【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
本日は読み聞かせボランティアの引継ぎ会が行なわれました。
校長挨拶では、火曜日朝の読み聞かせは確実に子どもたちの読書の間口を広げていただいている、子どもたちの成長とともに多様な出会いが読書の中に発生することになる、その礎を築いてくださっていることに大変感謝している、との言葉がありました。
学校図書館司書職員からは、読み聞かせの際のアドバイスがありました。
今年1年間、皆さんよろしくお願いいたします。
今年度の学校経営方針でも示しているように、「万学の基礎」として今年度も継続して読書活動に力を入れていきます。
特に派手な活動を取り入れるわけではありませんが、朝読書の時間を有効活用し、一人読み、読み聞かせ、語り聞かせ等の活動で児童の読書熱を向上させていきたいと考えています。
今朝は学級それぞれで、一人読みや児童相互の読み聞かせ、学級担任の読み聞かせなどが行なわれていました。
児童相互の読み聞かせ。
学級担任の読み聞かせ。
先週の上学年に引き続き、下学年の保護者会を行ないました。
椅子が足りなくなるほど、たくさんの方に参加をしていただき、誠にありがとうござました。
全体会は体育館で行い、校長から該当学年に関わる教員の紹介と、学校経営案の説明がありました。
また、携帯電話に関する学校の対応も説明しました。
この後、学年ごとに分かれて学年保護者会も行ないました。
1年生は今日から給食が始まります。
器具や配膳の準備を確認しながら進めます。
ふたば1年は、サンプルを見にきました。
今年度1回目の全校朝会をリモート配信で行ないました。
スタートは恒例の体ジャンケンです。
校長からは、始業式、入学式で児童代表挨拶をした6年生の発表内容について、今まで国語の学習等で積み上げてきた力が発揮されていた、との話がありました。また、6年生が毎朝1年生の教室でお手伝いをしていること、保護者会のためにイスの準備をしてくれていることなど、誰にも注目されない場所でも頑張っている姿を紹介しました。
続いて表彰です。
5年生(出品当時は4年生)が、水道いろいろコンクールの新聞の部で「水道新聞社 社長賞」を受賞しました。
芝生管理作業に5回以上参加した児童への表彰です。
表彰者の中には、卒業生も含まれているので、その場合は兄弟関係の児童が代理受取をします。
今年度最初の芝生管理作業表彰なので、特別に芝生応援キャラクターしばちゅんさんにプレゼンターとして出席をしてもらいました。
全員で撮影
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。