最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

5月30日 CM集会

明日の鶴っ子祭りに向けて3年生以上の各学級がお店のCM動画をつくりました。

今朝の集会の時間に、各教室でCM動画を鑑賞しました。

 

動画はふたば学級から始まり、次いで3年生、4年生、5年生、6年生の順番で流れました。

初めてお客さんとして参加する1年生は、とても興味深そうに鑑賞していました。

 

 

子どもたちが自ら寸劇のように演じたり、テキストでアピールしたりと、どの学級もとても工夫したつくりになっていました。

5月30日 芝生点検

本日、芝生の点検がありました。

 

芝生はとても順調に育っているようです。

日頃の管理作業にご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。

 

来週の木曜日にバーチカルカットを行います。

バーチカルカットとは、機械の力を使って、地中の冬芝の根を切る作業です。

冬芝の根を切ることによって、夏芝の成長が促進されます。

現在の芝生は、スズメのかたびらの影響もあり、薄い黄緑色ですが、夏芝が出てくると一気に濃い緑が増えることになります。

モーニングプラス

今日は2年生が参加していました。

 

地域の方々が指導者となり、子どもたちの学習をサポートしてくださっています。

 

個々のファイルを作って、一人一人に合った学習材を準備してくださっています。

5月29日 合唱団朝練習

合唱団がNコンに向けて頑張っています。

予選のステージに立てる人数には制限があるため、団内のオーディションが来月実施されるそうです。

 

 

熱を帯びた練習以外にも、感心したことがありました。

朝練習のために登校すると、子どもたちは音楽室前の廊下にランドセルをはじめ、自分の荷物を置いてから入室します。

 

画像のように、散乱することなく、きちんと壁際に並べられた様子から、合唱団の活動を通して成長していることを実感しました。

5月28日 6年生・ふたば6年 総合的な学習の時間 地球環境の今

本日、全国環境教育研究会会長の關口 寿也 先生にご来校いただき、6年生に向けた環境学習の講演をしていただきました。關口先生は本校の前校長でもあります。

 

 

6年生はこれから総合的な学習の時間で環境をテーマにした探求学習を進めていきます。

今日は、そのスタートとして、「地球環境の今」をテーマに關口先生から今後の環境問題に関する講演をいただきました。

特に、エネルギー問題や気候変動問題については、2050年や2100年頃を予想した展望も語っていただきました。2050年は子どもたちにとっても、そう遠くない未来のことなので、地球規模の課題を身近に感じられたのではないでしょうか。

 

關口先生からは今日の資料を配信していただいたので、タブレット端末を活用し、グラフや画像を手元で確認しながら学習を進めることができました。