令和7年度の給食
4月25日の給食
【牛乳・しらす入りわかめご飯・五目卵焼き・油揚げと野菜の和え物・わかめとえのきのすまし汁・ヨーグルト】
<給食メモ>
給食当番さんが着ている白衣や帽子は、みんなで共有して使うものです。使った後にそのへんに放っておかず、きちんと畳んで白衣のロッカーにかけていますか? 週末に持って帰っておうちの人に洗ってもらったら、丁寧に畳んで月曜に必ず持ってきていますか? みんなで使うものなので、大切に清潔に使いましょう。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳
4月24日の給食
【牛乳・きなこ揚げパン・豚肉とじゃがのトマト煮・えのきのサラダ・黒糖大豆】
<給食メモ>
今日の主食はきな粉揚げパンです。パンを油で揚げて、きな粉をまぶしました。されここでクイズ。パンの周りに付いているのは、きな粉と砂糖と、あつ1つは何でしょうか? 答えは塩です。しょっぱくないのにおかしいなぁと思いますか? 塩をほんの少し入れると、味が引き締まってより甘く感じます。こういった使い方を「隠し味」といいます。
本日の千葉県産食材:
4月23日の給食
【牛乳・麦ごはん・サバのカレー焼き・茎わかめの和え物・厚揚げと大根のみそ汁・甘夏みかん】
<給食メモ>
今日の給食は和食です。主食のごはんを左側、汁ものを右側に置きます。これは一汁三菜など、古くから食べ継がれてきた和食の配膳の基本で、ごはん茶碗を左に置いた方がスムーズに食事をすすめることができるからです。給食の時は、洋食も中華も和食の配膳に近い形で配膳をしています。自分のトレーの上を確認してみましょう。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳 大根 ねぎ キャベツ
4月22日の給食
【牛乳・麦ごはん・鶏肉とカシューナッツの炒め物・野菜のピリ辛スープ・清見オレンジ】
<給食メモ>
清見オレンジは、みかんとオレンジを掛け合わせて作られた品種です。生まれは静岡県ですが、愛媛県や和歌山県、広島県などでたくさん作られています。種が少なくて柔らかく、みずみずしいのが特徴です。旬は、2月中旬から4月上旬頃です。今が一番おいしい清見オレンジをよく味わって食べましょう。
今日の給食では,カシューナッツが出ました。1年生は,はじめて食べる子がクラスの半分以上いました。味や食感などを味わいながら食べていました。はじめて食べる食材がある日は,食べた後,なるべく室内で静かに過ごすように話をしました。
今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市内でとれた新鮮な野菜が第一小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は,スープに入っているネギです。地元食材を食べることで,我孫子市の農家さんたちを応援しましょう。
本日の我孫子産食材:米 ねぎ
本日の千葉県産食材:牛乳 鶏肉 大根
4月21日の給食
【牛乳・中華丼・小魚アーモンド・白玉フルーツポンチ】
<給食メモ>
中華丼はご飯の上に豚肉や白菜、たまねぎなどの中華風のうま煮をのせた料理です。日本が発祥の中華料理で、中国には存在しないそうです。今日の中華丼は、他にたけのこやいか、かまぼこなどを入れて作りました。良く噛んで食べてください。
本日の我孫子産食材:米
本日の千葉県産食材:牛乳