三小の日誌
「三小ドキドキゲーム大会」PTA行事
今日は、子ども達が楽しみにしていた「三小ドキドキゲーム大会」の日です。いつもより登校時間が少し早かったように感じます。各学年前半・後半の2時間のゲーム大会です。学年によって前後半は違いましたが、「神経衰弱」と「ウォークラリー」の2本立てでした。ウォークラリーは、学年によって問題が変わるなど多くの子ども達を楽しませる工夫がありました。神経衰弱では、数字以外に校長先生、教頭先生や担任の先生の顔が大きなダンボールのカードの裏に隠れていました。
PTAの方々がウォークラリーの説明をしてくださいました。手元のバインダーの色がそれぞれのスタート地点になっていました。それぞれのポイントには、クイズのような問題が貼ってあって、正解するとシールが貰えます。時間の余裕がある人たちは、2枚目のボーナス問題にチャレンジです。
協力しながら、クイズの正解を書き込みます。並んだシールが最終的に一つの言葉に変わります。「貝」の逆さまのいきものは?「イカ」とかお母さんカエルとお父さんカエルは、ケロケロと鳴くが子どもは何て鳴く?のような問題までバラエティに富んでいました。シールを貰って、次のポイントへの移動のアナウンスが入ると、駆け出す子供たが大勢いました。楽しかった人?の問いに多くの子ども達が手を挙げていました。
後半は、体育館での神経衰弱でした。学級対抗形式になっており、協力をしながらダンボールのカードを捲っていきます。はじめは、どこに何があるか分からなかったようですが、ゲームが進むにつれて数字や人の顔が一致するようになりました。
顔と顔が一致すると、子ども達は全身で喜びを表現していました。交代してカードを捲りに行きますが、ほかのクラスがどこのカードを開いたかをしっかりと記憶しなければなりません。中盤を過ぎると、次々とカードが一致し、クラスに持っていっていました。最終的に結果が発表されると、子ども達は大喜びで万歳をしていました。
とても楽しいひと時でした!企画・運営をしていただいたPTAの皆さんありがとうございました!
すてきな絵が着々と!~2、3年図画工作~
1週間に2時間程度の図工の時間に子どもたちは、集中して絵画の作成に取り組んでいます。3年生の一クラスは、「モチモチの木」の木の部分をグラデーションで塗った下地の画用紙の上に描いていました。2年生の一クラスは、「わにのおじいさんのたからもの」をヒントに大きなワニを画面いっぱいに描いたり、きれいなクジャクや黄葉したイチョウの木を描いていました。
墨汁で夜の大きな木を表現しています。これからそれぞれの木に明かりが灯る予定です。枝も細かく描き入れて、段々幻想的な絵になってきました。枝にも一人ひとりの個性が現れていました。
2年生は、明るく迫力のある絵が着々と仕上がってきています。真っ青なクジャクの羽にお花が咲いたような模様が印象的です。イチョウの木も太く大きく枝を伸ばして、素敵に仕上がっています。「わにのおじいさんのたからもの」は、黒板に迫力のあるワニが並んでいました。構図と色を楽しみながら、一人ひとりの個性のある作品が出来上がりつつあります。とっても楽しみです。
友だちの絵の良いところを真似しながら素敵な絵に!
頑張るひまわり学級 3年~今日の一コマ~
今日は、来週木曜日のひまわり学級の行事、ハロウィンに向けて3年生の衣裳制作が始まりました。不気味な一つ目小僧のような衣装や真っ赤な衣装の背中に羽のような飾りを付けたものなどを楽しそうに制作していました。ハロウィンの衣装づくりの時間が終わると、気持ちを切り替えてローマ字読みの練習に入りました。1枚8から9のローマ字の熟語がありますが、30分程度でローマ字表を確認しながら12~13枚(約100問)を熟せるまでになりました。
ハロウィンの衣装づくりが始まりました。養生テープをビニールの衣装の上に貼って、リアルな目玉を描いていきます。もう一人は、真っ赤な衣装の後ろに真っ白なスズランテープで羽のようなものをくっつけていました。
次の時間は、ローマ字を読む練習の時間でした。2人とも集中して黙々とローマ字を読んで丸をもらっていました。はじめは、1枚に10分以上かかりましたが、今では2分かからなくなりました。積み重ねの大切さを実感しながら自信を持って頑張っています。
やればできることを日々実感しながら成長している子ども達です!
2年 本の紹介~読書カードを書こう~
3校時に2年生のクラスを覗くと、お気に入りの本を出して読書カードを書いていました。この本のおすすめのポイントを簡単に分かりやすく紹介していきます。左側には、お気に入りの場面を描いて完成です。
読書カードの用紙が配られると、先生から書き方の説明がありました。右側に本の内容の紹介。左側に本の題名とお気に入りの場面の絵を描きます。子どもたちは、思い思いの本を手に取りながら本の紹介を書いていました。
読書の秋!友だちお薦めの本に目を通してみるのもいいかもしれません!
練習あるのみ~2年町たんけんの挨拶・質問など~
5校時に教室を覗くと町たんけんの質問等の受け答えの練習と質問内容を誰がするかの分担が行われていました。各事業所の方々に失礼のないように、挨拶の仕方や質問の仕方、お礼のいい方の練習をしていました。
グループで何回も練習を繰り返しながら、台詞を覚えていました。回を重ねるごとに段々と声も大きくなり、自信を持って担任の先生のところへ。担任の先生から合格を貰うと、いくつかある質問項目をグループで話し合いながら、誰がどの質問をするかを決めていました。
やる気満々の子どもたちの姿に1年間の成長が、ここでも見られました!
