最近の学校の様子から

学校の様子

笑う えがおのなかま54 人権週間

東京都でも12月4日から10日までを人権週間として、東京で働き暮らす誰もが、共に交流し、支え合う共生社会「インクルーシブシティ東京」の実現にむけて、様々な活動を行っています。

本校でも、いじめ防止や、あいさつを増やすこと、仲間への思いなど、みんなが過ごしやすい学校になることを願った人権標語を書いて掲示しています。

 人権標語に書かれたことが、日常となることを願っています。

4年生 図工作品

「光がさしこむ絵」(4年生)

材料を組み合わせて、たくさん試しながらつくりました。

窓から光が差し込むと、とてもきれいに見えます。

1階、昇降口前の窓に飾られています。

笑う えがおのなかま53 ヤクルト出前授業

多目的室では、ヤクルトからゲストティーチャーを招いて、1・2・4年生で健康教育を行いました。

1年生 体の中の様子や消化管の仕組みなどについて説明してもらいました。

また、生活習慣についてもクイズをしながら楽しく学ぶことができました。

2年生、小腸の長さにびっくり!!

最後に、ヤクルトをおいしく飲んで、終了。

お土産に定規を頂きました。この定規は、ヤクルトの容器3つ分をリサイクルしてできているそうです。

環境を考えた活動を行っていることを知って、SDGsも意識できました。

 

笑う えがおのなかま52 主権者教育6年

今日は、多摩市選挙管理委員会の明るい選挙推進委員の方々をゲストティーチャーに招いて、模擬投票をしました。

今回は、「給食の食べ残しを減らすための給食大臣」を決める選挙です。

まずは、一人目の候補者の演説を聞いています。

3人の候補者の演説を聞いてから、6年生が支援者として呼びかけています。

代表者は、自分の思いをしっかり伝えていました。

それぞれの支援者の説明を聞いてから、投票用紙に自分で決めた候補者を書き、投票箱に入れているところです。

 

今回の選挙で選ばれた候補者に、担任から当選証書を渡しているところです。

選挙権が18歳に引き下げられました。

今回の経験や社会科の学習等を通して、自分の意見をもって伝えられる力が身に付いていると嬉しいです。

2050年の多摩市は、皆さんの手にかかっています!!

 

笑う えがおのなかま51 児童朝会

先週と比べて、一段と寒くなってきました。

校長先生のお話

今週は、人権週間です。各クラスで人権標語を作成し掲示していますね。

お互いを認め合い、あいさつで溢れる大松台小学校にしていきましょう。

また、自分を大切にして欲しいです。自分を大切にできる人は、他人も大切にできると考えています。

自分の応援団は、自分であって欲しいです。

5年生は、今週金曜日の連合音楽発表会に向けて練習を頑張っています。

拍手で「がんばってきてねー!」と伝えているところです。

全校のみんなが応援しています。

代表委員から

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。たくさんの募金が集まりました。

最近、廊下を走る人が多く見られます。廊下は歩きましょう。

生活指導のお話

今月の目標は、進んで仕事をしようです。

12月の終わりにあるのは、大掃除。自分達で使った場所も心もきれいにして、新年を迎えましょう。

笑う えがおのなかま50 栽培委員会

委員会の時間に、栽培委員会のみんなと、まろにえ会グリーンボランティアの皆さんと、菖蒲館文化部の代表の皆さんと一緒に、球根の植え付けを行いました。

いろいろな種類の球根があります。

きれいに植えているので、分からないかもしれませんが、花壇にはたくさん球根が植えられています。

花壇の中に入ったりしないで、どんな花が咲くか楽しみに待ちましょう。

ご協力いただきありがとうございました。

 

 

3年生 消防署見学

3年生は、消防署に見学に行き、安全を守る人の仕事について学びました。

いろいろな「数」について知るとともに、仕事に対する想いも知ることができました。

4年生 理科と社会の学習へ

4年生みんなで、多摩センター駅近くのプラネタリウムで星についての学習と、ビルの最上階から多摩市の様子を知る学習をしてきました。

学校のすぐ近くに、こういった施設があるのは子供たちにとってとてもよい環境だと、あらためて感じました。

大きな窓の外には多摩市全体が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも大きなプラネタリウムのスクリーンです。

笑う えがおのなかま49 外国語インタビューをしよう

国際交流センターからたくさんのゲストティーチャーを招いて、英語で質問する活動を行いました。

始めは、お互い緊張して会話が弾まなかったところも見られましたが、慣れてくると...

積極的に質問をする姿が見られました。

英語だけで話す活動や時間が増えていくように、指導の工夫をしています。

笑う えがおのなかま48 避難訓練 煙体験2年生

火災が休み時間に発生した想定で、避難訓練を行いました。

休み時間の避難なので、様々な場所から校庭に避難してきました。

訓練後の振り返り

避難してきたとき人数把握をしますが、その時にどうしたらすばやく確認できるか考えて、次回は行動しましょう。

その後、2年生が多摩消防署の方を招いて、煙体験をしました。

本当の火災を想像して、避難行動ができたかな?

乾燥し火災のニュースが多くなってきました。普段から防火を心がけて生活しよう!

笑う えがおのなかま47 原爆先生授業

午後は、多目的室で6年生が真剣に話を聞いていました。

原爆が投下された時の広島の様子を詳しく学んでいました。

話を聞いた6年生は、「生きているって素晴らしい事だと改めて実感しました。」

と言っていました。

ここで学んだことを社会の学習に生かしていきましょう。

笑う えがおのなかま45 ボッチャ体験4年生

4年生は、総合的な学習の時間の「広げよう!やさしい町」の学習の中で、読売ヴェルディからゲストティーチャーを招き、ボッチャ体験をしました。誰もができるスポーツであるボッチャ。子供達も喜んで取り組んでいました。

的の白玉(ジャックボール)めがけて、投げています。

ルールが、わかってきました。

みんなが助け合う、やさしい町づくりに生かしていこう!

喜ぶ・デレ えがおのなかま44 人権について考えよう

11月21日 児童朝会

今月は、ふれあい月間として、いじめについてより深く考える月として、東京都で取り組んでいます。

先日は、いじめアンケートを実施しました。

今日は、校長先生による「あかい ほっぺた」という本の読み聞かせがありました。

いじめが起こっている時の様々な立場の人の気持ちが描かれた内容の本でした。みんなも真剣に聞いていました。

自分だったらどうするか考えてみましょう。

笑う えがおのなかま43 総合「米作りをしよう」5年

5年総合的な学習の時間の学習で、米作りを行っています。

干して乾燥させていた稲です。

用務主事さんの助けも借りながら、脱穀をしているところです。お米一粒ずつ取るのは、なかなか難しいです。

 

風を送りながら、藁くずとお米を分けています。

 

パルシステムの方々を招いて、籾摺り体験を行いました。

 

籾殻に息を吹きかけて飛ばし、玄米にしていきます。

いろいろな方々の協力を得ながら、学習を進めています。