校長室から(令和3年度)

「まだ」ではなく「もう」1年生なのだから

 校舎の東側、職員玄関前の森との境になっているフェンスの足元に小さな穴が開いているのを見つけました。よく見てみると、穴の向こう側がトンネルのようになっていて、何者かによって踏み固められたような小さな道が続いています。恐らくこれは「獣道」だと思います。数年前に周辺で狸が目撃されたという話を聞いたことがありますが、どうやらこの校舎前の小さな森には何らかの小動物が生息しているようです。今の時期、この辺りにはどんぐりなどの木の実がたくさん落ちていますので、もしかしたら夜中にこっそりとそれらを食べに来ているのかもしれません。しかし、この穴は狸が通るには少し小さすぎるような気もしますので、野良猫、または、イタチやハクビシン、最近国内でも生息地が広がっているアライグマなどの細長い動物かもしれません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  2時間目の1年生の合奏・合唱練習の様子です。職員たちが、入場時の歩き方から楽器の持ち方や置き方まで、「発表」を「見てもらう」ことを意識させながらきめ細かく指導していました。じっと立って待つ、背筋を伸ばして姿勢を保つ、顔を上げて話を聴く、そのような基本的な姿勢がまだまだ苦手な児童が多いようです。それでも、我々が「まだ1年生なのだから」ではなく、「もう1年生なのだから」という見方で接しないと、彼らの成長を後押しすることはできません。今回の発表を通して、合唱や合奏以外の面でも成長の跡を残してやりたいという職員の思いを感じました。学校で児童たちが生活する姿を見ていると、基本的な習慣や姿勢を意識することが、学習の成果や友人関係の構築等に大きく影響することを強く感じます。言われなくても自分で意識できるように、「気づかせる声掛け」をご家庭でもぜひお願いします。

  昨日に続き、6年生の「運動会新聞」を紹介します。

6年生の歌声がとてもすばらしかったです

 昨日、我孫子市の議会場で今年度の「子ども議会」が開催され、本校から2名の6年生児童会役員が議員として参加してきました。議会の中では、鳥の博物館のキャラクター作成とHPの充実に関する提案と、ふるさと納税の返礼品に関する提案の2つを発表してきました。鳥のキャラクターを話題にしたこともあって、市の教育長(現在の5・6年生が入学したときの東小の校長先生です)から、当日の参加者全員が市の鳥「オオバン」のステッカーを頂いたそうです。

 教育長、市長と一緒に記念撮影をしてきました。

我孫子市の鳥「オオバン」です。手賀沼にも生息している黒い鳥で、湖面を注意深く探してみると見かけることができます。

 

 2時間目に体育館で6年生が合唱練習をしていました。現6年生の学年合唱を聴くのは3月の卒業式以来です。学年揃って練習をするのは今日でまだ2回目とのことですが、すでにその歌声がたいへんすばらしかったのでとても驚きました。昨日の5年生も上手でしたが、やはり6年生は違います。男子の中にはすでに声変りが始まている児童も多いので混成がたいへん美しく響いていることも理由の一つですが、 それ以上に、仲間と共にきれいな歌声を作り上げたいという一人ひとりの気持ちが歌声を通して感じられたからです。下の写真をご覧になればお分かりになると思いますが、その気持ちが並ぶ姿勢、立つ姿勢にも現れています。彼らの素晴らしい合唱を動画の中でもできるだけ響かせて保護者の皆様に届けられるように、我々も何とか工夫していきたいと思います。

 

 6年生の教室前に運動会をふりかえった個人作成の新聞が掲示されていました。6年生は、これから卒業までの間に、「小学校生活最後の~」という修飾語がつく行事や出来事がだんだんと増えていきます。「小学校生活最後の運動会」について、児童たちの素直な感想や気持ちが込められているこの新聞を、何回かに分けて少しずつ紹介していきたいと思います。

部活動を再開しました

 今日から陸上部と吹奏楽部の朝の活動を再開しました。今朝は雨模様の天気でしたので、陸上部は体育館でサーキットトレーニングに励んでいました。吹奏楽部は、楽器の手入れから始めていたようです。久しぶりの活動に児童たちも嬉しそうでした。

 始業前、結露で湿った昇降口を、6年生の児童たちがボランティアで雑巾がけに駆けつけてくれました。部活動を終えたばかりで少しゆっくりしたい時間にもかかわらず、大勢の児童たちが膝を床について丁寧に拭いてくれました。このような活動にいつでも誰でも気持ちよく参加できる6年生の姿を、多くの後輩たちが引き継いでくれることを期待したいです。

 本日は、移動図書館がやってくる日です。紹介する写真は、2時間目に1年生が本を選んでいるときの様子です。

 2時間目に5年生が、3時間目に2年生が、体育館でメロディフェスティバルの練習をしている様子です。5年生はとてもきれいな歌声を響かせていました。今年度はオンラインでの参観となりますので、この美しい声が動画の中でどこまで響くかわかりませんが、ぜひ楽しみにしてください。2年生は、動きもまじえてとても楽しい発表になるようです。こちらもご期待ください。

メロディフェスティバルの練習を頑張っています

 本日の午前中、川村学園大学で小学校の教員を目指して勉強している20名の学生さんたちが来校し、1・2時間目に各学級の授業の様子を見学しました。大学側で感染対策をしっかりと施してもらうことができましたので受け入れを許可しました。東小の児童たちが一生懸命に学習する様子を見て、いつの日か教壇に立つ夢がさらに大きく膨らむことを願いたいと思います。

