三小の日誌

三小の日誌

2年生活科 英語~1から12までの英語のいい方をしろう~

 2年生の教室では、ALTの先生と担任の先生で英語の活動をしていました。はじめに英語の音楽に合わせて歌って踊ってリラックスしていました。次に1~10までの数の読み方を復習して、11、12の英語のいい方を学びました。

  

 モニターに映った画面を見ながら、英語で歌ったり体全体で表現したりと楽しいスタートでした。続いて、1~10の数字のいい方の復習をしながら簡単なゲームを楽しみました。今日の学習のめあてが発表されると、「イレブン、トゥエレブ」など知っている子どもたちが発音していました。

  

続いて、1~12までの数の中から10個選んでお互いに数を聞くゲームをしました。ジャンケンをして勝った人から「What number?」相手の好きな数字を聞きます。自分の手元にその数字があれば、赤で丸を付けていくというゲームです。1人でも多くの人とじゃんけんをして、数字を聞くことで丸の数が増えていきます。楽しく活動していました。

    楽しく学べば、心にも記憶にも残りますね!

4年生 国語 落語大会「ぞろぞろ」

4年生の国語の授業では,落語の「ぞろぞろ」の学習をしました。
子どもたちにはあまりなじみのない落語ですが,落語の映像を見ながら落語というものを知り,落語家の技術を学び,落語の面白さを感じました。
学習の最後は,落語大会を開きました。子どもたち自身が落語家になり,グループごとに発表しました。身振り手振りをまじえ,登場人物になりきって演じました。教室には笑いと拍手が起こり,楽しい学習となりました。

  

 

 

 

3年音楽 リコーダー~運指に気をつけて~

 音楽室では、3年生がリコーダーの準備をしていました。準備が終わると、今月の歌「カントリーロード」を歌いながら、ボディパーカッションを取り入れていました。歌が終わると、リコーダーで「シ」から高い「ド」の音への運指の練習を行っていました。

  

笛にハンカチなどを付けて準備が終わると、今までの復習が始まりました。歌が始まるとカントリーロードのきれいな歌声が音楽室いっぱいに響いていました。歌の後に先生が一人ひとりのリコーダーの運指を見ながら丁寧に指導してくださいました。

  はじめは不器用な指先も、練習を重ねることで不思議と動くようになります!頑張れ3年生

しゃぼんだまあそび

 

1年生は生活科の学習にある「なつとなかよし」のしゃぼんだまあそびをしました。

  

家から持ってきた,うちわ等の道具を使って,思い思いのしゃぼんだまを作りました。

どのクラスも楽しそうに活動していました!

3年体育 ~マット運動~

 体育館では、3年生のマット運動が行われていました。はじめの方は、音楽に合わせてマットの上で色々な動きをしながら、体をほぐしていました。後半は、それぞれのできる技に挑戦していました。

 

いもむしやうさぎ、はいはいなど色々な動きをしていました。川跳びを終えると、次はそれぞれできそうな技に挑戦していました。何にしようかと相談している人もいました。

 

2人組でマット1枚を使っていました。前・後転、開脚前・後転、伸膝前・後転や三転倒立、ロンダート、ブリッジなどなど色々な技の練習をしていました。体が軽くて柔軟性の高いうちが習得しやすいものばかりです。「頭撥ね跳びができた。」と大喜びの子どももいました。

できる喜びは、色々なところにあります!まずは、挑戦する気持ちが大切です!

今日も美味しい給食 ~ひまわり学級~

 今日の給食は「麦ごはん・肉じゃが・なめこの味噌汁・茹でとうもろこし・オレンジ・牛乳」でした。今日のとうもろこしは、3年生が1時間目に皮むきをしてくれたとうもろこしです。ひげの数だけ実が詰まっているそうです。ひげの本数と実の数を数えた人がいるそうです。驚きですね。

  

3年生が、丁寧にむいてくれたとうもろこしが、お盆の上に1人3分の1くらいの大きさでのっていました。「甘かった」と感想を教えてくれる人もいました。肉じゃがは、とてもほっこりと仕上がっていて、麦ごはんにぴったりでした。なめこの味噌汁は、お代わりをする人がたくさんいました。

          今日も美味しい給食をありがとうございました!

3年総合(食育)~とうもろこしのかわむきをしよう~

 3年生では、とうもろこしの動画を見た後に、実際に収穫されたとうもろこしの皮むきを行いました。むいたとうもろこしは、今日の給食に登場します。ひげの数と中のとうもろこしの数が同じことを知り、驚いている子どももいました。

  

 とうもろこしのひげと粒は同じ数になるという動画を見た後、収穫したばかりのとうもろこしが机の上に配られました。給食に出すものなので、しっかりと手を洗い、消毒をしてから皮むきのスタートです。

  

 まず、先生が先に川の向き方の手本を示してくれました。皮を1枚ずつむいていくと、きれいなとうもろこしの粒が出てきました。先生の皮むきを見終えると、一斉に皮むきが始まりました。

  

1枚ずつ皮をむいて、最後に川の付け根のところに軸という部分が残りました。軸を折って皮むき作業は完成です。粒ぞろいの美味しそうなとうもろこしが次々に顔を出していきます。美味しそうなとうもろこしがむき終わりました。3年生4クラスで、全校分のとうもろこしを無事にむき上げました。

   色々な体験を通して、確かな知識が身に付き、食にも興味がわいてきます!

