日誌

日誌

あいさつ運動

6月12日(水)
児童会活動の企画委員会によるあいさつ運動が始まりました。
毎週、水曜日・金曜日に玄関で元気なあいさつを伝えます。
  あ・・・相手の目を見て
  い・・・いつも笑顔で
  さ・・・先にあいさつ
  つ・・・伝えよう元気
あいさついっぱいの明るい学校にしたいです。
 
 ※ 今朝は、雨降りの天気でした。玄関前の廊下で活動しました。

5年 ものづくり・デザイン科実習④

6月11日(火)
5年生のものづくり・デザイン科実習で上塗りの工程に進みました。
講師の方からカシューを刷毛で塗るこつを教えてもらいました。
うまく塗れているかどうか講師の先生にチェックしてもらいました。
 
 

上塗りをすると黒く光りきれいになりましたが、青貝が見えません。
次回の貝むきの実習が楽しみです。

2年 やさい名人に教えてもらおう

6月5日(水)
2年生は、生活科で学習している野菜づくりについて、やさい名人の方に来ていただいて教えてもらいました。
支柱の立て方、枯れた花や葉の処理の仕方、脇芽の取り方、いつ収穫したらよいかなど、分かりやすく教えていただきました。
毎日世話を続けて、おいしい野菜をたくさん実らせたいです。
 
 

新体力テストに向けて

3年生が、新体力テストに向けて練習しました。
一人一人、自分の目当てに向かって記録向上を目指しています。
        反復横跳び              反復横跳び
 

    20mシャトルラン            20mシャトルラン
 

文部科学省「新体力テスト実施要項」より
 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。
 「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。