 来週のメロディーフェスティバルに向けて、各学年の練習が本格的に始まりました。今週からは、体育館で学年の児童全員が集まって発表練習に取り組みます。最初に紹介するのは、1時間目の3年生の練習風景です。

 2時間目に1年生が教室で練習していたときの様子です。

      

 同じ2時間目の体育館では、4年生が学年全員で練習をしていました。

 また、今日から来月の持久走大会に向けた業間練習も始まりました。今日は風が少し冷たかったようですが、温かい日が差してランニングやジョギングには丁度良いコンディションでした。

運動会をふりかえって(1・2年生の掲示物から)

 校舎内のさまざまな場所で、運動会をふりかえった児童たちの掲示物が目につくようになってきました。今日は、初めて小学校の運動会を経験した1年生と、その1年生たちと一緒に競技・演技する機会が多かった2年生の掲示物の一部を紹介します。

(1年生)

 

(2年生)

2年生が「まちたんけん」に出かけてきました

 3時間目に、1年生の児童たちがこの春から大切に育ててきたアサガオの種を取っていました。毎年、この種は次年度の1年生に贈られます。また、ツルはこの後リーフ作りの材料として再利用するそうです。

 1年生のすぐ近くでは、3年生の児童たちが手に鏡を持って光の反射の実験(?)を楽しんでいました。鏡がそれなりに大きいので反射光がかなり遠くまで届いています。中には、手で鏡の一部を隠しがら「見てください!数字の5です」と光の形を変える工夫をしながら実験を楽しんでいる児童もいました。

 3・4時間目に2年生の児童たちが「まちたんけん」に出かけてきました。駅周辺の店舗や施設を実際に見て学んでくる学習です。私は残念ながら引率に参加できなかったのですが、代わりに撮って来てもらった写真でその様子を紹介します。

全校朝会で運動会のスライドを上映しました

 昨日は運動会の代休でしたので、今日が11月最初の登校日です。感染状況も落ち着いてきましたので、久しぶりに体育館に全校児童が集まって朝会を開きました。初めに、鳥の絵画コンクール、夏休み科学作品展、そして市内読書感想文コンテストの入賞者の表彰を行いました。また、先週の運動会でがんばった児童たちも讃えたいと思い、代表して赤白両組の応援団長に感謝状を贈りました。

  次に、先週の運動会の写真をスライドショーにして上映しました。200枚近くの写真を児童たちに見せましたが、その中の何枚かを紹介します。

運動会が無事に終わりました

 本日、爽やかな秋空の下で今年度の運動会を開催しました。朝は少し肌寒かったですが、運動会が始まるころから少しずつ温かくなり、開始後は児童たちの闘志がさらに会場を熱くしていました。どの競技や種目にも児童たちは最後まで全力で取り組み、観ていて心が温かくなる場面が数多くありました。幸いなことに大きなけがやトラブルもなく、また、昨年(13点差で赤組の勝利)に続いて今年も僅差の大接戦となり、最後は339対321の18点差で今年は白組が優勝旗を勝ち取りました。

 競技中の写真は後日改めて紹介したいと思いますので、今日は開閉会式の様子をお伝えします。

(赤白両組の6年生)

(開会式)

(閉会式)

いよいよ明日は運動会

 明日は運動会です。今朝のラジオの天気予報からは、明日は風も収まり、100点満点の秋空が期待できるとのうれしい声が聞こえてきました。ただし、朝は気温が下がるそうですので、家を出るときの服装には注意が必要だと思います。

 最初に、昨日の3時間目に行った全体練習の様子を紹介します。主にエール交換と応援合戦の練習を行いました。応援団の気合が入った元気な声を、応援席のペットボトルを叩く音が後押しして、まるで運動会本番のような迫力ある雰囲気が感じられました。道を歩く近隣の方も、足を止めて児童たちの練習風景をご覧くださっていました。

 今日の1時間目に、なかよし学級の3年生の児童たちが、国語の授業で学習した「絵文字」について調べたことを高学年の児童たちに向けて発表しました。どの発表もたいへん興味深く、聞いていた高学年の児童たちにも好評だったようです。また、それ以上に、プレゼンソフトを上手に使って視覚的にも楽しめるように工夫されていたことにも感心しました。どの児童もたいへんすばらしい発表でした。

 午後からは、4~6年生の児童たちが明日の準備作業に頑張ってくれています。東小は児童数は少ないですが、一人ひとりが2~3人分働いてくれるので、スムーズに作業が進んでいます。特に6年生は、先生からの指示を待つことなく、自分から手が足りていないところを見つけて手伝いに向かう頼もしい児童が大勢いて、本当に大助かりです。

1年生のフッ化物洗口の様子

 運動会まであと2日。天気予報によれば、土曜日は晴れで穏やかな陽気になるようで一安心です。

 さて、今朝はフッ化物洗口の日でした。これまで水で練習してきた1年生も、先週からフッ化物を口に含んで洗口を始めました。実は先週もその様子を写真に撮ったのですが、誤ってデータを消してしまったので、今日改めてその様子を撮ってきました。

 市内各学校で回覧されている東京オリンピックの聖火トーチが、昨日本校に回ってきました。早速児童たちが手に持って記念撮影をしていましたが、ご覧の通りかなり重そうに持っています。私も実際に手にしてみましたが、かなりの重量があり、これを手に持って高く掲げながら走るのはさぞ大変だろうなと思います。

 3・4年生が2時間目にエイサーの練習をしていました。今日初めて、はっぴを着用し、自分たちで作った太鼓を持って練習をしました。