日誌

2022年6月の記事一覧

剣道部・市内男子優勝!女子準優勝!& ☆陸上女子リレー記録更新!

 この週末、多くの部活動で生徒達が頑張りました!  

 剣道部は、6月19日(日)に市内大会に参加しました。結果は以下の通りです。

〇団体戦  男子 優勝  女子 2位

〇個人戦  男子【1年】菅原さん・優勝  【2年】荷見さん・優勝  【3年】菅原さん・優勝 清水さん・2位

 女子【1年】楠さん・優勝   【2年】渡邊さん・3位  【3年】小柳さん・2位 後藤さん・3位 重野さん・3位

 また、先日行われた剣道部松戸近隣大会では、男子準優勝、女子ベスト8となりました。

 テスト明けで大変だったと思いますが、練習の成果を活かして、全員で「葛南優勝」という目標に向けて頑張っています。1年生の指導もあり、先輩としてのやりがいも増しているところです。剣道部への応援もよろしくお願いいたします。下の写真は本日(6/21)の地稽古練習の様子です。とても緊張感があり、迫力ある練習風景でした。

 

 陸上部ですが、6月18日、19日に行われた松戸市記録会にて、女子4×100mリレーで優勝しました!!

 〇記録・50秒39 【メンバー:冨吉さん・鎌形さん・塚田さん・髙橋あさん】

 皆で一生懸命練習してきた結果です。これまでの反省を活かし、どうしたらより速く走れるか、考えて頑張っているのが素晴らしいです。県通信と県総体にも出場しますので応援を引き続き、よろしくお願いいたします! 

 下の写真は陸上部の朝の練習風景です。足の運びをスムーズにできるよう、基礎練習を大事にしています。日々の努力をしっかり積み重ねているのを感じます。頑張れ、白山!!

 

 


 

 

テニス部★個人戦 県大会健闘!! 男女バスケットボール部 市内大会で善戦!

 6月18日(土)に、 千葉県中学生ソフトテニス選手権大会がフクダ電子ヒルスにて行われました。久しぶりの観客を入れての大会で、県内から代表選手が集まって熱戦を繰り広げました。

 本校からは、2ペアが出場。山下さんとマイナキーミカさんペアが常盤平中ペアと闘い、善戦しましたが、1-3で惜しくも敗れてしまいました。マイナキーさんは「思ったようなプレーができませんでした。これから練習を重ねて、思い切りプレーができるようにしていきたいです。」、山下さんは「自分のプレーの癖を改善して、気持ちよくプレーできるようにしたいです。」と話していました。県大会に来られたことは大きなことなので、自分たちを信じて、総体に向けて気持ちを切り替え、頑張っていってほしいです。

 もう一つのペアは栗原さんと増田さんペアです。サービスエースが決まったり、スマッシュを決めたりと頑張っていき、ベスト16を決めました。見えてきた反省点を改善して、また新たに頑張っていってください。コートの内外で、しっかりあいさつをしてプレーする姿がとても印象的でした。

 同日に我孫子市中学校バスケットボール大会が、市民体育館で行われました。今回は総当たり戦で体力が試される大会でした。選手たちは日頃の練習の成果を活かして、足を動かして正々堂々と戦っていました。以前の大会よりスタミナが出て、成長した姿を見せてくれました。一生懸命戦う姿がかっこよかったです。

 結果は男子バスケット部が市内4位、女子バスケット部が3位で、飯塚部長が優秀選手賞をもらいました!

