日誌

日誌

今日の万葉っ子 1,6年

6月18日(火)

1年生が新体力テストの「シャトルラン」にチャレンジしました。ペア学年の6年生が回数を数えました。1年生が20mの区間を電子音に合わせて走りました。今日は、いつもより過ごしやすい気温で、体育館に風が入り、走りやすそうでした。

  

  

みんな一生懸命に走り、その頑張りを応戦していました。

午後から6年生は、租税教室に参加しました。税理士の方を講師としてお迎えし、税金の種類や使われ方についてお話を聞きました。また、税金がなくなったらどうなるのかについて動画を見て学びました。子供たちは大切だと思うことをメモしながらしっかりと話を聞きました。

  

 

税金によって私たちの生活が支えられていることを感じていました。

今日の万葉っ子

6月17日(月)

2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。
指番号を確認し、空中で音を出さずに指の練習を繰り返してから、みんなで音を合わせました。

  

  

手元を見ないでも弾けるなんですごいですね。

5年生は理科の時間に、共同で買っているメダカの水槽から、オスとメスを一匹ずつ自分で飼育するペットボトルに移動させていました。ひれをじっと見つめます。元気よく泳ぐため、違いを見るのに苦労していました。

  

しっかりと見分けることができたかな。明日からも大切に育ててね。

親子活動 6年

6月15日(土)

6年生の親子活動が体育館で行われ、親子でビーチボール大会を行いました。親と子のチームや混合チーム、選抜チーム等、様々なメンバーでチームになり、ゲームを楽しみました。企画、運営を行ってくださった役員の皆様、参加くださった皆様、ありがとうございました。楽しい思い出がまた一つ増えました。

  

  

調理実習 5年

6月14日(金)

5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今日はジャガイモの調理の仕方を学習しました。しっかりと芽をとって、半分に切ります。以前に学習したほうれん草とは異なり、今回は水から茹でました。鍋を囲み、ひたすら茹で上がるのを待っていました。

  

茹で上がったら、皮をむいて塩こしょうをしていただきました。みんな、おいしいと言って喜んで食べていました。

  

  

校外学習 3年

6月13日(木)に3年生が、フジバカマを植えに二上山へ出かけました。

フジバカマは万葉集に出てくる秋の七草です。子供たちはフジバカマを一人一株、二上山の花壇に植えました。この株は「二上山を愛する会」のみなさんが育ててくださったものです。花壇には3年生の子供たちが描いた看板が設置されました。

   

  

子供たちはフジバカマが元気に育つことを楽しみにしていました。また、在来種や外来種などの生物に関するお話も聞きました。

   


この活動は、「二上山を愛する会」のみなさんが企画・運営をしてくださいました。また、「二上山を愛する会」のみなさんが県の事業「県民による森づくり提案事業」に応募し、県からも子供たちの活動をサポートしていただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。

学校からいつも見ている二上山。自分たちで植えた植物が育っていると思うとますます愛着がわき、子供たちの自慢になりそうです。大変貴重な機会になりました。