新体力テスト~2年20mシャトルラン~
1校時、体育館で2年生が新体力テストを行っていました。今日は、前回走れなかった子どもたちが20mシャトルランに挑戦していました。最後まで2人の子ども達が粘って走っていましたが、40の声を聴いたあたりでペースが上がらずに種目を終えました。2年生男子の全国平均が約26回なので1.5倍以上の素晴らしい記録といえます。最後まで走り切った子どもたちに拍手です。
走る前からやる気満々の子ども達。音が流れると一斉に走り始めました。30の声を聴くころに少しずつ人数が減りはじめ、最後は2人となりました。40直前に一人となり、最後まで粘り強く走りぬきました。担任の先生も途中まで伴奏しながら子どもたちの応援をしていました。
6年女子の平均が約43回、男子の平均が約57回です。目標を持って体力づくりをしましょう!
跳び箱運動~3年 開脚跳び・閉脚跳び~
4校時、体育館では3年生が跳び箱で自分のできる技に挑戦をしていました。前回は、開脚跳びだけでしたが、今日は閉脚跳びに挑戦している子どもたちも多く見かけました。手の付き方、膝の抱え方、体重の移動、跳び箱を叩いた手の抜き方など一連の動作をスムーズに行うことが大切です。何度も練習を繰り返すうちに、段々と体がコツを掴んで上手に跳べるようになっていました。横から縦の跳び箱に挑戦するなど意欲満々でした。
開脚跳びはしっかりと踏み切ったあとに跳び箱の前方に手を付きます。上手に手をついてきれいなフォームで跳び越すことができていました。縦4段の閉脚跳びも、膝を前に抜く瞬間に体を起こし手を後方へきれいに抜いて跳び越していました。成功すると、子どもたちの笑顔があちらこちらに。嬉しくて万歳をしている子どももいました。
教え合いながら今日も上達していた子どもたちでした!
陸上部壮行会~市内陸上競技大会に向けて~
爽やかな秋空の下、13日に行われる市内陸上競技大会の壮行会が行われました。今年度は、コロナ禍のため6年選手のみの参加ということでの実施となります。当日に応援もないことから全校児童が校庭に集まって実際の競技を見て選手の頑張りを讃えました。
はじめに種目と選手の紹介が行われました。名前を呼ばれると大きな声で返事をして、手を挙げて挨拶をしていました。紹介が終わると、実際に競技をしているところの紹介です。長距離1000m走の選手は、軽い足取りでトラック2周を走り抜けました。走り幅跳びでは、強い踏切で4m前後の距離を跳んでいました。
走り高跳びもリズムの良いアプローチからはさみ跳びで見事全員が成功しました。80mハードルでは、インターバルをリズムよく駆け抜けながら、低いハードリングで練習の成果を見せてくれました。ジャベリックボール投げでは、校庭の半分を超える大きな投擲にどよめきが起こりました。
100m走の選手は、今日は実際の距離より短いランニングでしたが、応援している側にも一歩一歩の力強さが伝わってきました。最後の400mリレーでは、きれいにバトンパスをつなぎチームワークの良さが光りました。競技の紹介が終わると、児童代表と校長先生から励ましの言葉が送られました。
スポーツの秋!自己新記録を目指して頑張ってくれると思います!
「芸術の秋」~2年・3年図画工作 想像力をはたらかせながら~
寒い1日になりましたが、午後に教室を覗きに行くと2年生も3年生も楽しそうに絵を描いていました。2年生は、「わにのおじいさんのたからもの」をイメージしたり、クジャクの美しい様子を絵にしたり、樹木のどっしりとした様子を表現したりしていました。水彩絵の具とクレヨンを上手に使って、形や色などを想像力豊かに描いていました。3年生は、「モチモチの木」をイメージして、習字の墨で木を描く練習中でした。大きな木から細かな枝が四方八方に伸びる様子を、先生の手本を真似しながら楽しそうに描いていました。
色々な「わにのおじいさん」が画用紙いっぱいに描かれていました。緑色も一色ではなく何色か混ぜながら上手に塗られていました。大きな木も構図を上手に捉え、画面いっぱいに枝を伸ばしていました。このあと細かな枝を描き加えて葉っぱが描かれていきます。クジャクは、先ず体の部分を青色を中心にきれいに塗り上げます。この後にクジャクのトレードマークの美しい羽が描き加えられていく予定です。
前時にグラデーションカラーで塗った画用紙の上に描く木の練習をしていました。大きく見せるために幹の太さを工夫したり、枝ぶりを細かにしてみたりと一人ひとりの工夫が光っていました。何回も練習を重ねながら、自分の納得のいく「モチモチの木」が描けるとよいと思います。夜空に明かりが灯ったモチモチの木が間もなくみられると思います。とっても楽しみです。
満足のいく1枚に仕上がるといいですね!楽しみにしています!
好きなものを聞くときと受け答え~3年外国語~
3年生の教室では、友だちの好きなものを聞くときの受け答えの仕方を学んでいました。学習の後半は、色や野菜の単語を使いながらゲームでコミュニケーション活動の時間を取っていました。「Do you like~.」で友だちに聞くと「Yes I do.」または「No I don’t.」で答えます。自分のchoiceした色を好きと答えてくれた人が3人いるとゲームは、上りとなります。今日も子どもたちは、楽しく活動していました。
まず初めに、受け答えの仕方を英語で学びました。ALTの先生と担任の先生とのやり取りを真似しながら、英会話を学んでいました。
後半は、学習した英語の言い回しを使いながら、コミュニケーションを楽しむゲームです。今日も、楽しく積極的にコミュニケーションを取っていました。
日常の中でも少しずつ英単語が出てくるなど少しずつ英語が浸透してきています!