最近の学校の様子から

2022年12月の記事一覧

学校 大松台の冬休み

 今日は、12月27日(火)です。令和4年も、今日を含めて残すところあと5日となりました。冬休みの大松台小学校。当たり前ですが、主役の大松台キッズはいません。やっぱり淋しいですね。

 さぁ、間もなく新しい一年が始まります。残りの年末の日々、家族の一員として、何か役割りを担い、お手伝いをして行けるといいですね。頑張りましょう。

 

 

昼 春を告げる花

 今日は、12月26日(月)です。今日もいい天気ですねー。寒いからついつい屋内にいることが多くなってしまいますが、少し気温が上がってきたら、外に出て身体を動かしてみてはどうでしょう。気持ちが良いと思いますよ。

 寒い毎日ですが、ふと周囲に目をやると春を感じさせてくれる存在に出会うことができます。「すいせん」の花もそのひとつです。「すいせん」は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物です。見つけたのは南斜面の日当たりのいい場所でしたが、なるほど春を感じさせてくれる雰囲気の場所でした。

にっこり 年末のふんいき

 今日は、12月25日(日)です。青空広がる日曜日。でもやっぱり、この寒さには冬本番であることを感じますね。冬休みに入り、みんな元気に過ごしているかな。年末のこの時期ならではの雰囲気を味わいながら、過ごしていることでしょう。

笑う 良いお年を!元気でね!

 今日は午前授業。給食もないので、12時過ぎには下校となりました。中にはたくさんの荷物を抱えて帰途につく人もいました。友達と別れがたいのか、下駄箱の所でなかなか帰ろうとしない人もみられました。でも、お腹もすいたので、

名残惜しい表情をしつつ、お家に向かって歩き始めました。友達と、先生と、「良いお年を!」「元気でね!」「またねー!」と言葉を交わし合う姿が、とっても素敵でした。

にっこり それぞれのクラスで・・・

 明日から冬休みなので、しばらくはクラスのみんなで一緒に活動することはなくなります。今日は、それぞれのクラスで学習や大掃除、楽しいクラス活動などに取り組んでいました。

学校 今日は後期前半 最終日!

 今日は、12月23日(金)です。後期前半の最終日は、きりっと晴れた気持ちの良い一日となりました。西には雪煙をまとう富士山がきれいに見えていました。

 冬休みに入る節目の日でもあるので、朝放送で少しだけ話をしました。新しい1年が始まる時期でもあるので、新鮮な気持ちを感じながら、新しい1年に向けた目標や夢を見つけられるといいね、と伝えました。

 また、頑張ってきた自分に自信をもってほしい。もしも頑張れなかったことがあれば、それを克服するための作戦を考え、これからも目標にしていってほしいということも伝えました。

 そして「えがおのなかま」を目指して、これからもみんなで頑張っていけるといいね、と伝えました。今日配布した学校だよりにも、そのことを書いたので、お家に帰ったらぜひ、おうちの人と一緒に読んでほしいな、と話しました。

 最後に、先日の長縄大会の話題に触れ、頑張ったみんなの思いが力となり、すべてのクラスで設定した目標を達成できたこと、その素晴らしさを伝えました。頑張り屋の大松台キッズに拍手!です。

 生活指導担当の先生から、これまでの振り返りと、冬休みの生活で気を付けることについて話がありました。交通安全のことでは、登下校の約束が守られていないこと(違う道を歩く・寄り道等)についてお話がありました。心の面では、何か悩みがあったり、困ったことがあるときは、抱え込まないで誰でもいいから相談しよう、というお話もありました。先生たちも、大切な「あなた」のことを支えたい、助けたいと思っていること。我慢をせずに相談してほしいということ。そして一緒に考えていきたいと思っていることを伝えてくれました。

小雨 冷たい雨も上がり・・・

 今日は、12月22日(木)です。朝起きると、雨音がしっかりと聞こえるくらいの雨が降っていました。午前中いっぱい雨は降り続き、ここ数日にも増して、寒さが厳しく感じられました。それでもお昼前後からは雨も上がり、天気が回復してきました。いよいよ明日は、冬休み前最後の一日となります。どうやらお天気は良さそうですよ!

