最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

ひとときの和

11月20日に「ひとときの和」を開催しました。
障がいのある方にどんな声かけをしたり、
どんなことに気を配ったりすればいいのか、
全校児童が参加して教わりました。



車いすに乗っている方には、路上に放置された自転車で
通りづらくなることがわかります。


つえをついている方は、雨の時は傘がさせなくて困ります。
傘をさしかけて、「一緒にいかがですか?」と
声をかけてみましょう。

盲導犬を連れている場合、犬はお仕事中だということも教わりました。

6年生は、介助犬の仕事ぶりも見せていただきました。
5年生は、車いす体験をしました。
障がいのある方と共に社会で気持ちよく生活することについて、
しっかりと学んだ時間となりました。

5年生 音楽発表会


平成29年12月1日(金)に、パルテノン多摩にて音楽発表会が行われました。
5年生は、合唱「群青」と合奏「パイレーツ・オブ・カリビアンより『彼こそが海賊』」を演奏しました。
堂々とした姿勢と、すばらしい歌声と、迫力のある演奏ができました。
とても立派でした。

これからも、5年生の成長を期待しています。

第18回 学芸会


平成29年11月10日(金)と11日(土)に、本校体育館にて、『第18回 学芸会』が行われました。
当日は晴天に恵まれ、子供たちも全力でがんばり、大成功で終えることができました。

一年生「おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび」


二年生「王さまのたんじょう日」


三年「満月おどり大会」


四年「本当の宝物は」


五年「モモと時間泥棒」


六年「夢から醒めた夢」


子供たちは一生懸命に練習に取り組み、当日も、大きな声や動作で元気いっぱいに演技することができました。
学芸会の実施に際しては、保護者の皆様、来賓・地域の皆様にご支援ご協力をいただきました。感謝申し上げます。

2年生 図書館見学に行きました


生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で唐木田図書館に行きました。
本の貸し出しや、本の探し方について教わりました。
大型絵本の読み聞かせも楽しみました。

ssDSC01966.jpg

全員が図書館カードを作ったので、本との出会いが広がっていくことを願い、これからは地域の図書館も利用していきましょう。

八ヶ岳移動教室  6年生

10月11日(水)~13日(金)
6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。
学年のテーマは「一致団結」~学年全員が成長できる最高の移動教室にしよう~です。
【1日目】
素晴らしい好天に恵まれ、爽やかな秋を感じながら車山高原~八島湿原までのハイキングを楽しみました。
 

この日は、宿舎に着いた夜、ナイトハイクと星空観察をしました。
写真は撮れませんでしたが、満天の星空に流れ星や天の川を見ることができ、
感動しました。
 入所式をしています。
【2日目】
林業体験と森あそび、夕食のカレー作りと夜はお楽しみの館内きもだめしという一日でした。
 
 
 
 
 
【3日目】
ここまで暖かい日に恵まれていましたが、この日は朝から冷たい雨となってしまいました。それでも、予定通り八ヶ岳中央農業実践大学校で体験活動をいろいろとしてきました。
 
これは、養鶏の体験。他にも家畜の世話、乳しぼり、きのこの採集と袋詰、八ヶ岳の野菜でジャム作り、牛乳からチーズやバターを作るなどの体験をしてきました。
 
最後の見学地、シャトレーゼ工場です。アイスを作る過程を見ながら、いろいろなアイスを試食しました。ここまで一緒に頑張ってきた班の仲間と仲良くお話しながら、活動をしめくくりました。
 
天候に恵まれ、けが人も病人も出ず、テーマに沿った活動ができました。
この団結力で次の行事に挑みます。