2年音楽 ドレミであそぼう~キーボードを使って~

 2年生の教室では、キーボードで1学期に学習した曲を聴き合いながら演奏していました。

  

 「かっこう」をペアで交互に弾いたり、「かえるのがっしょう」をキーボードで追いかけっこをしながら楽しく演奏していました。

  

後半は、「ぷっかりくじら」を歌ったり、キーボードのお互いの指使いを確認したりしながら、1学期の学習を振り返っていました。

     長いようであっという間に過ぎた1学期もあと6日で夏休みです!

汚れを落とそう!洗濯!洗濯!

6年生は家庭科の学習で洗濯について学習しました。今日は実際に赤白帽子の汚れを落とすために手で洗濯をしました。つまみ洗いやもみ洗いなど汚れが落ちるように取り組んでいました。

  

2年図工 ぼかしをくふうしてかこう~パステルを使って~

 2年生の教室では、パステルで絵を描き指でこすってボカシを入れた作品作りを行っていました。紺色の画用紙の上に自分の想像した絵を自由に描き、指でこすりながらパステルの微妙な混色を楽しんでいました。

 

先生がモニターで見本を見せていました。1番早く終わった友だちの作品を紹介し、一人ひとりにアドバイスをしていました。形を作って指でこすると、柔らかな線や色が楽しめます。子どもたちも楽しみながら描いては擦り、擦っては描いていました。

 

紺色の画用紙には、白や少し明るめの色が際立って見えました。子どもたちの絵が出来上がると、黒板が小さな美術館のようになりました。一人ひとりの個性のある作品を鑑賞しながら、みんな違ってみんないいことを学んでいきます。

しっかりと話を聞いて、楽しく作品づくりに取り組んでいました!

3年外国語活動 How many を使って~数を英語で聞いてみよう~

 3時間目には、ALTのモーゼス先生との楽しい外国語活動の時間でした。今日は、How many~を使って、相手の持っているものの数を聞くというゲームでした。より多くの人と会話をして、持っている用紙に相手の名前を書いていきます。より多くの友だちとコミュニケーションを取りながら、楽しく学ぶ工夫がされていました。1回目は、鉛筆(pencil)。2回目は、消しゴム(eraser)や定規(ruler)などの英単語を使って、持っている数を数字(number)で答えていました。

  

外国語の学習では、日本語が出てきません。黒板に貼ってある絵や先生方の英語、身振り手振りのジェスチャーなどから内容を理解して、学習が進んでいきます。まず初めに、先生方が手本を見せてくれます。そして1回戦(first challenge)が始まりました。子どもたちは、用紙の名前を増やそうと積極的にコミュニケーションを取っていました。

  ゲームを通して、英会話やコミュニケーションを取る力が身に付いていきます!

3年図工 光のサンドイッチⅡ~柔らかな光のアート~

 1時間目に教室で図工の「光のサンドイッチ」の制作をしていました。波々の段ボール状の紙で形を作って、カラーセロファンを貼っていきます。形が出来上がってくると、ステンドグラスのように美しいアート作品が出来上がります。子どもたちは、試行錯誤しながら思い思いに自分の作品に没頭していました。

  

ものづくりが始まると子どもたちは自然に無口になって行きます。それだけ楽しみながら作品を作っているということになります。ハサミで紙やセロファンを切ったり、ボンドで形の枠を貼ったり、セロファンを貼ったりしながら着々と制作をしていました。出来上がった作品は、ベランダ側のガラス窓に吊り下げて、暫し教室が美術館になったようです。色セロファンの色が、トレーシングペーパーに投映されて子どもたちの夢の世界が広がっていました。

 友だちの作品を見ながら工夫をしたり、アイデアを思いついたりと図工の時間は楽しい時間です!

練習,練習!

6年生は音楽の学習でリコーダーを練習しています。今回は「メヌエット」をリコーダーで練習しています。

素晴らしい演奏をする子ども達も「#ソ」は難しそうです。役割を決めながら素敵な音色を奏でていました。

4年生 とじこめた空気や水

4年生の理科では「とじこめた空気や水」の学習をしています。注射器のような道具を使って実験をしました。

とじこめた空気に力を加えると体積がちぢまるのに,水はちぢまりません。

予想と反する結果に「水は固い!」「動かない!」と驚きの発見がありました。

今日は,空気の性質を利用して空気鉄砲の感覚を楽しみました。

 

   

3年理科 ゴムの力・風の力~クルマの距離との関係~

 4時間目の体育館では、3年生の2クラスがゴムと風の力でクルマがどこまで走るかを測る実験をしていました。風の力では、サーキュレーターの弱と強の違いを帆の付いたクルマで確かめていました。もう半分の体育館では、ゴムでどこまで走るかを確かめていました。

  

3組は、クルマに帆を立てて走るヨットのようにして風の強さと距離の関係をノートに記録していました。帆にまっすぐに風を当てて、どこまで行ったのかを記録していました。弱い風と強い風を3回ずつデータを取って、次の時間にデータを比較し、考察していきます。

  

2組は、ゴムの長さや本数を変えて、クルマがどこまで走っていくのかを確認していました。みんなで協力をしながら役割分担もできていました。ノートに記録を取りながら、既に考察が始まっているようでした。実験をしているときの子どもたちは、とても楽しそうです。

     楽しみながら学習できる理科実験は、子どもたちが大好きな時間です!

