最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6年生・ふたば6年 八ヶ岳移動教室へ向けて

八ヶ岳移動教室へ向けた取組が本格化してきました。

 

特活室では、1組・2組・ふたばの子どもたちが集合して、各係ごとの活動が始まりました。

最近は、タブレット端末を使った情報交換が当たり前になってきました。

 

 

 

 

今日の家庭科室では、移動教室の野外炊飯と同じメニューのカレーライスづくりにも挑戦しました。

ご飯は耐熱鍋で炊いてみました。

 

このカレーは、SB食品様よりご提供していただきました。

同社で行っている食育のキャンペーンに学校で申し込んだところ、たくさんのカレー粉を送っていただきました。

6月10日 3年生算数 長いものの長さのはかり方と表し方

3年生は算数の学習で、長いものの長さを測定しています。

今までは身の回りにある1m以内の長さで構成されているものの一部を測定し、大小や長短を判断していました。

本単元では、測定する長さが長くなります。

 

今日は、校外に出て1kmの測定をしました。

画像の先頭で教員が扱っているのが距離測定器です。

滑車を地面に設置させたまま転がすと、移動した距離が表示されます。

最初に教員が移動した後に、子どもたちも体験をして、1kmの距離(長さ)を実感しました。

6月10日 全校朝会

本日も全校朝会はリモートで行いました。

 

スタートはいつものように、体ジャンケンからです。

今日のジャンケンは立候補してくれた4年生が担当しました。

 

 

校長からは、「今日、6月10日は南鶴牧小学校の開校記念日」との話がありました。

1982年の開校以来、43年目の年を迎えています。

先輩たちが築いてきた歴史を、在校生のみんなで受け継いでいきましょうとの話でした。

 

芝生の感謝状が5名の児童の贈られました。

 

先週に引き続き、2人目の教育実習が始まります。

教育実習生から自己紹介がありました。

6月8日 芝生管理作業

本日のリーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と4年1組でした。

 

小枝や小石を拾った後で、芝刈りをしました。

今週の芝刈りは校舎に対して、垂直方向へ刈り進みました。

 

 

バーチカルカットの跡がくっきりと残っていました。

 

次回は6月15日(土)の9:00から行います。

リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。

他にもたくさんの方々の参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会