最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

第38回 運動会 午前

5月25日快晴。昨日に続いて今夏2回目の真夏日となりました。
熱中症対策でプログラムを短縮し、昼食時に教室も開放しました。
水分を十分準備してもらい、水分補給をこまめにとるようにさせました。
芝生の上なので、土の上と比べると地表の気温は低く、照り返しも柔らかでしたが
初夏の日差しはきつく、1日で真っ赤に日焼けするほどでした。
8時40分。定刻通り開始しました。本校では伝統的に司会進行を児童が行います。
 
入場行進。先頭は校旗と応援団旗です。(左)
始めの言葉は1年生が担当します。(右)
 
    宣誓する応援団長          鶴っ子体操
エール交換と応援合戦。応援団が練習の成果を見せます。
よく声が響いていました。応援歌「ゴーゴーゴー」も会場に響き渡りました。

本校は芝生校庭になってから、徒競走は裸足で実施しています。
足の裏を鍛えると土踏まずが形成され、健康にもよいという結果があります。

午前の団体演技は低学年。
芝生の上ならではの寝転がったり、ひざをついたりする動きを取り入れています。
 
2年生「87・花・はな」は、山形県の伝統芸能「花笠音頭」がベースになっています。(左)
3年生「グスージサビラ」は、沖縄県の伝統芸能「エイサー」がベースになっています。(右)

1年生は「さぁ!おせんたくをはじめるよ!」。
ロックンロールやポップの曲に合わせて元気に動きました。
 
    5・6年生の騎馬戦        低学年紅白リレー
午前の得点結果は、165点対125点で白組がリードです。

運動会をご参観いただきありがとうございました

5月25日、快晴の空の下、第38回運動会を終了することができました。
児童・参観者の熱中症が心配される中でしたが、
皆さんのご配慮のおかげをもちまして無事に終えることができました。
感謝申し上げます。

運動会の様子については市のシステムが不調のため
写真をアップできないので、後日、報告します。

午前中は赤組125点、白組165点
午後の途中で205点対205点になり、
最終的に赤組が245点、白組が235点とにり赤組が逆転優勝しました。
通算、赤組の17勝17敗2引き分け、2不明です。

運動会に向けて 前日準備

5月24日、運動会は、いよいよ明日です。
天気は良さそうですが、真夏日の予報が出ています。
まだ、暑さに慣れていない時季ですので心配です。
下に対応をお願いしました。ご理解とご協力をお願いいたします。

午後、5年生・6年生と職員で明日の準備をしました。
 
テントの設営をします。
 
用具の準備や動き、審判の動きなどの確認をします。
 
得点発表の確認をしたり、スローガンの掲示をしたりしました。

明日は朝7時に開門します。入場できるのは遊歩道側の西門のみです。
朝一番は車が入る正門からは入場できません。
7時前にいらっしゃる方は西門前から校庭に沿ってお並びください。
転んでけがをすることがないよう、少人数ずつ順番に入場いたしますので
入場までしばらくお時間がかかりますが、ご了承ください。

運動会のプログラムの変更と昼食場所等について

 いよいよ明日が運動会となりました。
練習期間中のご家庭でのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 天気予報によりますと、明日の最高気温は32℃となっております。
本校は芝生校庭で、土の校庭に比べるとかなり涼しいのですが、
それでも児童及び参観者の皆様の熱中症が心配されるところです。
そこで、今年度は以下のような対応をさせていただきます。
1 午前の未就学児競技「今日はみんなのなかまいり」と
午後の全員種目「みんなでジャンケン列車」を中止します。
2 プログラムを短縮することにより、午前の部は8:40~11:20。
昼食11:20~12:05。午後の部は12:05~14:00の予定となります。
3 昼食場所は校庭または体育館としておりましたが、
高齢者や乳児等がいらっしゃるご家庭には、
昼食時のみご自身のお子さんの教室も利用可といたします。
エアコンがありますので、ご利用ください。
ご利用される方はシートとスリッパをご持参ください。
(限定的な対応となってしまいますが、
全ご家庭分のスペースはありませんのでご理解ください。)
4 お子さんの水分補給が心配です。水筒を複数本持たせたり、
水筒の他にペットボトルを持たせたり、水筒の中身を昼食時に補充したりする等、
ご配慮をお願いいたします。
また、明日のみスポーツドリンクも可とします。
(その場合は水で薄めることをお勧めします。)
5 濡れタオルやネッククーラー等をお子さんに持たせてください。
6 競技中、参観していて体調が悪くなられた場合は、本部テントまでお越しください。
細心の注意を払って運動会を進めますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
各ご家庭に置かれましても十分にご注意くだいますようお願いいたします。
                   南鶴牧小学校 校長 關口寿也
運動会の案内はこちら[PDF:236KB]から、
プログラムは表はこちら[PDF:272KB]から、裏はこちら[PDF:224KB]から。

運動会に向けて 全校練習2日目

5月23日。快晴です。緑の芝生が青空に映えます。
全校練習の2日目は健康観察の後、午後の応援の練習から始めました。
応援団は声がよく出ています。
 
全校競技「大玉送り」の練習です。最大の得点が入る競技です。
 

終わりの体操「鶴っ子体操」を練習した後、そのまま閉会式です。
 
閉会式では様々な係の子どもが活躍します。

25日の運動会当日は真夏日になる予報が出ています。
日焼けと熱中症対策をしてください。
子どもだけでなく、保護者の方も定期的な水分補給を心がけてください。
子どもには水筒の他にペットボトルを持たせてください。
水道管直結の高度処理水「東京水」が出る水道もお勧めです。
昼食は体育館を開放します。(渡り廊下や体育館の周りはご遠慮ください。)
調子が悪くなった時は保健室を冷やしておきますのでご利用ください。