令和3年度の給食

2021年11月の記事一覧

11月29日の給食

【牛乳・麦ごはん・鶏肉とカシューナッツの炒めもの・わかめスープ・プリン】

<給食メモ>

 みなさん、食事をするときはどんな姿勢ですか? 背中を丸めたり、食器を持たずに食べていませんか?横を向いたり、足を組んではいないでしょうか。このような姿勢で食べていると、胃が押さえつけられて消化が悪くなってしまいます。また、食事のマナーとしても良くありません。食事をするときも授業中のように背筋を伸ばして足を床につけ、食器を持って食べましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉

 

11月26日の給食

【牛乳・コーンごはん・手作り春巻き・わかめと卵のスープ・ハニーピーナッツ】

<給食メモ>

 今日は「春巻き」についてです。春巻きは中国料理のひとつで、春頃に新しい芽がでた野菜を具にして作ったことからこの名前が付いたとされています。今日の春巻きは給食室の手作りです。1本ずつ巻いて作りました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ねぎ、にんじん、鶏肉、たまご

 

11月25日の給食

【牛乳・中華おこわ・里芋と豚肉の中華煮・中華風コーンスープ・りんご】

<給食メモ>

 今日のご飯の「おこわ」にはいつものうるち米に加えて、もち米を使っています。そのため、いつもよりもちもちとした食感があると思います。

 昔は、もち米を蒸したものを「強飯(こわいい)」と言いました。それに丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と言うようになったそうです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉

 

11月24日の給食

【牛乳・麦ごはん・さばのみそ煮・茎わかめのきんぴら・豚肉と野菜のすまし汁・バナナ】

<給食メモ>

 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」とされています。今日は、和食の基本である「だし」をよく味わえるメニューです。「だし」は、水やお湯を使ってうま味をとったものですが、昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけ、干しえびなどいろいろな種類からとることができます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ

 

11月22日の給食

【牛乳・豆腐のうま煮丼・切り干し大根のナムル・小魚アーモンド・オレンジ】

<給食メモ>

 ナムルは、日本でもおなじみの韓国料理です。韓国には「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕が分かる」ということわざがあります。いろいろな調味料を使い、材料に合わせた下ごしらえなどが味を左右することから、こういうことわざができたそうです。
 野菜をおいしく食べることができて、食物せんいやビタミン類がたっぷりとれるナムルを、よく味わって食べましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ

 

11月19日の給食

【牛乳・麦ごはん・わかさぎのパン粉焼き・春雨とひき肉の炒めもの・きのこと豆腐のみそ汁・バナナ】

<給食メモ>

 わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今はほとんどが全国各地の湖や川でとれる魚になっています。わかさぎのおいしい時期は、冬。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさんとれます。良く噛んで残さず食べましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ

 

11月18日の給食

【牛乳・甘納豆パン・マカロニグラタン・ごぼうサラダ・野菜スープ・柿】

<給食メモ>

 グラタンとは、もともと加熱によってできた薄い皮やこげを示すフランス語です。チーズや牛乳、魚介類、肉類、野菜など、たくさんの材料を使ったコクのある料理のグラタン。グラタン皿に材料を入れ、熱いうちにホワイトソースをかけて、上にパン粉やチーズをふりかけて、オーブンで焼き色をつけます。今日は豆乳でソースを作りました。

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉

 

11月17日の給食

【牛乳・麦ごはん・いわしの梅フライ・キャベツののり和え・かぶのみそ汁・ひとくち牛乳プリン】

<給食メモ>

 みなさんは「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは、地元で作られた食べ物を地元で食べることです。今日のいわしは私たちが住んでいる千葉県でとれたものです。牛乳プリンの牛乳も千葉県でとれました。地元で作られたおいしい食べ物に感謝して、残さず食べましょう。

本日の我孫子産食材:米、キャベツ、にんじん、ねぎ

本日の千葉県産食材:牛乳、いわし、かぶ

 

11月16日の給食

【牛乳・サフランライス・ホワイトシチュー・ツナと大豆のサラダ・みかん】

<給食メモ>

 今日はみかんについてクイズです。平べったいみかんと、丸いみかんではどちらが甘いでしょうか?