農家の見学~わたしたちのくらしと田や畑の仕事~3年社会

 今日は、三小の近くの農家の方の家にどのような仕事をしているのかを見学に行きました。農業で使う農機具やお米の冷蔵庫、実際にビニルハウスで栽培しているものを見せていただきました。子どもたちも、積極的に質問するなどとても意欲的でした。

  

  校庭を抜けて校舎の裏側一帯にある農家の家にお邪魔しました。子どもたちを家族総出で迎えていただき、お米作りや野菜作りについて教えていただきました。

  

 倉庫の中には、農作業用の大きな機械がずらりと並んでいましたるトラクターや苗植え機など色々な機械について説明してくださいました。田植え機は、オートGPSで人が乗らなくても田んぼに苗を植えられることを聞いて、子どもたちは驚いていました。

  

 その他にも色々な機械を興味津々眺めていました。トラクターでも田んぼに強いものと畑に強いものがあり、式と場合によって使い分けているそうです。お米は、自主流通米として飲食店や老人ホームなどに売られるそうです。白ナスをはじめとする野菜は、東京のスーパーに下ろしているということでした。

  

 精米所に案内されました。もみ殻のついたお米からもみ殻を取ると玄米が現れます。玄米をさらに精米機にかけると白いお米(精白米)が出来上がります。精米をする際に米ぬかが出来上がるそうです。もみ殻と米ぬかを混ぜて野菜畑の肥料にするそうです。子どもたちも熱心にメモを取っていました。

  

 30キロ入りの米袋も、最近は重いので半分の15キロや10キロに小分けしたりもするようです。重い米袋を何回も運ぶのは大変な作業なので、写真のような機械が使われていました。お米の冷蔵庫は、常に13℃前後に保たれていてお米の品質維持には欠かせないもののようです。最後まで一生懸命にお米の説明を聞いていました。

  

最後にビニルハウスで栽培されている野菜を見せていただきました。ビニルハウスの中には、キュウリやナス、枝豆、トウモロコシなどが栽培されていました。暑いビニルハウスでしたが、子どもたちは奥の方まで入って野菜の育っている様子を観察していました。最後に農家の方々に質問をして、充実した農家見学を終えました。今の農業は、最新の技術を使っていることや色々な工夫がされていることが分かりました。

これからも自然の恵みに感謝しながら食事をしたいと思います!農家の皆様、今日は本当にありがとうございました。 

鉄棒を使った運動遊び~2年逆上がり~

 4時間目に校庭で鉄棒を使って体育が行われていました。一人ひとりが先生のアドバイスをもとに何度も逆上がりに挑戦していました。逆上がりには、腕の力や体幹、地面をける力や重心の移動など様々な要素が含まれています。自転車に乗るように、1度コツを掴めばできるようになります。諦めずに挑戦する心が達成感を生みます!達成感が、ほかのことへのやる気にも繋がっていくようです。何事も諦めずに挑戦していくことが大切ですね。

  

ぐっとお臍を鉄棒に近づけて足を頭より高く蹴り上げます。この時、腕で体を引きつけながらも頭は後ろに倒して足の付け根が鉄棒に付くようにします。何度も何度も練習を繰り返して、体が自然にコツを掴んでいきます。成功するまで諦めずに練習を重ねることも大切です。上手に回っている子どももたくさんいました。タブレットを使って、コツを動画で見てもいいかもしれませんね。ひまわり学級の子どもたちも上手に回れていました。

    鉄棒に上がれた瞬間の喜びを一人ひとりに味わってもらいたいと思います!

2年生活科 育てている野さいをかんさつしよう~みのかんさつ~

 5月頃に植えた野菜たちが、夏の暑さにも負けずにグングンと大きく成長しています。ミニトマトが熟していたりキュウリが大きくなっていたり青々としたピーマンが大きくなったりとベランダが小さな農園のようです。毎朝欠かさず子どもたちは、大切に水遣りをしています。今日は、大きくなった実を食べる前にじっくりと観察する時間です。

 

 ベランダで大きくなり始めた野菜の実の観察が始まりました。形や色を見ながら記録用紙に記録をしていきます。続いて記録用紙に実の絵を描きにベランダへ移動しました。

 

自分の鉢の前に行くと、真剣なまなざしで自分の野菜と向き合っていました。真っ赤になったミニトマトが早く食べてと言わんばかりにたわわに実っていました。スイカのような実も見られました。これからどんどん大きくなって収穫できる日が、待ちどおしいですね。愛情をいっぱい注いだ野菜は、きっと美味しいと思います。

「ミニトマトってこんな風に生るんだぁ。」と気づいた子どももいました!

コロがる君の旅 5年生

  

5年生の図工の学習の様子です。ビー玉の動きが面白くなるように,試行錯誤しながら作品制作に取り組んでいます。

曲線や分かれ道,坂道などそれぞれ個性あふれるコースが見られ,とても面白いです。

  

完成まであと少しです。友達とも相談しながら,ビー玉の旅が楽しくなるように頑張ってほしいと思います。

3年図工 光サンドイッチ~柔らかな光のアート~

 3年生のクラスでは、厚紙とダンボールのような曲げられる紙、薄い色のついた紙を使ってステンドグラスのような作品作りをしていました。

  

 まず先生が初めの段階の手本を示してくれました。子どもたちは、思い思いのデザインを描き、切り抜いていきます。葉っぱのかたちや魚のかたちなど色々な形がありました。切り抜いた後は、トレッシングペーパーを切り抜いた窓に貼って、色紙が貼れるように仕切りの紙を貼っていきます。最後に透明な色紙を貼ると素敵な光のサンドイッチのでき上がりです。完成を楽しみにしています。

 子どもたちの真剣な眼差しがとっても新鮮です!素敵な作品ができ上がったら紹介します!

