最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

たてわり班遊び

1~6年生までの子どもたちで編成しているたてわり班。
今回は、ロングの休み時間を利用して
「作って遊ぼう」という活動をしました。


作ったものですぐに遊んで楽しみました。

救命救急講習会 6年生


多摩消防署の方に6年生全員は、いざという時の救命救急のしかたを
教わりました。
全員が心臓マッサージのしかたを実際に体験しました。

また、AEDの操作のしかたも教わりました。
もしもの場合、周りの人にも助けを求めながら救急車の手配や
AEDを使うことも大事だそうです。


今のうちからこのようなことを学んでおくと、
いざというときに役立ちそうです。

運動会

28日、運動会が行われました。
緑の芝生に子供たちの白い体操着が映えて、気持ちがいいです。
校庭を泳ぐ鯉のぼりも、どこかうれしそうです。
結果は、昨年に引き続き白組が優勝しました。赤も白も精いっぱい力を出し切りました。
がんばったね。おつかれさまでした。

入学式



4月6日、平成29年度の入学式が行われました。
3クラス79名の新1年生がめでたく入学しました。
おめでとうございます!

サケ~巣立ちの時


サケが南鶴にやってきてから
3か月。



ついにお別れの時がやってきました。餌を毎日5回近く食べ、すくすくと成長したサケたち。
今年は昨年の反省を踏まえ、水質をより綺麗に保つために水槽掃除などを多くの先生方に協力していただきました。

その甲斐あって、150匹近くのサケを放流することができました。南鶴育ちのサケが太平洋やベーリング海を回って、また、日本に帰ってくると思うと、とてもワクワクします。






放流地は群馬県 桐生市 渡良瀬川
水温が高かったこともあり、南鶴で育ったサケのほうが、群馬で育ったものより
大きかったそうです。






子供たちからの疑問
「なぜ、サケは弱ると色が黒くなるの?」
専門の漁協の人に聞いてみましたが、答えは「分からない。」そうです。

生き物って不思議ですよね。来年はヤマメも同時に飼い、サケとの違いを
見つけていきたいなと思いました。