令和2年度 スクールライフ
外国語活動授業の様子
4年生の外国語活動の時間では、時刻の聞き方や言い方の学習に入りました。
ジェスチャーをつけリズムに乗りながら楽しく英語を身につけています。担任の先生が一緒に参加する機会もありました。暑さに負けず、集中して取り組んでくれている4年生です。
太陽の動きと時刻
3年生が理科の学習「太陽の動きと時刻」で棒の影を記録しながら、太陽の動きを観察しました。
「影の方向も違うけど、長さも違う。」など、子どもたちの声が上がっていました。観察して気付く様々な発見がありました。
図工で作ったよ‼
図画工作科の「光のサンドイッチ」の学習で制作した作品が完成しました。
子どもたちそれぞれが考えた図柄の作品が窓いっぱいに飾られました。
一人一人の作品も素敵ですが、みんなの作品が集まるとさらに美しい景色です。光を通して、机の上で制作していた時とはまた違った表情の作品にみんな「きれい‼」と、大喜びでした。
気になる所をきれいにする「クリーン大作戦」
6年生が、授業で学んだことをいかして校内の気になる所をきれいにする「クリーン大作戦」を行っています。様々な所が6年生の取り組みできれいになっています。
一番うれしいことは、「もう少しやりたかった。きれいになってきたのに。」と、時間がきても手を休める事無く働く6年生の姿です。その姿に、学校のリーダーとしての資質を感じます。
なかよし発表会
航空写真を撮りました
9月8日に航空写真を撮りました。我孫子市の取り組みです。
どのような風にこの写真が使われるのか楽しみです。
避難訓練
9月1日と3日に避難訓練を行いました。「夕方家庭で、家族で夕食を食べていた時、大きな地震が来て、落ち着いて机の下に隠れたのは、子どもだけだった」・・・という話を聞いたことがあります。母親は、ガスの元栓を気にしたり、家具が揺れていることに気をとられたりして慌てるだけだったと言うことです。非常時に、どう行動するのかは、日頃の訓練で身につけた力が大切だということを考えさせる話です。本校の子どもたちは、素早く状況を判断し、避難できていました。
6年生で花火と肝試し
8月28日に中止となった6年生の修学旅行の代替行事の第一弾として、6年生の花火&ナイトツアー(肝試し)を実施しました。
下校後、夕方5時に再度学校に集合して、6年生は、実行委員考案によるレクリエーションを楽しみ、その後花火を楽しみました。いろいろなことにこだわりながら、夏休みを使って職員が準備を進めました。花火は、大きいものは、みんなで遠くから見て楽しみました。着火隊の職員が活躍し、子どもたちが花火を楽しめるように演出しました。小さいものは、一人一人が自分の花火を持って楽しみました。
花火を楽しんだ後は、学校ナイトツアー(肝試し)を実施しました。夜の校舎で肝試しをする、という経験はめったにできないので、児童たちも楽しみにしていたようです。この日のために、こちらも職員たちは夏休み中からコツコツと準備を進めてきました。ツアーのコースには、あちらこちらにさまざまな工夫が凝らされています。不本意?いやいや、意欲的にお化けとして活躍した職員も多数いました。
無事ゴールにたどり着いた後は、みんなでアイスを食べて終了となりました。遅い時間にもかかわらず、保護者の皆様には送迎のご協力をいただきました。ありがとうございました。
5年生 ナイトツアー他
8月21日に中止となった5年生の林間学校の代替行事の第一弾として、5年生の花火&ナイトツアー(肝試し)を実施しました。
下校後、夕方5年生は6時に再度学校に集合して、最初に校庭で花火を楽しみました。花火を楽しんだ後は、学校ナイトツアー(肝試し)を実施しました。夜の校舎で肝試しをする、というめったにできない経験を児童たちも楽しんでいました。
職員防災訓練を行いました
8月24日に職員による、防災訓練を行いました。非常ドアの仕組みを確認したり、非常用救助袋の使い方を確認したり、子どもたちと行う避難訓練とは、また、違った角度で研修を行い、学びを深めました。これからも、子どもたちの安心・安全を守る学校生活を目指して様々なことに取り組んでいきます。