正解は平べったいみかんです。また、皮のつぶつぶが細かく、そろっているものも甘いと言われています。みかんには風邪予防に良いビタミンCが多く含まれていて、中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。おやつなどに食べると良いですね。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉

 

11月15日の給食

【牛乳・みそそぼろ丼・コーンポテト・白菜とチンゲンサイのスープ・グレープフルーツ】

<給食メモ>

 白菜のふるさとは中国で、英語では中国キャベツといいます。日本で白菜栽培が広まったのは、今から120年程前。戦地の中国に行った兵隊さんたちが、現地で食べた白菜があまりにもおいしかったので、白菜のタネをこっそりポケットにしまって日本に持ち帰ったのが始まりといわれています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、とりにく

 

11月12日の給食

【牛乳・カレーうどん・いんげんのソテー・さつまいもの米粉ケーキ】

<給食メモ>

 カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんはかつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。給食のカレーうどんもかつおだしを使って、ルゥは使わずに片栗粉でとろみをつけました。カレーうどんはすするとおつゆがはねるので、お椀を持って静かに食べましょう。

本日の千葉県産食材:牛乳、とりにく、小松菜、さつまいも

 

 

11月11日の給食

【牛乳・麦ごはん・炒り鶏・わかめとキャベツのおかか和え・なめこのみそ汁・きなこ大豆】

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、だいこん、ほうれんそう、れんこん、キャベツ

 

11月10日の給食

【牛乳・白樺派のカレーライス・福神漬け・あびこんサラダ・グレープフルーツ】

<給食メモ>

 今日は我孫子市のご当地カレー、白樺派のカレーライスです。昔我孫子市に住んでいた文人、志賀直哉や武者小路実篤たちがよく食べていたカレーで、みそや決まったカレー粉を使うことが特徴です。サラダには我孫子市の農家さんが作った野菜をたくさん使いました。我孫子をたくさん感じながら召し上がれ。


本日の我孫子産食材:米、だいこん、キャベツ、にんじん、トマト、ほうれんそう

本日の千葉県産食材:牛乳

 

11月9日の給食

【牛乳・お豆とウィンナーのトマトライス・きのこオムレツ・かぶのスープ・オレンジ】

<給食メモ>

 今日はかぶについてクイズです。次のうち、本当にあるかぶはどれでしょう?

①黄色のかぶ ②葉っぱだけのかぶ ③細長いかぶ

正解は①です。寒くなるにつれておいしくなっていくかぶ。国語で「おおきなかぶ」は勉強したでしょうか?昔から日本で作られてきた野菜の一つです。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、かぶ、小松菜

 

11月8日の給食

【牛乳・麦ごはん・イカとじゃがのかりん揚げ・ほうれん草の白和え・はんぺんのすまし汁・みかん】

<給食メモ>

 今日11月8日は「いい歯の日」です。食べ物は大きさや固さ、弾力など色々な違いがあり、それによってかみ応えも変わってきます。一口20~30回噛めば「しっかり噛んだ」といえるでしょう。食べ物を噛んで味わうことの大切さを見つめ直し、しっかり噛んで食べる習慣を身につけましょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、ほうれんそう、みつば

 

11月5日の給食

【牛乳・焼き鳥まぜごはん・もやしのカレーサラダ・だいこんと里いものみそ汁・にぼし・バナナ】

<給食メモ>

 「里芋」は日本では大昔から作られていて、じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、「いも」といえば「里芋」のことでした。旬は秋から冬にかけてで、里で作ることから「里芋」と呼ばれるようになったそうです。「里芋」のぬめりは免疫力を高めて、病気から体を守ってくれます。しっかり食べて、病気に負けない体を作りましょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉、キャベツ

 

11月4日の給食

【牛乳・キムタクごはん・豚肉と大豆の甘辛煮・トマトのかきたま汁・小魚アーモンド・ヨーグルト】

<給食メモ>

 今日は「キムタクごはん」についてです。あのテレビで見るキムタク?あの人が作ったごはん?みなさんが一番に想像するのはこんな感じでしょうか。実は全くの無関係。長野県の給食から生まれた給食オリジナルメニューです。「キムチ」と「たくあん」で作られていることからこの名前がつきました。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ、トマト、たまご

 

11月2日の給食

【牛乳・麦ごはん・白身魚の野菜あん・さつま汁・にぼし・ひとくちぶどうゼリー】

<給食メモ>

 さつま汁とは薩摩の国、今の鹿児島県の郷土料理です。さつまというと、さつまいもをイメージする人も多いかもしれませんが、さつまいもだけではなく豚肉や鶏肉と、だいこんやにんじん、ごぼうといった根菜を煮込んだみそ汁のことをいいます。色々な食材が入っているため、栄養たっぷりです!


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、さつまいも

 

11月1日の給食

【牛乳・じゃこ菜めし・千草焼き・小松菜のごま和え・お講汁・柿】

<給食メモ>
 お講汁は、滋賀県で古くから作られているみそ汁です。秋から冬にかけてのお寺の行事「お講」の際に、畑でとれた野菜を持ち寄り大きな「お講鍋」で煮込みます。法要の後、お参りをした人々にふるまわれているそうです。その地域に人々が自ら育てた野菜・穀物を持ち寄って料理を作り、感謝の気持ちでいただくことが大切だと伝えられてきた料理です。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