曇り 今日は曇り空

今日は、12月21日(水)です。今日は曇り空。気温は昨日とあまり変わらないけれど、やっぱりお日様の日差しがないと、ぐっと寒く感じますね。

でも、大松台キッズは今日も元気です!

花丸 6年生!

 大松台小学校の最高学年、6年生。さすが!の長縄を見せてくれました。もちろん、試行錯誤を重ねながら作戦を考えつつ、たくさん練習を積み上げてきたのです。

 

 

 

 みんな本当に頑張りましたね。どのクラスも素晴らしかったです。今日は、たくさんの保護者の皆様が、応援に来てくださいました。たくさんの保護者の方が「子供たちすごいですね。」「子供たち頑張ってましたね」と声をかけてくださり、とてもうれしかったです。

 寒い中ご来校いただき、子供たちへの励ましとお褒めの言葉をいただき、本当にありがとうございました!

花丸 2年生!

 2年生も頑張りました。縄を跳ぶまでの並び方や入り方も、それぞれ工夫されていました。

 

にっこり いよいよ長縄大会!

 今日は、いよいよ長縄大会当日です。各クラスで、時間を見つけながら練習に取り組んできました。少々寒いけど、風もなく絶好のコンディションの中で行いました。

 2時間目に3年生と4年生。4時間目に1年生と2年生。そして5時間目に5年生と6年生が校庭に出てチャレンジをしました。

 開会式を行い、準備運動をしました。そしてそれぞれの場所に移動して、チャレンジスタートです。5分間で何回飛ぶことができるか。それぞれのクラスで設定した回数を目指します。5分間のチャレンジを3回。間に4分間のインターバルをとりました。その時間に気が付いたことを伝えあったり、作戦や工夫を考えたりするクラスもありました。大きな掛け声を出し、気持ちを高めているクラスもありました。

 どの学年、どのクラスも「自分たちベスト更新!」を目指して頑張りました。

にっこり 放送朝会

 今朝は放送で全校朝会を行いました。校長からは、大松台小学校の大切なメッセージでもある『えがおのなかま』に触れて話をしました。

「笑顔の学校・大松台  のびのび なかよく かかわり・まなぶ(まなび合う)」のメッセージを大切にしながら、この大松台小学校をみんなで楽しい学校にしていこうと頑張っています。自分が笑顔でいられることはとても大切です。それと同じくらい、友達・仲間も笑顔でいられることがとても大切です。みんなの笑顔があふれる日々であること、そしてそのために、一人一人が何を大切にしたり、関わったりしたら良いのか。冬休みまでのあと数日ではありますが、自分なりに考えながら過ごしてほしいな、ということを伝えました。

 生活指導担当の先生からは、今月の生活目標に沿って話がありました。進んで仕事をする、というのは与えられた仕事に取り組むのももちろんですが、自分がやるべきこと、今なすべきことを自分で意識し、取り組んでいくことが大切なんだよ、という話をしてくれました。何か大きな目標を目指していくときに、この姿勢がとても大事になるということを伝えてくれました。みんな、がんばろうね。

我慢 きーんと寒い朝

 今日は、12月20日(火)です強い寒気の影響もあり、今朝もきーんと寒い朝となりました。水たまりなどでは、しっかりと氷が張っている所もありました。寒さは厳しいですが、青空広がる良い天気です。絶好の長縄日和・・・かな。

我慢 朝は寒いけど・・・

今日は12月16日(金)です。12月も中旬を過ぎると朝は一段と寒くなりますね。関東地方でも最低気温が氷点下になる所も増えてきました。

校舎北側の畑には、しっかりと霜柱ができていました。

にっこり 共に生きる・・・4年生福祉の学習

 今日は、4年生が総合的な学習の時間に福祉に関わる学習に取り組みました。前半は、多目的ホールに地域にお住いの方がご来校くださり、目が見えないという状況の中、どのように日常生活を送られているか、外出の際にはどうされているか等について、大変貴重はお話をしていただきました。学年全体でお話を聞きました。普段使っている白杖のことや、手や指先の感覚を駆使しながら、いろいろなことに取り組んでいること、音で表してくれる機器等についてもご紹介いただきました。子供たちの質問にも、最後まで丁寧に答えていただき、本当にありがたく思いました。

