、子ども向けにわかりやすく伝えるときは、次のような伝え方をしてみるとよいかもしれません。

 「昔の人たちがしていた食べ物に感謝するお祭りをハロウィンと呼ぶんだよ。そのお祭りの日に悪い魔女やおばけがいたずらをしようとやってきて、昔の人たちは追い払おうとしたんだって。魔女やおばけの格好を真似して仲間だと勘違いさせると、魔女たちは逃げていったんだよ」

 子どもにもわかりやすく伝えるには、簡単な言葉を使って、ハロウィンとは何かを説明できるとよいかもしれませんね。最近では、子ども向けのハロウィンの絵本もあるようなので「ハロウィンって何?」と聞かれたら、親子でいっしょに絵本を読んでみるのもよいかもしれません。

(「ハロウィンの由来や意味とは。ハロウィンって何?と聞かれたときの子ども向けの伝え方」のサイトより一部抜粋)

 

 続いて今日の校内の様子です。1時間目、5年生が学年全体でメロディフェスティバルの合奏練習をしている様子です。

 2時間目には4年生の児童たちが同じように合奏の練習をしていました。こちらは和楽器を使った演奏のようです。

  現在、本校には1名の教育実習生が来校しています。期間は1ヶ月の予定で毎日熱心に実習に励んでいます。担当する6年生の学級で今日から授業を始めると聞きましたので、大学から見学にいらした担当の教授と共に2時間目の授業を見てきました。少し緊張していたようにも見えましたが、黒板に書く文字が大きくて丁寧で、指示や説明の声も聞き取りやすかったです。最近は教職に対するイメージがとても悪いようで、教員志望者や産休などの代替教員が全国で急激に減少しています。僅か1ヶ月の実習期間ですが、学校の先生になることを夢見て一生懸命努力している実習生に、たくさんの「やり甲斐」を感じてもらえるようにできる限りのサポートをしていきたいと思います。