夏まつり~ひまわり学級~

  ひまわり学級では、年間に数回イベントを行っています。6月の最終日の今日は、各学級で楽しく遊べるものを準備して、スタンプラリーをしながら屋台を回る「夏まつり」を開催しました。今年は、1組「きんぎょ・かめすくい」、2組「ストラックアウト」3組「ボーリング」4組「さかなつり」5組「でんしゃゲーム」6組「たからさがし」7組「みずでっぽうまとあて」を行いました。子どもたちが甚兵衛や浴衣に着替えて楽しく活動していました。

  

  はじめの会をひまわり5組で行いました。例年は体育館で行っていましたが、6月の猛暑で急遽場所を変更し冷房の効く各教室が会場となりました。1階の4組と2階の5組から7組までを行ったり来たりしながら楽しみます。会が終わると、子どもたちは各教室へと移動しました。前半20分5分の休憩を挟んで後半20分の時間設定です。4組の教室では魚釣りが行われていました。

  

 4組前の廊下では、水鉄砲を使って新聞紙を破りお気に入りのキャラクターの絵をゲットする水鉄砲が行われていました。5組では、電車ゲームと宝探しが行われていました。それぞれ工夫がしてあり、子どもたちは楽しくゲームに参加していました。

  

 6組では、金魚・カメすくい、ストラックアウトが行われていました。かんたんそうで結構難しい、金魚・カメすくいは、ペットボトルキャップを活用して作られていて、最後に一つプレゼントしてもらえました。ストラックアウトも盛況でした。9つの的にピンポン玉を投げ入れて競うものでした。ダンボールで作られた的がとても工夫されていました。

  

各教室にお祭りの音楽が流されていて、雰囲気もバッチリ。子どもたちも浴衣や甚平を羽織りながら夏まつりを盛り上げてくれていました。準備をしてくださったお家の方々、ありがとうございました。

  

最後まで回り切れなかった子どもたちもいましたが、思い思いに行く場所を決めて楽しんでいました。最後に学級1名の代表者が夏まつりの感想を発表しました。どの子からも「楽しかった」「思い出になった」などなど素敵な感想が述べられていました。最後に教頭先生から、イベントを通しながら優しい気持ちを持ち続けてほしいとお話がありました。1時間ちょっとの楽しいひと時でしたが、子どもたちにとってはかけがえのない時間でした。

 色々な活動を通してたくさんのことを学んでいきます!次回のイベントは、ハロウィンパーティーです!

ジャガイモ掘り~ひまわり学級~

 今年は、職員室前の畑でジャガイモを育てました。1時間目に、ひまわり学級の子どもたちでジャガイモ掘りをしました。午前中は、直射日光が当たらず芋掘りには最適でした。芋を掘り当てるたびに歓声が上がっていました。

  

 ジャガイモ掘りが始まりました。サツマイモとは違って、地下茎という茎が膨らんで芋になります。子どもたちは一生懸命に茎の下を掘っていきます。ジャガイモが1つ見つかるたびに「見つかった」「あった」の声が飛び交いました。

  

 丁寧に茎を抜いていくと、ごっそりとジャガイモが取れました。今年は、暑かったせいか芋の形が良いようです。バケツ一杯に何杯も収穫することができました。取れたジャガイモで何ができるかな?収穫の後も楽しみがあります。

     多くの体験を通して、色々なものの仕組みを知ることができます!

3年ゴムの力~パートⅡ~

  今日の我孫子市も昼過ぎには、34℃を過ぎて猛暑日に届きそうな感じでした。子どもたちは、水筒持参で熱中症対策をしながら体育館でゴムの力の実験を行っていました。

  

 今日は、ゴムの数とクルマの走る距離の関係についての実験でした。2本のゴムを5cm,10cm,15cmと伸ばしていくと、ゴムの力で実験装置が少し沿ったようになっていたので、クルマがフラットに進めるようにノートを手前に挟むなどして、工夫しながら取り組んでいました。1本の時と比べて明らかにクルマの進む距離は違いました。長さを変えていくと、グンと距離が伸び声が上がっていました。予想はしていたものの、こんなに力があるのかといったような感じでした。ひまわり学級の子どもたちも意欲的に参加していました。

     百聞は一見に如かず!実際に実験してみることはとても大切な経験です!

図書委員会のとしょクイズ開催中

         ただいま図書委員会の児童による一学期の読書イベント開催中です。

図書室廊下の掲示板にはとしょクイズがずらり 

          図書室前の廊下掲示板には 図書クイズがずらりと並んでいます。

 

図書室には図書委員による本の紹介POPがたくさん

   図書室の中には 図書委員による本の紹介ポップがたくさん置いてあります。

   本の紹介文を読んでクイズに答えると「夏休みにもう一冊借りられる券」がもらえるので、

   子どもたちで大盛況です。

 

   また、今年度は毎月一度「先生方からの本の紹介」動画を作成して、教室で視聴しています。

   それと連動して、図書室内にも先生おすすめの本を展示してみると・・・

 「あっ!〇〇先生の紹介してた本だ!」と手に取って借りていく子が多いのですよ。

 こうした読書イベントを通じて、これからも読書への興味や意欲につなげていければ・・・と思っています。

 

しっかり食べて今日も健康~ひまわり学級給食~

 昨日、関東甲信越の梅雨明けが発表されました。観測統計開始以来一番早い梅雨明けになったようです。ここのところの連日の猛暑。暑くなると子どもたちの食欲も少しずつ落ちてきます。夏だからこそ、しっかりと食べて夏バテしないような体を作ってほしいと思います。今日の給食は、「麦ごはん・海老と豆腐のチリ煮・ワカメとえのきのスープ・バナナ・牛乳」でした。

  

 しっかりと栄養バランスやカロリーが考えられています。廊下にワゴン車で、給食と食器が運ばれてくると手指をしっかりと消毒して、協力して配膳台に運びます。給食当番と先生方で盛り付けを担当します。

  

 準備が終わると、少し少なめの子どもたちから給食を取りに並びます。減らしても最後まで完食すれば、おかずが残っているときはお代わりができるシステムになっています。残菜を少しでも減らしていこうという工夫です。好き嫌いがある子どもたちもいますが、給食を作ってくれている方々、食材に係っている方々に感謝して美味しくいただいています。

   学校での「食育」で人生が少しでも豊かになればと思います!ごちそうさまでした!