 その方が大切にしている言葉が「あいよ」であると聞きました。 「あ」は「あせらない」、「い」は「いからない(自分にも他人にも)」そして「よ」は「よくばらない」ということだそうです。とても印象に残りました。

 後半はクラスごとに「点字」の学習、体験に取り組みました。点字の意味や目的、点字を読んだり、書いたりするときの仕組みやルールなど、実際に名前を打ったり、しりとりをしてみたりしがら学んでいきました。短い時間ではありましたが、とても貴重な体験をすることができました。

驚く・ビックリ 3年生 そろばんの学習

 3年生は、算数の学習として「そろばん」の学習に取り組んでいます。日頃からそろばんのご指導をされている講師の方をお招きし、クラスごとに学習に取り組みました。

 ここで初めて経験する、という人もいるようです。そろばんの扱い方や計算をする仕組みなどを、実際にそろばんを使いながら学習に取り組みました!

重要 今日は避難訓練

 午前9時10分。「訓練、訓練。地震が発生しました!・・・」校内に放送が流れました。今日は避難訓練です。授業中に大きな地震が発生したという想定で、あらかじめ予告せずに行いました。

 先月の避難訓練では、いつまでもおしゃべりをする人、行動を切り替えられない人、真剣な心持ちになれない人がたくさん見られ、とても心配になりました。

 今日は、全体的に落ち着いた避難行動をする人が多くみられました。前回よりはおしゃべりは少なく、緊張感を持てている人が多かったです。引き続き、どんな状況でも、命を守るための避難行動ができるよう、真剣に訓練に取り組んでけるといいな、と思います。

美術・図工 5年生の作品

 1階のミーティングルーム前の廊下の壁に、素敵な作品が展示されています。5年生の作品で、それぞれ自分の靴を描いた作品です。細かなところまで観察し描いたり、色彩鮮やかに描いたり、ダイナミックなタッチで描いたりと、それぞれ個性のある作品です。ぜひご覧ください!

晴れ やっぱり今日もいい天気!

 今日は、12月15日(木)です。きれいな夕焼けの翌日は、やっぱりいい天気!でした。朝は雲が多かったものの、みるみる青空が広がり、今日もとっても気持ちの良い一日となりました。今日も外で縄跳びをしたり、ボールで遊んだり、みんな楽しそうに過ごしています。

にっこり 長縄、がんばる!

 昼休み時間の校庭です。今日もクラスで長縄とびに取り組む人たちがたくさんいました。来週の20日(火)に長縄大会があり、それに向けて今、頑張って練習しています。

 とても活気があり、素敵だなぁーと思いながらみんなの頑張りを見ています。

給食・食事 お楽しみ給食!

 今日の給食は「お楽しみ給食メニュー」でした。スープやピラフ、チキンステーキに加えて、デザートにはクレープありました。きっとみんなニコニコ顔で、楽しく給食を食べたことでしょう。

 今、給食については、まだコロナ禍という状況はありますが、コロナ禍以前から大切にしてきた従来の食事の際のマナーや、食べるときはしっかり食べること、清潔や衛生についての配慮などは継続しつつ、過度に黙食を徹底することはしていません。マナーや衛生面にお互いに気を配りながら、楽しく食べられるといいな、と思っています。座席については、今しばらく、同じ方向に向けた状態で進めていきます。

昼 日差し暖かです!

 今日は、12月14日(水)です。今日はいい天気です!日差しが暖かく感じて気持ちが良いです。今日はこのまま晴れが続くのかなぁ・・・。

 今日12月14日から数日の間、「ふたご座流星群」の流れ星がたくさん見られるそうです。

「ふたご座」は、三つの星がベルトのように並んでいることでよく知られている「オリオン座」の左斜め上にあるそうです。寒いし、夜だし、なかなか見ることはできないかも知れませんが、

今日はそんな一日であることを気にしてみるのも楽しいかも知れませんね。

汗・焦る 水泳指導が終わりました!