 保護者の皆様、いつも応援をしてくださり、ありがとうございます。テスト明けで大変だったと思いますが、試合で学んだことは大きいと思います。これからも応援をよろしくお願いいたします。

 

表彰報告集会

 昨日と今日6月17日、到達度テストが行われました。難しい問題もあったようですが、生徒たちは頑張りました。

 試験が終わり、表彰報告集会を行いました。陸上部、野球部、サッカー部、テニス部、男子バスケット部、男女バレー部、男女卓球部、剣道部が、市内大会や葛南大会、松戸市近隣などの大会で入賞したことを報告しました。男子卓球部は3月の全国選抜で2位トーナメント3位、今年度県卓球大会団体優勝などで表彰されました。

 「文武両道」という言葉の通り、自分の選んだ部活動で精一杯頑張っているのが素晴らしいと思います。報告集会はオンラインで行ったのですが、教室からも温かい拍手が送ってくれるのが温かい気持ちになりました。

 これから夏の総体が始まりますが、頑張って行ってほしいと思います。皆様も応援をお願いいたします。

授業の様子

 今週末、16日、17日が到達度テストで、生徒たちは今学期学んだことをまとめる時期になりました。

 毎日、授業を回って少しでも学校の様子をお伝えできればと思い、ホームページにアップしています。その中でも先週までで紹介しきれなかった授業の生徒の様子をこちらに載せます。日々の頑張りは素晴らしいと思います。試験勉強でも自分を信じて頑張ってもらいたいと思います!

 野球部では先生に教えてもらいながら、ピッチャーのフォーム練習を行っていました。フォームがかっこよかったです。男子バレーボール部は県大会に向けて、外コートでも気合いの入った練習ぶりでした。なのはな3年生の理科の授業では、エネルギーについて学んでいて、運動エネルギーが熱エネルギーなどに変化していく様子が実験によってわかっていきました。ものの見方がかわってきますね。なのはな2年生の英語の授業では、天気の会話をテンポ良く進めていて、生徒たちも大いに頑張っています。休み時間にはピースサインを送ってくれる生徒もいます。3年男子体育の授業ではバレーボールの準備体操から、自分たちでどんどん積極的に進めていました。うまくなりそうですね。

 学級の時間では「自分たちのクラスを漢字で表したら?」というテーマで議長さんが話し合いを行っていました。

 学校には委員会の呼びかけポスターが貼られています。下は歌声委員会のものと生活委員会のもので、いずれも広報委員会が関わって掲示物を作って呼びかけています。なかなかの力作です。下段は2年生の道徳でネット将棋で素直に負けを認められるかという題材で、身近なことから自己コントロールができるかを学んでいました。2年数学では習ったことを自分のものに出来るよう、沢山の問題を頑張って解いていました!3年社会では、戦争中の国民の生活について知り、考える授業を行っていました。

 3年家庭科の授業では、「幼児の心の発達」について学んでいました。子育てについて中学校の時から考えることは大事なことだと思います。1年英語の授業では辞書を使って、辞書の引き方、単語にどんなものがあるかをゲーム形式で学んでいました。下段左より、1年理科の授業では植物などこれまで勉強してきたことを振り返っていました。1年国語の授業では「日本語の音声」を客観的に見ていて興味深そうに生徒が参加していました。1年道徳の授業では、「グループ」という題材で、仲間との協力について学んでいました。

 

 

男女バレー部 県大会出場!!(6/11)

 6月11日(土)に男女ともバレーボール部が県大会に出場しました。女子は南房総市富山ふれあいスポーツセンターで、男子は九十九里中学校で試合が行われました。

 結果は男子はシードで2回戦で船橋中学校と当たり、1セット目8-25、2セット目17-25で敗退となりました。相手校の船橋中学校はブロック優勝(1位または2位)していて、そのような強豪校に2セット目の方が多く点が取れ、戦えたということは大きな経験になったと思います。県大会に出場できたことは大きな前進なので、引き続き飛躍を期待したいところです。

 女子は1回戦相手校は野田南部中学校で、善戦するも1セット目23-25、2セット目21-25で敗退しました。サービスやアタックなどが決まり、チャンスの場面を多く作りましたが、残念ながら相手に点を取られる場面があり、僅差で負けるということになりました。これから、練習で底力をつけて、ピンチやチャンスに強いチームになっていってほしいと思います。

 保護者の皆様、遠い会場まで足を運んでいただいたり、これまでの応援をしていただき、ありがとうございました。これからも生徒達へのご支援をよろしくお願いいたします。