ひょうたんから本゜~ひまわり学級~

 6月27日、今日の三小タイムでは読み聞かせの「ひょうたんから本゜」がひまわり5組で行われました。5組から7組の子どもたちが集まり、一生懸命にお話を聞いていました。ボランティアの方々には、1人1冊ずつ2冊の本を読んでいただきました。

  

 今日は、待ちに待った「ひょうたんから本゜」の時間でした。時間前に各クラスから子どもたちが集まってきて楽しみに待っていました。「宜しくお願いします」の挨拶の後に、ボランティアの方々の読み聞かせが始まりました。

 1冊目は、五味太郎さんの「はやく あいたいな」でした。突然、会いたくなった、孫のよおちゃんとおばあちゃん。2人同時にそれぞれの家を出発!ところが何度もすれちがい、なかなか会うことができないというおばあちゃん子の孫の女の子と孫を可愛がっているお婆ちゃんのお話です。お婆ちゃんと孫の強いきずなに気づかされる絵本でした。

  

 2冊目は、谷川晃一さんの「かずあそび ウラパン・オコサ」でした。この絵本の中で、ウラパンは「1」オコサは「2」この2通りしか数字の言葉がありません。しまうまが3頭なら……? オコサ・ウラパン! ぞうが4頭なら、オコサ・オコサ!こんなかずあそびが楽しい本でした。子どもたちは、絵本を食い入るように見つめたり、「オコサ」と「ウラパン」のかずあそびに楽しく参加していました。

ボランティアの皆さん、子どもたちのためにありがとうございました!

5年生校外学習 ~武州中島紺屋・鉄道博物館~ 

 

朝,出発の会がありました。実行委員から学びのある校外学習にしようという話があり,みんなも真剣に話を聞いています。

 

 

 

中島紺屋では,藍染体験をしました。輪ゴムをつけたり,もみ洗いをしたりしました。みんな楽しそうです。

 

発色後水洗いをして完成!!オリジナルのハンカチができ,みんなとても満足そうでした。

 

鉄道博物館ではグループごとに見学をしました。鉄道の歴史や科学,未来について触れ,短い時間ではありましたが色々なことを学ぶことができました。

保護者の皆様,前日までの荷物の準備や今日朝早くからお弁当の用意等ありがとうございました。子供から今日のお土産話をぜひ聞いてみてください。

2年道徳~ともだちやもんな、ぼくら~

 2年生の道徳では、「ともだちのこと」に焦点を当てて葛藤している主人公の気持ちについて考えさせ、自分について振り返らせていました。

  

 かみなりじいさんに一人捕まってしまった友だちを助けに謝りに行こうかどうか迷っている主人公の気持ちに寄り添いながら、友だちを裏切らない温かさと正直に謝ることの大切さについて気づいた学習でした。ひまわり学級の子どもたちも発表したり振り返りをしたりしながら真剣に考えていました。

     お互いの気持ちを考えながら生活することができるといいですね!

3年理科「ゴムの力」

 3年の教室では、前回実験をした結果についてまとめていました。ゴムの長さと車の走る距離について、実験データから考察をしました。

  

 個々の実験結果は違ってはいたものの、ゴムを伸ばす長さとクルマの走る距離についての傾向をしっかりとつかんでいました。リーダーを中心に、データを読み上げたり、ホワイトボードにまとめたり、意見を言ったりしながら協力をして考察していました。ゴムを長く伸ばすと、クルマが遠くまで走ることが分かりました。 次の実験は、クルマに帆をつけて「風の力」を調べる実験です。教室に戻ってきたひまわり学級の子どもたちも、楽しそうに実験の考察について教えてくれました。

     子どもたちは、実験が大好きです。論理的に考える力を身に付けていきます!

俳句を学ぼう~低学年でも書ける5・7・5~

 日本の古典的な文学、日本でいちばん短いと言われている詩が俳句です。一見、難しそうなところもありますが、日常の中の「5・7」の言葉に「季語」をくっつければ出来上がるのです。2年生と一緒に挑戦してみました。

  

 まず俳句の基本「5・7・5」と「季語」と「気持ちを直接表現しない」という3つの約束を確認しました。その後、季語を隠した虫食い俳句を用意して、思い思いに文章を入れていきます。指を折りながら、5音や7音を探していました。それぞれが5句程度の5音と7音を組み合わせることができ、この後季語を組み合わせます。上手に季語を組み合わせれば、それなりに趣のある楽しい作品が出来上がります。1つだけ作品を紹介したいと思います。

 「せみたちが ジャングルジムで リコーダー」可愛らしい句が出来上がりました!

3年理科~ゴムの力わかったかな?~

 3年生は、「ゴムや風の力」という単元に入っています。今日は、作ったクルマをゴムの力でどのくらいの距離を走らせることができるかの実験を行いました。ゴムを伸ばす長さを変えながら、クルマがどこまで行ったかをメジャーで測ります。長く伸ばした方が遠くまで行くのか、短い方が遠くまで行くのか、実験をしたら一目瞭然でした。

  

 体育館に行くと実験の準備をしていました。友だちと協力しながら、クルマのは走らせ方の確認をしていました。準備ができた人から実験のスタート。まずは、ゴムの長さが5cmから少しずつ伸ばしていきます。みんな準備が整いいよいよ実験開始です。

  

 中央に一列コーンポストを並べてメジャーが貼ってあります。自分のクルマの位置とメジャーを見比べて距離をノートにメモしていました。クルマによって走る距離は多少違いましたが、ゴムを伸ばす長さを増やしていくとクルマが遠くまで走っていくことが分かりました。ひまわり学級の3年生も、楽しく学習していました。

      ゴムは、伸ばすことによって大きな力が生まれることがわかりました!

