日誌

2018年7月の記事一覧

夏季休業中の経営方針

9月11日(水)
 昨日,夏季休業に向けた職員会議を行いました。
 1学期は今年度の方向性を決める大切なスタートの
学期でした。生徒も先生も,授業に,行事に,委員会
活動、部活動に,本当によく頑張ったと思います!

 夏休みは,心身ともにリフレッシュしながら,2学期の
準備を計画的に行って欲しい旨を話しました。

 それにしてもあっという間の1学期でした。

【「彼方」です!】クリックしてください↓
夏季休業中の経営方針【「休養&準備」】.pdf

第二回「白山おやじの会」開催

7月8日(日)19:00に
 第2回「白山おやじの会」を開催しました!
9月22日(土)~9月23日(日)に予定している
おやじの会主催の「震災体験キャンプ」についての
話し合いを持ちました。
<話し合いの内容>
①事業内容…「震災体験キャンプ」の活動内容
②当日のスケジュール
③当日までのスケジュール
④役割分担
⑤その他(予算、交渉等)

学区の小学校と連携しながら参加者を募集し
キャンプを実施していきたいと思います!

「白山おやじの会」のメンバーの創造力や実行力,
コミュニケーション力には、本当にスゴイものが
あります!

子供達が生き抜くこれからの時代に本当に必要
な力を見せてくれているような気がします!

葛南壮行会で伝えたかったこと!

7月6日(金)
 本日葛南壮行会が午後から開催されました!
3年生は最後の大会という意識が高く,凛々しい姿で
会に臨みました!
 選手一人一人の紹介も気合が入っており、とても
気持ちのよい会になりました!
 ガンバレ白山中!

【「彼方」です!】クリックしてください↓
(12)「葛南大会等壮行会!」.pdf

林間学校業者説明会

7月5日(木)
 来年度の林間学校について旅行業者の皆さんをお招きし,
業者選定のための説明会を開催しました。

 今年度まで長野の菅平で実施していましたが,2年後の
林間学校では,オリンピックの開催に伴い,バスの確保が
十分できるか懸念されるというお話を聞きました。

 現在長野で実施している林間学校は,東日本大震災の
際,福島原発の事故に伴い急きょ福島県から長野県に
変更したもので,ここでしか体験できないという意図が少し
薄らいでしまっていました。

 そこで林間学校のねらいを再考し,2年生のスタートと
なる学年行事であるということ,我孫子では経験できない
自然体験ができるということに重点を置いて,実施場所を
検討してきました。

 その結果,世界遺産となった富士山麓にある富士五湖
のひとつ西湖の根場民宿村を候補地としました。貸切
バスがなくても修学旅行を見越して,班ごとに現地に電車
で集合できるというのも大きな魅力です。

 民宿での学級毎の分宿や登山,自然体験,自然観察,
青木ヶ原樹海の自然保護活動等も総合的な学習の時間
での事前学習に十分組み入れることができ,たくさんの
学びが得られるものと期待しています。

 このような趣旨をお集まりいただいた旅行業者の皆さんに
説明させていただきました。そして,この説明会を受けて,
後日各旅行業者さんから資料を提供していただき,1年生
のPTA役員の皆さんと検討し,業者を選定してまいります。

 40周年を機に教育課程を見直し,よりよいものをつくり
上げていきたいと思います。

7月の経営方針

7月2日(月)
 6月末に梅雨明けし,すっかり真夏の陽気です。教室は
空調が効いていて勉強しやすくはなっていますが,1学期
残り3週間,熱中症を心配しながらの毎日になりそうです。

 7月の学校経営方針を載せました。1学期の振り返りを
効果的に行い,2学期に生かせるようにしていきたいと
思っています!

【職員会議資料より】クリックしてください↓
07月の経営方針【振り返り&評価】.pdf

県通信陸上大会!

6月30日(土),7月1日(日)
 関東大会・全国大会につながる陸上の大会が,千葉市の
天台陸上競技場で行われました!

 陸上部の1年生の活躍や駅伝部の活躍が光りました。
真夏の蒸し暑さと強風のため全国記録を突破する者も
なかなか出にくい状況でした。

 そんな中で,女子共通1500mで和田さんが準優勝,
男子共通1500mで加藤さんが準優勝,男子3000m
で齋藤さんと山本さんがそれぞれ準優勝,3位となり,
関東大会出場を決めました。