 今日は、12月13日(火)です。朝から冷たい雨が降る一日となりました。今日から明日にかけて、北日本や日本海側の地域で降雪になるところもあるようです。

 そんな中、1時間目と2時間目に5年生が、3時間目と4時間目には2年生がアクアブルーに行き、水泳の学習に取り組みましたこれで令和4年度の大松台小学校の水泳指導はすべて終了となりました。

 外は寒いのですが、屋内プールに行くと寒さは全く感じませんでした。グループに分かれて、それぞれ頑張って水泳に取り組んでいました。最後ので、それぞれのグループで検定も行ったようです。合格できたかな。

 保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。例年は夏季の時期だけ水泳道具等を用意していただきましたが、今年度は学年によりいろいろな時期にご準備をいただきました。本当にありがとうございました。

美術・図工 『アートプロジェクト展』

 東京都の特別支援学校の児童や生徒の皆さんの作品が展示される催しの紹介です。

 第7回東京都特別支援学校「アートプロジェクト展」 が年明けの、令和5年1月5日(木)から1月15日(日)まで、上野にある東京藝術大学大学美術館を会場にして行われます。

テーマは「未来へ ~心ゆさぶる色・形~」です。

 込められたさまざまな思い、それぞれの個性が感じられる、素敵な作品が並ぶことでしょう。

 

晴れ 今週も頑張ろう!

 今日は、12月12日(月)です。さぁ、後期前半の学校生活も残すところ、今週と来週の2週間を残すのみとなりました。みなさん、一日一日を大切にして過ごしていますか。

 まずは今週一週間、頑張っていきましょう!

にっこり 3年生 消防署へ!

 今日は、12月9日(金)です。今日、3年生が社会科の学習で消防署(多摩センター出張所)の見学に出かけました。学校から消防署までの往復は歩きです。をさて、しっかりと歩くことができたでしょうか・・・。

 消防署に着くと、最初に出動の際に、装備身に付ける様子を実演で見せてくださいました。靴や消防服を身に付け、重たい酸素ボンベ等を手際よく身に付けていきます。なんと41秒ですべての装備を装着していました。子供たちもびっくりです。きっと日頃の訓練があるからこそなのだと思います。

 その後はクラスごとに分かれて見学しました。いろいろな装備とその使い方を見学したり、消防車について詳しく見学をしたり、消防署の建物の中に入れていただき、いろいろな施設を見学したりすることができました。普段なかなか見ることができないところを見学することができ、とても貴重な経験となりました。

 最後には子供たちの中からたくさんの質問が出て、消防署の方々が丁寧に答えてくださいました。ありがたかったです。

 貴重な経験ができた一日。見てきたこと、聞いてきたこと、気づき感じたことなど、しっかり学習のまとめをしていきましょう。

 さて、往復の歩き方や話の聞き方、態度はどうだったでしょうか。何が大切なのかをしっかりと意識できる。そしてそれを自分の行動に反映できる。そんな力を、4年生になるまでのこれからの日々の中で、しっかりと身に付けていきましょう!

美術・図工 ただ今、製作中!

 1年生が図工の学習に取り組む様子です。教室に入ると、まだ製作中ではありますが、ダイナミックな絵たちが目に飛び込んできました。

 1年生が今取り組んでいるのは「のってみたいな・いきたいな」という作品です。それぞれ乗ってみたい乗り物を作りました。そしてそれに乗って行ってみたい場所’を画用紙いっぱいに描いています。それぞれの思いや夢、空想の世界もイメージしながら、自分ならではの作品つくりに取り組んでいます。ただ今製作中なので、しばし完成をお待ちくださいね!

グループ わかばマンション

 写真は、昨日(12/7)のわかば教室での学習の様子です。グループで「わかばマンション」という活動に取り組みました。

 3階建てのマンションがあります。そこに住む9人の住人が、それぞれ何回の何号室に住んでいるのか・・・。それをみんなで考えていくというミッションです。考えるヒントとなる情報が書かれたカードをそれぞれもらい、それの情報を出し合い、お互いに類推したり、条件を限定していったりしながら、少しずつ解決に進んでいきます。

 ルールは、「言葉だけで伝えること」「自分が持っているカードだけ見る」という2つです。

お互いに誰が発言するか、最終的に答えをどう合意形成していくか。そのためにどんな言葉かけをしたり、受け止めたりすればいいか。そのあたりがキーポイントであり、この学習のねらいにもなってきます。

 解決にむけて住人の部屋の位置が明らかになり、予定していた時間の中で正解を導き出し、見事ミッションを完了できました!後半は、対話も活発になり、みんなが前向きに、力を合わせて取り組もうとする姿がグッド!でした。

 以前、学校だよりで「自立活動」に触れたことがあります。今日の学習の中では、他者とのかかわりの基礎に関することとして、「自分から意見を伝えることができる。」という視点と、状況に応じたコミュニケーションに関することとして、「周りの友達に確認しながら活動を行うことができる。」という視点で活動を設定し、展開していきました。

 とても充実した活動になりました!