不審者侵入対応訓練~全校~

 2時間目に「不審者侵入対応訓練」が行われました。まず初めに、動画で「お・あ・し・す・は」の確認をしたのちに、外で不審者に遭ったらという動画を見ました。その後に、不審者が侵入してきたという想定で、バリケードを作ったり避難行動を学んだりしました。そのあと、実際に不審者役の先生が教室に入り実践的な訓練を行いました。

  

 まず、動画で「お・あ・し・す・は」の確認をしました。不審者が侵入してきたときに避難するときの合言葉です。担任の先生と一つずつ確認をしていきました。続いて、学校の外で不審な人に遭った時の動画を視聴しました。色々な場面で、色々な声掛けがありました。事件に巻き込まれないように、普段から心がけていなければなりません。

  

 動画の視聴を終えると、次は不審者が学校に入ったという想定で教室への侵入を少しでも遅らせる訓練をしました。「鍵を閉める→バリケードを作る→侵入想定場所から離れる」という内容でした。先生方の真剣な様子に子どもたちも真剣に取り組んでいました。

  

 次は、実際に不審者が教室に入ってきたという想定での実践訓練です。不審者役の先生が教室に侵入すると、素早く机を寄せて、できる限り遠くに避難します。隣の学級の先生たちも「さすまた」を持って駆けつけます。侵入者の動きをできるだけ封じ、警察が到着するまで子どもたちの安全を守ります。最後に校長先生から素早く離れて、まず自分の安全を確保することの大切さについてお話がありました。お家でも、不審者対応について話題にしてみてください。

     「いざは、普段」という言葉があります。一人ひとりの心掛けが大切です。

 

2年学区探検~パート2~

 蒸し暑い日となりましたが、帽子と水筒をしっかりと持って第2回目の学区探検に出かけました。今日は、青山台にある西屋敷公園を目指します。住宅街を抜けて、階段を降り少し低くなっているところに西屋敷公園がありました。片道約25分程度の道のりでしたが、みんな楽しそうでした。

  

  今回も3名の見守りの方がボランティアで参加してくださいました。本当にありがたいです。子どもたちは、きちんと挨拶をして学校を出発しました。柴崎台北公園のそばを通って、住宅街を抜けていきます。途中途中で大きな道を渡りましたが、一人ひとりが気をつけて素早くわたることができました。

  

  青山台に向かう通りを右に折れると小さな商店街がありました。商店街の前の水槽の中にカメさんが居たと嬉しそうに話していました。商店街のことを話してくれる2年生もいました。

  

 青山台北公園の中を抜けて階段を降りると、西屋敷公園に到着です。水分補給をしっかりと行ってから生き物を探しに行きます。西屋敷公園は、しっかりと草が刈りこまれていて生き物を探すのに苦労していました。それでも、あちらこちらに散らばって生き物を探し始めました。

続きは↓より

  

  木の下の落ち葉の影や植え込みの中、刈り込まれた草の中などを友達と一緒になって一生懸命に探していました。

  

  「捕まえた」の声に見に行ってみると、子どもの「ショウリョウバッタ」が掌の上に乗っていました。青山台北公園に向かう斜面にも多くの子どもたちが上って生き物を探しています。見つかったかな?

  

  間もなく終了の合図。。。最後まで諦めずに探す姿に子どもの好奇心を感じました。階段を上り西屋敷公園を後にしました。今回も、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」が多く発見されましたが。「ゴミムシ」のような昆虫も見られました。水分補給をしっかりとしながら、約1時間半の学区探検が終わりました。しっかりと振り返りをして、次の学習につなげていきます。

  身近なことでも知らないことがいっぱい!近所の公園にも不思議がいっぱいかもしれません。

 

プール日和!ひまわり学級2回目の水泳学習♪

今日からコース別で学習が進んでいきました。

 

いるかコース。最初はビート板を使って横を泳ぎました。慣れてからはビート板なしで挑戦。息継ぎを工夫して泳いでいました。

 

らっこコース。ビート板を使って浮かんだり進んだりする練習。先生の話を真剣に聴いて練習していました。

 

輪くぐりや宝探し等で楽しく水に親しみました。顔に水がかかってもへっちゃらです!!

どのコースの子たちも,楽しく真剣に学習に取り組んでいる姿が素敵です。

木と金属を組み合わせると…!!

6年生は図工の学習で木材と金属を使って作品作りを始めました。「風車」「車」「花」など,想像したものは様々。また,小刀,ペンチなど,新しい道具にも興味津々。完成が楽しみですね!

