最近の学校の様子から

2022年2月の記事一覧

まん延防止等重点措置延長に伴う教育活動について

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されます。
新規感染者150人以上が続ている多摩市の地域感染レベルは、
最高レベルのレベル3が継続されます。
市内の各学校で学校閉鎖や学年閉鎖、学級閉鎖が出ている状況です。
今後とも、のど痛や鼻水等、少しでも体調が悪い時や、
きょうだい等家族の体の調子が悪かったりPCR検査を受けたりした場合には、
登校を控えていただきますようお願いいたします。
3月6日までは、現在実施している教育活動を継続します。

3月6日までの行事について
1 これまでと同様に引き続いて、
合唱団朝練習 月・水曜日は4・5年生、火・金曜日は3・6年生
保護者ボランティアによる読み聞かせ 中止
放課後子ども教室 中止
合唱団休日練習 中止

2 変更する行事
2月18日(金) クラブ活動終(3月に延期)当日はB時程6校時で下校
2月19日(土) 合唱団保護者会(リモートのみ)
2月21日(月)、22日(火) 5年スキー教室(3月に延期)
3月1日(火)、3日(木) 保護者会(リモートのみ)
3月2日(水) 委員会活動(短時間の打ち合わせ)

3 中止する行事
2月23日(水・祝) なな山自然観察会・冬

3月4日(金)の6年生を送る会は、予定通り実施する予定です。
今後、クラスターの発生や緊急事態宣言の発出等により、
変更する場合がありますことをご承知おきください。

積雪は1~2cmでした

せっかく降った雪でしたが、積雪は1~2cmでした。
水を多く含み、べちゃぺちゃでした。
 
写真は朝のものです。
その後、日が差して良い天気になりました。
どんどん雪が溶けていく中で、低学年が生活科で雪で冬の遊びをしたり、
他の学年が休み時間に雪遊びをしたりしていました。
休み時間には、ぬれるので、やめた方が良いと放送したのですが・・・。

雪かき

2月10日の夕方、職員で明日の登校に備えて雪かきや凍結防止剤まきをしました。
雪はすぐ溶けてしまって水が浮いている状態ですが、一番心配なのが凍結です。
遊歩道の通学路に凍結防止剤をまいたり、雪がたまっているところの雪かきをしたりしました。
 
明日は、時間の余裕をもって登校させてください。
前や下を見て、小股で歩くように指導して送り出してください。
状況によってはタオルや着替えを持たせてください。

5年 多摩市子どもみらい会議での発表

1月10日、多摩第一小学校で開催予定だった多摩市子どもみらい会議は、降雪のため、
急きょ会場を鶴牧中学校へ変更して実施しました。
南鶴牧小学校からは、5年生の代表3名が、総合的な学習の時間で学習してきた
「マイタウンプロジェクト」について発表しました。
 
鶴牧中学校ブロックで意見をまとめます。初めに大松台小学校、最後に鶴牧中学校が発表しました。
南鶴牧小学校の発表です。
  
自分たちが学習した活動やそのことを基にした自分たちの考えを発表しました。
発表した後は、3校の発表から鶴牧中ブロックのまとめをします。
中学生の生徒が上手に司会を進めました。

南鶴牧小学校の子どもたちも積極的に発言します。
   
最後に3校の校長が講評をして終わりました。

令和4年2月10日 降雪

2月10日、早朝に降り始めたみぞれが登校時間には雪に変わり、それから、雪が降り続いています。
水を多く含んでいるので、なかなか降り積もりません。

積もり始めた朝の様子。
 
昼の様子。ずいぶん降り続いているのにあまり積もっていません。
明日の朝にはやむ予想なので、積もっていれば雪遊びもできるのですが、
この調子だとどうなるのか分かりません。
もし、雪遊びができた場合はずぶぬれとなりそうですので、タオル・靴下・手袋・下着などの
着替えを持たせてください。