最近の学校の様子から

学校の様子

汗・焦る みんながハッピー63 3年生水泳指導

4日(火)は、3年生初めての水泳指導がありました。

学校出発予定時刻の5分前に、全員ピロティに集合できました。やる気も行動も素晴らしいです!

アクアブルーに着いてからは、みんなコーチの話を注意深く聞き、自分の技能を高めていました。

残り3回も頑張りましょう!

昼 みんながハッピー62 5年生 総合「田植え」

3日(月)に、5年生は、クラス毎に鶴牧西公園へ行き、田植えの作業を行いました。

多摩市役所の方と地域の皆様のご協力とご支援をいただきながら、とても貴重な体験ができました。素足で田んぼの中に入って、田植えの作業を行いました。足元の不安定さや、泥で足が汚れてしまうことを気になりつつも、田植えの楽しさや難しさを体験しました。

西公園へ行ったり、そばを通ったりした時には、苗や田んぼの様子を見に行ってみるといいと思います。多摩市役所や地域の皆様、ありがとうございました。5年生の皆さん、お疲れ様でした!

美術・図工 みんながハッピー60 3年生 図工

3年生は絵の具セットの基本的な使い方を学習しました。

パレットの中で色をたくさん作ったり、画用紙に描いたりして、自分の好きな色や形を見つけることができました。

最後は大きな模造紙に班のメンバーと協力して線をたくさん描いていきました。

それぞれ自由に描いた線ですが、気づいたら素敵な作品に仕上がりましたね。

 

美術・図工 みんながハッピー59 5年生 図工

5年生は図工で、電動糸のこぎりの使い方を学習しました。

刃の取り付け方、木材の切り方、掃除の仕方等、覚えることがたくさんありました。

初めは恐る恐る手を動かしていましたが、授業の最後には慣れてきて、自由自在に木切ることができました。

本格的な作品作りはまだ先ですが、それまでに、少しずつ技術を上げていきます!!

学校 みんながハッピー58 避難器具の点検

 24日(金)に、専門業者の方に来ていただき、教員で避難器具の点検を行いました。

万が一のための避難器具について、使用方法の確認や、異常がないかどうか確認しました。

児童の安全確保のために、学校では確認を行っております。

理科・実験 みんながハッピー57 第3回クラブ活動

 27日(月)は4~6年生の第3回目のクラブ活動がありました。

 

屋外スポーツクラブは、キックベースを校庭で行いました。

卓球クラブを見に行くと、ちょうど片付けが始まっていましたが、楽しく活動できていたようです。

タブレットクラブは、タブレットを活用して名刺作りを行っていました。

ダンスクラブは、グループに分かれてダンスの練習中でした。

家庭科クラブは、パンケーキ作りを行っていました。上手に焼いて美味しそうに食べていました。

工作クラブは、自分のやりたい工作を進めていました。きれいなお花を作っている児童もいました。

屋内スポーツクラブは、体育館でバドミントンを行っていました。

まんがイラストクラブは、前回に引き続いて作品を入れるバッグを作成していました。

理科クラブは、ペットボトルロケットを作っていました。完成が楽しみですね。

クラブ活動も、各クラブごとに様々な活動を行っています。次回の活動も楽しみですね。

花丸 みんながハッピー56 交通安全教室

1年生は、28日(火)に交通安全教室がありました。

晴れたら交通公園へ行く予定でしたが、あいにくの雨だったので、多目的ホールで道路交通課の方々より、お話がありました。

自転車の点検の仕方や、横断歩道の安全な渡り方について教えていただき、信号に合わせたデモンストレーションを行いました。

信号の色に合わせて手を挙げて左右の確認をして渡る練習をすることができました。

お昼は、お家の人が作ってくださった美味しいお弁当をいただきました。

クラス関係なく混ざって、持ってきたレジャーシートを一緒に敷いて、楽しく仲良く食べました。

美術・図工 みんながハッピー55 3年生図工

図工の授業でフリスビーを作りました。

フリスビーの側面に貼る、ガムテープの色の組み合わせや、円の中に描く絵を頑張りました。

完成した後、周囲に気をつけながら外で飛ばして遊びました。作品はお家に持ち帰りますので、また楽しく遊んでください!!

 

 

笑う みんながハッピー54 2年「交通安全教室」

 5月24日(金)に、2年生は「交通安全教室」を受けに、交通公園に行きました。

 副校長先生からお話を聞き、きちんと整列し、安全にバス乗り場まで歩くことができました。

 自転車の乗り方だけではなく、自転車の点検の方法も教えてもらいました。自転車に乗ると、いつもと違う自転車に苦戦している子もいましたが、前だけでなく、左右を確認して、安全な自転車の運転ができました。日常で自転車を乗るときには、今日のことを思い出してほしいです。

 この日は、気温が高かったので、日陰でおうちの人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。

美術・図工 みんながハッピー53 5年生 図工

「心のもよう」というタイトルで作品を作りました。

自身の気持ちを表す模様をカードに描き、画用紙にまとめます。

みんなの個性的な心の様子がよく表れていました。

以前かいた、「消して かく」の作品を廊下に飾りました。アートカードを見て、考えたことや感じたことをパステルコンテを使って絵に表しました。

 

 

 

 

 

美術・図工 みんながハッピー52 4年生図工

4年生は、わりピンを使った工作を行いました。動く仕組みを考えて、たくさん試しながらつくりました。

すてきなアイデアで楽しく製作することができました。次はダンボールをくり抜いて、顔出しパネルをつくります。

 

 

美術・図工 みんながハッピー51 6年生図工

6年生は、絵の中で遠い、近いを表す方法を勉強しました。

色の濃度や、物の大きさを変化させることで遠近感を表現できることが分かりました。学んだことを元に、「思い出」をテーマに絵を描いていきます。

 

理科・実験 みんながハッピー47 クラブ活動

5月20日(月)は4~6年生の第2回クラブ活動がありました。

 

工作クラブは、自分で決めた内容についてタブレットで調べて、それぞれで工作活動を行っていました。

屋内スポーツクラブは、体育館でドッジボールを行いました。

マンガイラストクラブは、これから自分の作品を入れるための作品ファイルを作っていました。

タブレットクラブは、作成した自己紹介動画を鑑賞していました。

ダンスクラブは、グループごとに自分たちが選んだ曲に合わせてダンスの練習をしていました。グループによって振付は完全コピーやオリジナルなど違うようです。

家庭科クラブは、なみ縫いや玉止めなどの裁縫のやり方を6年生が5年生に教えていました。

卓球クラブは、卓球の試合を行っていました。

屋外スポーツクラブは、校庭でサッカーを行っていました。

理科クラブは、入浴剤ロケットを作りました。入浴剤と水の量を調整してより高く飛ぶように実験を繰り返しました。

次回の活動も楽しみですね。

にっこり みんながハッピー44 児童集会

 5月15日(水)に集会委員会による第一回児童集会がありました。

 今年度初めての集会なので、1年生にも大松台小学校のことを詳しく知ってもらおうと内容は「大松〇✕ゲーム」にしました。

 集会委員会の子供たちは、はっきりとわかりやすく問題を伝えたり、音楽をつけたりして少しでも集会を楽しんでもらえるように工夫しており、大成功の集会となりました。