  

歌って、吹いて~3年音楽~

 1時間目、音楽室から素敵な歌声が響いてきました。中では、3年生が今月の歌を楽しそうに歌っていました。音楽専科の先生が、一人ひとりの表情を見ながらアドバイスをしていました。歌が終わると、リコーダーのタンギングの練習に移りました。左手の親指と人差し指で「シ」の音を出しながらの練習でした。息の強弱に気を付けながら頑張っていました。

  

 今月の歌は「ビリーブ」です。歌詞の意味を考えながら優しく歌っていました。3年生になってはじめてのリコーダー、指使いや息づかいが初めのうちは難しいかもしれませんが、練習を重ねて演奏ができるまでに上達していきます。

 「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」です。五感で感じ取りながら「感性」が育まれていきます。

外国語活動~3年~

 昨日、3年生の教室に子どもたちの学習の様子を見に行くと外国語活動が行われていました。英語で相手の持ち札(5枚)のナンバーを当ててるゲームをしながら英会話を楽しんでいました。

  

 ALTの先生と担任の先生が先ずデモンストレーションを行い、どのようにゲームを進めていくのかを説明しています。全て英語なので、きちんと聞いていないと分からなくなってしまいます。みんな真剣に二人のやり取りを見ながら、見よう見まねでゲーム開始です。分からないところは、先生にフォローしてもらいながら進めていました。

           色々なゲームを通して楽しく英語を学んでいます!

雨の日の過ごし方~生活科2年~

 2年生の教室では、雨の日の過ごし方の例として学校で準備してもらったトランプを使ったゲームを紹介していました。数合わせゲームや神経衰弱などをやってみんなで楽しんでいました。

  

 引いたカードと持ち札の数字が合うとカードを捨てられます。配付されたカードが揃っていたら、初めから捨てられます。持ちカードが少なくなり、無くなった時点でその人の勝利となります。

  

 中央にカードがどんどん捨てられていきました。早く上がった人からベランダの野菜に水遣りをしていました。ミニトマトやピーマンなどが既に実を付け、少しずつ大きくなっています。収穫までは少し間がありますが、とっても楽しみです。生活科が3年生になると「理科」と「社会」になります。

                大きく育て、知的好奇心!

毛筆「土」~3年~

 3年生の毛筆の学習が始まって3時間目に入りました。今回は、縦画と横画の組み合わせの「土」という字に挑戦しました。上下左右のバランスや始筆・終筆の処理、筆の持ち方などをチェックしながらの練習でした。子どもたちは、力強い線でのびのびと練習していました。

  

 今日のめあてやチェックポイントをまず初めに確認をします。次に全体のバランスを取るために手本を下に敷いてなぞり書きを行っていました。筆をしっかりと立てて持って、穂先の向きを意識しながら縦画と横画を力強く引いていきます。

  

 枚数を重ねるうちに少しずつ力加減や筆づかいに慣れてきているように見えました。ひまわり学級の子どもたちものびのびと練習をしていました。先生が後ろから筆をとって、始筆や終筆の処理の仕方を支援していました。

     枚数を重ねるごとに習字はぐんぐん上達します!楽しみながら上手に!

ロング昼休み~3,4,5年生~

  昨日は、3年から5年生までの月に一回のロング昼休みがありました。約40分間の昼休みを学級でドッジボールやったり、レクをやったり、個人で遊具で遊んだりと元気いっぱいに過ごしました。曇り空で少し雨も心配されましたが、暑くもなく運動するのにはちょうど良い気温でした。

  

 ラインを引いてドッジボールをしたり、鉄棒で逆上がりや色々な技に挑戦していたり、タイヤ跳びの上でジャンケンをしていたりと校庭のあちらこちらで体を動かしていました。休み時間も人と関わるのにとても大切な時間です。

  

 ゲームやレクなどの遊びを通して、ルールを学んだり、お互いに折り合いを付けながらどうしたら楽しく生活ができるかを学んでいきます。休み時間は、先生方も積極的に子どもたちの中に入って活動しています。

明日からグッと気温が上昇します。まだまだ体が暑さに慣れないので水筒を忘れずにご準備ください。

5年生 プール開きに調理実習 楽しいことが盛りだくさん

  

本日プール開きがありました。楽しく安全にプール学習ができるようにルールの確認をしたり,お祈りをしたりしました。明後日は気温も上がる予定です。安全に気を付けてプール学習をしていきたいと思います。

  

調理実習では,ホウレンソウやジャガイモをゆでたり,切ったりしています。回数を重ねるごとに準備や後片付けが手際よくなってきています。従来とは違う一人一つのメニューを準備から片付けまで行っていますが,その分一人一人が考えて,取り組めています。調理後は感染症対策をしたうえで,おいしくいただきました。

ゴムや風の力~3年理科~

 3年生は、「こん虫の育ち方」学習を終え新しい単元「ゴムや風の力」に入りました。今日は、実験で使用する車を組み立てました。解説書や写真を見ながら各パーツの向きを考えたり、友だちや先生からアドバイスを貰ったりしながら無事に完成させることができました。ひまわり学級の子どもたちも早々と車を完成させていました。次の時間から自作のマイカーを使って実験が始まります。

  

 理科工作になると子どもたちの表情は真剣モードに入ります。誰が一番早く完成させるかな?一つひとつのパーツを切り離しながら、解説書通りに組み立てていきます。手慣れた手つきで組み立て作業を進める子もいれば、友だちにSОSを出している子もいました。助けを求められるのも大切なコミュニケーションです。完成した車を見ながら、満足そうにしている姿が印象的でした。次の時間から、いよいよ実験開始です。

                風とゴムの力は、どんな時に強くなるのだろう?楽しく学んでいきます!

曇天に逆戻り

 今日は、気温もぐっと下がり季節が逆戻りしたかのような梅雨寒の1日となりました。業間休みは、曇り空でしたが多くの子どもたちが校庭を駆け回っていました。教室では、生活科で雨の日の過ごし方の学習をしていました。ひまわり学級の児童も積極的に発表するなど頑張っていました。

  

 雨の降っていない校庭は、いつも子供たちでいっぱいです。ボールを使っていいゾーンと差うでないゾーンが分かれて、できるだけ怪我のない配慮をしています。人気なのは、ケイドロ、ドッジボール、遊具などです。本格的な梅雨の前にしっかりと体を動かせるといいですね。

  

 2年生の教室では、てるてる坊主の形をした紙に、学区探検で何があったかを書きました。その後、雨の日の過ごし方について話し合いをしながら、梅雨の時期について考えました。教室でどんなことができるかを発表していました。

       雨の日を上手に楽しめるように工夫できるといいですね!

