令和7年度の給食

2024年11月の記事一覧

11月29日の給食

【牛乳・スパゲティ ナポリタン・じゃがいもともやしのサラダ・手作りスイートポテト】
<給食メモ>

  ナポリタンは、いろいろな説があるますが横浜にあるホテルの料理長が考えたのが始まりだと言われています。トマトケチャップの味付けは、子どもから大人までみんなに好まれます。洋食にはナポリタンのように日本で生まれたものがうろいろあります。いつも食べている料理が日本で生まれたものなのか、海外から伝わったものなのか、調べるとおもしろいですよ。

 

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

11月28日の給食

【牛乳・わかめごはん・おでん・れんこんサラダ・小魚カシューナッツ・ヨーグルト】
<給食メモ>

  最後のお話給食は、「オニのサラリーマン」です。お父さんの名前はオニガワラ・ケン。地獄カンパニーに勤めるサラリーマンの赤鬼です。仕事は血の池地獄の監視。地獄の亡者は好き勝手ばかり。オニガワラはもうクタクタです。そんな日の帰り道に寄ったのがおでん屋さん。オニガワラは何を食べたでしょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん、にんじん、キャベツ

 

11月27日の給食

【牛乳・こぎつねごはん・擬製豆腐・切り干し大根ののり和え・じゃがいものみそ汁・ひとくちみかんゼリー】
<給食メモ>

  今日はこぎつねごはんです。鶏ひき肉、油揚げ、にんじんを甘辛く炒めてご飯と混ぜます。「こぎつねごはん」という名前は、きつねが好きな油揚げが入っているから、油揚げをきつねの耳のように三角に切って入れるからと、いろいろな説があるようです。今日は三角ではなく短冊切りにして入れました。


本日の我孫子産食材:米、長ねぎ

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん

 

11月26日の給食

【牛乳・麦ごはん・レバーと根菜のみそがらめ・かき玉汁・きなこナッツ】
<給食メモ>

  ごぼうといえば食物繊維。栄養素はあまり豊富ではありませんが、食物繊維を多く含んでいます。食物繊維は、お腹の調子をよくしてくれたり、コレステロールなどを体の外に出してくれたりします。また、腎臓の働きをよくしたり、糖尿病の予防にも効果があります。病気の予防のためにも腸の掃除屋「ごぼう」を食べましょう。


本日の我孫子産食材:米、長ねぎ

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん

 

11月25日の給食

【牛乳・ココア揚げパン・ポークビーンズ・じゃがいもとハムのサラダ・みかん】
<給食メモ>

  日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが、実はケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などを原料にした調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限らないのです。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。

 

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、にんじん

 

11月22日の給食

【牛乳・麦ごはん・サバの甘辛焼き・野菜のごま酢和え・かぼちゃのみそ汁・柿】
<給食メモ>

  


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

11月21日の給食

【牛乳・じゃこ菜めし・高野豆腐の卵とじ・厚揚げと大根のみそ汁・きな粉大豆】
<給食メモ>

  高野豆腐は、豆腐を冷凍して凍らせた後、乾燥させて作ります。「こおりどうふ」と呼ばれたり、東北や北海道では、「しみどうふ」とも呼ばれています。高野豆腐と呼ばれるのは、江戸時代に東京の高野山のお土産として有名だったからと言われています。料理に使うときは、水につけて柔らかく戻します。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん

 

11月20日の給食

【牛乳・黒糖パン・おからのオムレツ・ABCスープ・ミルメーク・オレンジ】

<給食メモ>

  今日はお話給食第4弾! 「給食アンサンブル」という本です。転校先の学校に馴染むのを嫌がる美貴、子供っぽいのがコンプレックスの桃、親友の姉に恋する満、孤独な優等生の清野、姉御肌で給食が大好きな梢。6人の中学生たちの心が、給食をきっかけに変わっていくお話です。「黒糖パン」「ABCスープ」「ミルメーク」が出てきます。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ほうれんそう

 

11月19日の給食

【牛乳・麦ごはん・たらの竜田揚げ・ひじきの五目煮・大根と里いものみそ汁・早香】
<給食メモ>

  今日のデザートの早香は、みかんとポンカンの子どもで、香りがとても強く、甘い品種です。今から50年くらい前に作られ、30年ほど前に「早香(はやか)」と名前が付けられた、とても若いみかんの仲間です。中には小さな種があります。気をつけて食べてください。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、

 

11月18日の給食

【牛乳・パセリライス・ふわふわキーマカレー・マカロニサラダ・フルーツポンチ】
<給食メモ>

  英語でツナはマグロのことですが、日本でツナといえば、マグロの油漬けや水煮の缶詰をさすことが多いです。ところで日本で一番ツナ缶の消費量が多い県は次のうちどこでしょう? ①静岡県 ②沖縄県 ③青森県 正解は②です。 沖縄県では、おにぎりやサンドイッチの具材などツナを使った料理がたくさん食べられています。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