 

晴れ 冬晴れの木曜日!

 今日は、12月8日(木)です。一日の最低気温が一桁台の前半となる日も増え、冬本番の寒さを迎えています。それでも昨日と今日は、日差したっぷりの冬晴れ。寒いけれど、気持ちが良いです。

泣く 迎えに来てよー!

 今、昇降口の所に「落とし物」が並べられています。洋服やハンカチ、学習道具など、持ち主が迎えに来てくれず、悲しげに並べられています。

 持ち主は、落としたことに気が付いていないのでしょうか。探してくれたのでしょうか。もう、別の物を買ってしまったのでしょうか・・・。

 どこかに名前が書いてあれば、持ち主の所に戻れたのかもしれないのに。いつも大切にしてくれていれば、無くした時にすぐ気がついてくれたかもしれないのに。

 ひとつでも多くの落とし物が、持ち主の所に戻れますように・・・。

 

 

 

学校 小中交流会

 今日は、12月5日(月)です。日差しの無い、寒い月曜日となりました。今週も寒い日が続きそうです。寒さと上手に付き合いながら、頑張っていきましょう。

 今日は5時間目に、「小中交流会」がありました。鶴牧中学校の生徒会の皆さんがきてくれて、中学校への進学を間近に控えた6年生たちに、中学校での生活について話をしてくれました。

 さすが中学生。とって話が上手でした。そのおかげもあって、最後の質問コーナーでは、ざっくばらんに関心のある事柄について沢山の質問が出てきました。よかったです。

 もちろん、全員が鶴牧中学校に進学をする訳ではありませんが、4月からの学びの場となる「中学校」へのイメージを高める良い機会となりました。

中学生の皆さん、ありがとうございました!

音楽 ホールに響く素敵な歌声と演奏!

 今日は、12月2日(金)です。今日は「多摩市公立小学校音楽発表会」が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、実に3年ぶりの実施となりました。改装されてきれいになったパルテノン多摩の大ホールで行いました。市内の17校の小学校が午前の部と午後の部に分かれて集まり、練習を積み重ねて来た成果を発表しました。

 大松台小学校は午前の部。6番目に発表です。出番が近づくにつれて、だんだん表情に緊張感がみられるようになってきました。その緊張感を抱えつつ、堂々と、素敵な歌声と演奏を届けてくれました。素晴らしかったです。

 他校の人たちも、本当に素敵でした。そんな姿に触れることができたことも、とても良い経験となったことでしょう。

5年生の皆さん。お疲れさまでした!

 

 

音楽 真っ赤なおっはーなーの・・・♬

 朝、音楽集会がありました。音楽委員会の人たちが演奏している動画を見ながら、楽しく12月の歌を歌いました。12月の歌は、「赤花のトナカイ」です。

 1年生の教室に行って一緒に見ていると、最初は音楽委員会の人たちの演奏する姿に見とれていましたが、やっぱりよく知っている大好きな歌なので、元気な声で一緒に歌う人たちがだんだん増えていきました。これからの季節にたくさん耳にする歌。そして季節感やこの時期ならではの雰囲気を感じることができる歌。楽しいですねー。

 音楽委員会の皆さん、素敵な演奏でした!ありがとう!

 

にっこり さぁ12月!頑張ろう。

 今日は、12月1日(木)です。いよいよ12月がスタートしました。冬休みを迎えるまでに、学校に登校するのは今日を含めて17日です。頑張ってきた自分を振り返り、これから挑戦してみたいことを自分なりに意識しながら、一日一日を大切に過ごしていきましょう。そして、

「よーし、やり切ったぞ!」という思いをもちながら、冬休みを迎えられるといいですね。

 予想通り、今日はぐっと寒い一日となりました。そんな中、元気に縄跳びをする子供たちの

姿がグッドです!