日誌

2023年9月の記事一覧

開閉会式の練習

 今日の午後は、初めて全校生徒が揃っての練習をしました。開会式と閉会式の動きの確認を、生徒会役員が説明しながら進めました。昨年度は応援席で開会式を行っていたので、まずは隊形作りからです。隊形が出来ると朝礼台前に進み、流れの確認をしました。代表生徒の動きもスムーズで、1回の確認でできました。生徒達の集中力には驚かされます。

体育祭練習期間

 今日より体育祭練習が本格的に始まり、校庭を使って、学年種目の練習や応援練習をしました。応援練習では、応援団が中心になって、動きの確認をしていました。初日とは思えないほど、みんなテキパキと動いて、声を出していました。

職場体験の礼状書き

 2年生は、保護者の皆さんにご協力いただき、夏休み中に職場体験を行いました。多くは自分の親の職場に行って体験してきたので、働くことについて学ぶだけでなく、日頃自分の親がどんな仕事をしているのか知る良い機会となったと思います。今日は、ご協力いただいた職場への礼状を書いていました。パソコンや国語便覧や国語の教科書を見ながら、時候の挨拶を調べたり手紙の形式を確認したりしていました。

体育祭色別集会

 5校時に体育祭色別集会を行いました。25分ずつ時間を区切って、体育館に色ごとに集まり、応援団のあいさつや色別リレーの選手紹介、応援練習を行いました。応援団を中心にみんな真剣な様子で応援練習をしていました。

2年生学年集会

 2年生が体育祭に向けての学年集会を行いました。まず始めに体育祭実行委員が前に並んで、自己紹介しました。次に応援団が前に並び、自己紹介をしました。応援団の生徒はマイクを使わず大きな声で自己紹介していて、さすがでした。

 応援団の挨拶の後は、実行委員が中心になって学年種目の説明をしました。1種目目はペットボトルを運ぶ競技です。何本運ぶかは、2人が引いた数字の合計によって変わるので、2人の運次第のようです。もう1種目は布を使ってボールをリレーする競技です。いかに上手に仲間にボールを受け渡せるかが勝敗を分けるので、チームワークで頑張ってほしいです。

新人戦はじまる

 この土日は、いろいろな部活動の新人大会が行われました。天気がよく暑い中でしたが、夏休み中の練習の成果を発揮しました。悔しい結果もあったようですが、この先に繋がる試合ができたようです。来週以降も大会が続くので、応援よろしくお願いします。

 ・サッカー部:市内大会2位    ・女子ソフトテニス部:市内大会団体2位

 ・男子卓球部:市内大会団体優勝  ・女子卓球部:市内大会団体2位

 ・陸上部:葛南大会女子総合優勝、男女総合3位   ・女子バスケットボール部:市内大会3位   

第2回草刈り

 2日(土)に、おやじの会とPTAで草刈りを行いました。今回は、体育祭に向けての環境整備なので、正門から校庭に向かうところを中心に草刈りを行いました。暑い中でしたが、今回もたくさんの方が参加してくださり、きれいになりました。ありがとうございました。

第2回避難訓練

 始業式後、教室に戻り避難訓練を行いました。例年は地震後に火災が発生したことを想定して校庭に避難をしていますが、今回は教室で一次避難まで行い、火災が起きたときの対応について動画をみました。一次避難では、放送が入ると素速く机の下に避難し、静かに次の指示を待ちました。今日は関東大震災から100年になります。始業式でも話をしましたが、防災について自分事として考えてほしいと思います。

 

2学期始業式および部活動報告

 2学期が始まりました。始業式の前に部活動報告を行い、総体やコンクール等の結果報告をしました。みんな堂々とした態度で、全校生徒に報告をしました。3年生のほとんどがこの夏で部活動を引退しましたが、これまで支えてくれた顧問の先生や保護者、学校の仲間達に対する感謝の気持ちを言葉にして伝えていました。そして、これからも後輩達を応援してほしいと話していました。目標としていたところに届かなかった人もいましたが、頑張ってきたことで得るものは多かったようです。

 始業式の校長の話では、充実した2学期にするために主体的に活動してほしいという願いや、健康管理、防災について話しました。また、生徒会からは体育祭のスローガンの発表があり、自分たちの手で体育祭を創り上げていこうという話がありました。応援団は夏休み中も活動をしていましたが、全校の前で団長が発表され、それぞれ決意表明をしました。2学期初日でしたが、生徒達がしっかりとした態度で報告会や始業式に臨み、来週からの活躍が楽しみになりました。