【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
今年度最初の芝生管理作業を行いました。
まだ、芝の生長が進んでいないため、刈り込み作業は行わず、冬の間、芝生の養生に活躍したシートの修繕を行いました。
実はこのシート、特別な製法で作られています。芝生の生長に必要な日光を遮らず、地温を保ち、余分な水分を溜め込まない通気性に優れたシートです。
その分、高価なものになっているため、毎年大事に使っています。
来週からは芝生の刈り込みも行います。まだまだ芝生回復には時間も手間も必要です。
たくさんの方の管理作業へのご参加を切に願っています。
南鶴牧小の児童の皆さん、保護者の皆様、この芝生がいつまでも保てるよう、今年度の芝生管理作業へのご協力をよろしくお願いします。
春季休業中は長雨と低気温で、なかなか春を感じられませんでしたが、数種類の花の成長から季節を感じることができました。
ハナモモ
ユキヤナギ
牡丹
入学生の教室や体育館で入学式の準備を進めています。
本校校庭の桜は、まだ満開になっていません。
大半のソメイヨシノは、五分咲き程度です。
一方で、東と西の両端は八分咲き程度で、明日や明後日が満開かもしれません。
4月7日は晴天と満開の桜が子どもたちを迎え入れてくれることを願っています。
冷たい雨や3〜4分咲きの桜とともに、令和7年度の業務が始まりました。
新しい教職員を迎え、新体制でスタートです。
学級増や専科増などがあり、職員室の密度がとても高くなっています。
事務室も、構成メンバーが増えました。
校内組織や校務の担当を発表した後は、年度始恒例の、机の移動です。
職員室や事務室がキレイになっていきます。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。