給食室から(令和3年度)
7月14日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・ツナトースト・わかめときゅうりのごまサラダ・マカロニスープ・メロンゼリー
〔ひとこと〕
今日はパンが主食の献立です。ツナトーストはマヨネーズやチーズを使うため、脂質が高くなりがちですが、水煮のツナを使うことで脂質を抑えています。
チキンとわかめのサラダは、ごまたっぷりのしょう油ベースの和風ドレッシングです。スープには貝殻型のマカロニが入っています。野菜と豚肉の入ったやさしい味の具だくさんスープです。
7月12日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・ご飯・あじの南蛮漬け・枝豆ポテトサラダ・なめこのかきたま汁・ヨーグルト
〔ひとこと〕
鯵の南蛮漬けは、甘酢ダレをかけてさっぱりとした味付けです。辛さを控えて作っているので、低学年もよく食べていました。サラダは枝豆とコーンといった夏野菜を使いました。マヨネーズのサラダは苦手な児童も多いのですが、いつもより、残りませんでした。
7月9日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・ご飯・なす入りドライカレー・ミネストローネ・すいか
〔ひとこと〕
今日は夏が旬の野菜、なすと枝豆を加えたドライカレーを作りました。なすは苦手な子も多い野菜の一つですが、食べやすいように薄く切りました。「カレー、おいしかったよ。」との声もきかれ、どの学年もよく食べていました。
7月8日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・ご飯・肉じゃが・大根と生揚げの味噌汁・オレンジ
7月7日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・五目ちらし寿司・ししゃもの磯辺揚げ・七夕汁・七夕ゼリー
〔ひとこと〕
今日は七夕です。ちらし寿司は甘みを控えて、さっぱりとした仕上がりです。また、千切りのかまぼこを天の川に見立てた汁物や、かわいい星型のゼリーを用意しました。
7月6日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・中華丼・春雨サラダ・フルーツポンチ
〔ひとこと〕
今日は我孫子産野菜の日です。4品の市内産野菜は、春雨サラダににんじん、きゅうり、中華丼ににんじん、たまねぎ、こまつなをそれぞれ使いました。
デザートのフルーツポンチは、給食委員会で調べた、全校児童リクエストのデザート部門第2位のメニューです。
〔我孫子産野菜生産者紹介〕
・たまねぎ(中峠):大井勢子さん
・にんじん(久寺家):成島誠さん
・きゅうり(古戸):染谷薫さん
・こまつな(久寺家):日暮啓子さん
7月5日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・ご飯・さばの梅煮・野菜のごまおかか和え・じゃが芋と玉ねぎの味噌汁・冷凍りんご
〔ひとこと〕
さばの梅煮は、梅干、昆布、生姜、ねぎを入れた調味液でじっくり煮て作りました。梅には疲労回復に効果がある、クエン酸が豊富に含まれています。魚の臭みもなく、食べやすかったようで魚が苦手な児童も「全部食べたよ。」などと、話してくれました。和え物もほとんど残らず、よく食べていました。
7月2日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・冷やしごまだれうどん・しらたきのキムチ炒め・小倉ケーキ
〔ひとこと〕
冷やしごまだれうどんは、野菜や肉をたっぷり使って具だくさんに仕上げました。白滝のキムチ炒めは、辛さすぎないようにしましたが、辛いと感じる子もいたようです。小豆を使ったケーキは、おいしかったとの声が多く聞かれました。
7月1日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・鶏ごぼうピラフ・豆腐とツナの和風サラダ・かぼちゃのチャウダー・バナナ
〔ひとこと〕
ピラフは子ども達が好きな料理です。食物せんいが豊富なごぼうをたっぷりと使って風味良く仕上がりました。チャウダーには、旬の野菜、かぼちゃを使いました。かぼちゃの甘みが感じられる、ほっとする味です。ボリュームのある組み合わせでしたが、どの料理もよく食べていました。
6月30日:今日の給食
〔献立名〕
牛乳・すき焼き丼・切り干し大根のごま酢和え・フルーツみつ豆
〔ひとこと〕
今日は人気のすき焼き丼の献立です。切り干し大根の歯ごたえが良いごま酢あえは、練りごま入りの調味料で味付けしています。半摺りにしたごまもたっぷり入って、風味良く仕上がりました。