公園探検に行ってきました!

本日1年生は,中央公園に行ってきました。

鬼ごっこや遊具を使って,みんなで仲良く遊んでいました。

また,虫やどんぐりなど,公園にはどんなものがあるか探しました。

みんなでルールを守り公園で過ごすことができました!

  

 

  

第4回目 ひょうたんから本°

今日は高学年の「ひょうたんから本°」でした。

高学年でも,楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました。

あるクラスでは仕掛け絵本を読んでもらいましたが,最後の仕掛けの部分では「おお~」というどよめきが起こりました。大きくなっても,本は魅力的なものなんだなと,実感しました。

      

 

 

読んでくださった本はこちら!

爽やかな梅雨の晴れ間

 貴重な梅雨の晴れ間。最高気温は、夏日の25℃に届かなかったものの爽やかな初夏の陽気となりました。子どもたちは、休み時間や今日からスタートのクラブ活動を楽しんでいました。

  

 久しぶりの青空が広がっていました。週明けの子どもたちは、好天のせいか元気そうでした。1年生が、何やら出かける準備をしています。気温・天気ともに最高のコンディションです。

  

 業間休みは、ドッジボールをしたり、追いかけっこを楽しんだり、遊具で遊んだりと梅雨の晴れ間を各々楽しんでいました。明日は、くもりの予報が出ています。県民の日が明けると、週末は真夏日の予報が出ています。

続きは↓から

  

 2年生を中心に、この前の学区探検の生きもの探しが学校の中でも続いているようです。植木の間にダンゴムシやワラジムシなどがいると子どもたちは大騒ぎ!子どもたちの知的好奇心は、際限がありません。

  

 6校時には、今年度初めてのクラブ活動がありました。ベースボールやドッジボール、縄跳びなどをして有意義な時間を過ごしていました。このほかにも、室内で活動しているクラブがたくさんあります。4年生は、初めてのクラブ活動に嬉しそうでした。

 今週末からいよいよ夏本番の気配です。熱中症にならないように体調管理への配慮をお願いします!

市内めぐり・市役所見学へ行ってきました!

3年生の社会科では「我孫子市の様子」を学習しています。

6月10日は、学習してきたことを確かめるための校外学習。バスに乗って「市内めぐり」をしました。

我孫子市の公共施設がどこにあるのか、土地の高さによってどんなちがいがあるのかを、バスの中から確かめました。

また、市役所内を見学して、市役所の役割や働く人について学ぶことができました。

一日を通してたくさんの発見があり、さらに我孫子が好きになった3年生の子ども達でした。

 

 

「マット運動」4年生 体育

4年生の体育館での体育は,マット運動に取り組んでいます。

それぞれ新しい技に挑戦したり,できる技を美しくできるように練習したりしています。

科学技術館・国会議事堂!

6年生は都内に校外学習に行ってきました。天気が心配でしたが,とても暖かい一日になりました。

   

バスの中では,東京駅やスカイツリーや皇居など見ることができました。

   

科学技術館では,最新の科学に興味津々の様子でした。どのグループも時間を見ながら計画的に見学していました。

  

午後は国会議事堂を見学しました。本会議場を見たり,国会の建物の秘密を探したりと真剣に学ぶ様子が見られました。

保護者の皆様,朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。今日の話をぜひお子様から聞いてみてください!

2年学区探検~パート1~

 雨が心配されましたが、子どもたちの願いが叶って曇り空から晴れ間が覗く探検日和となりました。第1回目の学区探検は、柴崎神社→柴崎台南公園→天王台駅→柴崎台中央公園の順に巡りました。柴崎神社には、多くの子どもたちも訪れたことがあるようでした。公園では、草花や虫などの季節の生きものを探していました。

  

  出発の会では、今日何しに行くのかや行き帰りに気をつけることなどを子どもたちは、真剣に聞いていました。学校を出て、正門を右に曲がり校庭に沿って学校の裏の道から、我孫子市の氏神様である「柴崎神社」に行きました。

  

  木々の木陰の下で給水タイム。神社の雰囲気の中、静かにすごすことができました。その後、柴崎台南公園で2回目の休憩とともに、自然観察をしていました。

  

  シロツメクサを摘んだり、桜の木の下の小さなサクランボを見つけたり、草むらの中のバッタを追いかけている子どももいました。子どもたちは、自然の中が大好きです。

  

 柴崎台南公園を後にして、天王台駅北口の前を通り、商店街の様子も見て歩きました。次の目的地は、柴崎台中央公園です。駅に向かう歩行者の邪魔にならないように気を付けながらの移動でした。

  

 柴崎台中央公園では、広い公園の中をあちこち散策に行っていました。ダンゴムシやワラジムシになどを大切そうに持ち帰る子もいました。自然の中には、多くの発見があります。

  

 何かいるのかな?という感じで見ている子どもたち。去年のどんぐりもたくさん公園に落ちていたようです。楽しかった学区探検を終えて、学校に戻ると「振り返り」の時間になります。今日の目当て守れたかな?何を発見できたかな?などを振り返りながら、次の学習につなげていきます。

       次回の学区探検は、6月21日(火)です。晴れるといいね!