最近の学校の様子から

2023年9月の記事一覧

9月7日 特別支援教室わかば 個別学習

下の画像は、特別支援教室わかば で1年生が個別学習に取り組んでいる様子です。

個別学習は教科学習等の座学だけではなく、体幹を鍛えたり、目と体の協応動作を鍛えたり、ということも取り入れています。

足元が不安定なコースでバランスを意識しながら歩いたり、トランポリンの上で転がってくるボールをよけながら跳躍をしたり、です。

9月7日 父母と教職員の会世話人会

本日、定例の世話人会が行われました。

各係からのお知らせの中で、16日に予定しているエコスポ祭りの伝達事項が多くありました。

みなさんに支えられて運営できていることを改めて実感できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PR】

エコスポ祭り 9月16日(土)

9月7日 飼育委員会集会

今朝の集会は飼育委員会の発表でした。

委員の子どもたちが各教室へ行き、学校で飼育しているウサギの紹介をしました。

画面を使って、それぞれの名前や特徴を伝えて、全校でも可愛がられるように呼びかけました。

9月4日 全校朝会

本日の朝会は校庭で行う予定でしたが、雨のためリモートで行いました。

校長からは行事を通して、友だちとの仲を深めてほしいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちとの仲を深めるヒントとして、サン=テグジュペリの名作「星の王子様」の1場面を紹介しました。

ある小さな惑星の王子が友達探しの旅に出る。地球で出会ったキツネは“急ぎ足”の王子を呼び止めて言う。「絆を結んだものしか、ほんとうに知ることはできない」。友達をつくりたいなら、「がまん強くなることだ」(河野万里子訳)友情を結ぶのに“近道”はない。大事なのは相手を思う真心と、それを行動で示すこと。寄せては返す波のように、声をかけ、言葉を交わし、友と絆を強めていこう。キツネはこうも語っている。誰かのために「費やした時間」が、その関係を特別なものにするよ、(概要) と。

9月以降は運動会をはじめ、大きな行事が実施されます。自ら目標を掲げて行事を成功させるとともに、普段の授業以上に仲間との絆を深めていってほしいです。でも、決して焦らずに相手のことをよく見つめて、理解し合って、距離を縮めていけるとよいと思います。

 

保健委員会から、ハンカチチェックのお知らせがありました。

各学級でハンカチを使えているか、保健委員の子どもたちが調査に行くようです。

この機会に、ハンカチの携帯について家庭でもご確認をお願いいたします。

 

 

【PR】本文とは関係ありません

9月16日 エコスポ祭り

9月2日 芝生管理作業&Gネットワーク委員会定例会

更新が週明けになってしまいましたが、2日(土)に芝生管理作業とGネットワーク委員会の定例会が行われました。

 

今回のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業は今回も雑草取りから開始です。たくさんの雑草が除去できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝刈りは、校舎と垂直方向へ刈り進みました。運動会に向けて引かれたトラックのラインも目立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は1年生の保護者の皆さんにたくさんのお手伝いをいただきました。皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の作業は9日(土)の9:00から行います。

開始時刻が9:00に戻りますので、よろしくお願いいたします。

リーダーが多摩ボーイズ、担当学級が2年1組と4年1組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

芝生管理作業に続いて、室内でGネットの定例会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の中心議題は、16日(土)に行われるエコスポ祭りの運営についてです。

日頃から本校に協力してくださっている地域の関係団体と父母と教職員の会やおやじの会の代表者が集い合い、エコスポ祭りの運営について、検討を重ねました。

昨年度は3年ぶりの開催を晴天・無事故で成功させることができました。

今年度も、本校の子どもたちや地域にお住いの皆さんが芝生の上で楽しいひと時を過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

 

9月1日 委員会活動

今日から5・6年生による委員会活動が始まりました。

 

運動委員会は体育で使う用具の整理整頓です。運動会でも使うものなので、みんな丁寧に整理してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健委員会は、備品のチェックをしてくれています。おかげで全校の子どもたちが清潔を保つことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

飼育委員会は、ウサギを校庭に放して見守っています。

芝生の上で、ウサギも気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は運営委員会があいさつ運動でがんばっていました。

今日は委員会の活躍が目立ちました。

 

9月1日 ふたば学級 宿泊事前学習

ふたば学級では、来週行う宿泊学習の事前学習を段階的に進めています。

今日は寝具の取扱と部屋別の食事です。

 

寝具の準備は自分たちで行います。一人ずつやるのではなく、みんなで協力し合って作業を進めました。

 

 

 

 

 

 

食事も宿舎の部屋別に分かれて食べました。画像は女子グループです。

 

 

 

 

 

準備や片付けもグループで協力し合って行います。普段のクラス集団とは違う顔ぶれになるので、事前に行うと見通しがつくようです。

夏の自由研究

子どもたちの登校が始まり、最初の週が終わろうとしています。

各教室の掲示板やロッカーの上、廊下の展示机は、子どもたちが休み中に取り組んだ作品が並んでいます。

自然科学系の調査、工作、体験記、旅行記、IT技術関連等々、どれも力作ばかりです。

今日は、そのほんの一部を紹介します。

 

掲示物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートへのレポートや体験記など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下の展示

9月1日 小中連携あいさつ運動

コロナ禍以前の取組が復活しました。

以前は地域内の通学路で、本校と鶴牧中学校の児童・生徒、教職員が合同であいさつ運動を行っていました。

今年度は久しぶりに、その取組を始めました。

 

残念ながら今日は小中合同ではなかったのですが、中学生もたくさん通る通学路上で、本校の運営委員児童たちがたくさんの人と挨拶を交わし合いました。