活動の様子

活動の様子(令和5年度)

晴れ 秋を楽しんでます

校庭の木々の葉も色づき、秋の深まりを実感しています。

子どもたちは、サツマイモの茎でリースづくりにチャレンジしたり、色とりどりの落ち葉で楽しんだりしています。

アイディアあふれる作品が作られているところです。今後も楽しみです。

フットゴルフ交流会

明日からセブンハンドレッドクラブで開催される「フットゴルフ国際大会2023」に参加する各国の選手との交流会に6年生が参加してきました。6年生は5月にもセブンハンドレッドクラブでフットゴルフ体験をしており、2回目のプレーとなります。みんな楽しくプレーをするとともに、代表選手とも親しく交流することができました。

  

 

 

 

 

 

 

キラキラ さくら市ミュージアム「春の院展」見学

5年生がさくら市ミュージアムで「春の院展」の作品鑑賞教室を行いました。子どもたちは、たくさんの作品の中から

自分のお気に入りを見付け、思い思いに鑑賞し、感じたことをしっかり自分の言葉で友達に伝えていました。

ミュージアムの学芸員さんからもそれぞれの作品の見方、感じ方をほめていただきました。素晴らしい絵画に魅了され

た子どもたち、鑑賞の仕方もとても素晴らしかったです。

ハート 来年生 就学時健康診断

来年の1年生のになる子どもたちの「就学時健康診断」を実施しました。子どもたちは、内科、眼科の検診、視力、聴

力の検査などを行いました。みんな、お話をよく聞く、にこにこ顔で検査を受けていました。保護者の方々は、親子応

援講座に参加していただきました。保護者の皆さんにも、笑顔の輪が広がっていました。

これから、どうぞ、よろしくお願いします。 

キラキラ マッスルタイム

体力づくりを目的に、業間の時間を使って持久走にチャレンジしています。

低(200mトラック)・中(200mトラック外側)・高学年(マッスルタイムコース)で走るコースが分かれてお

り、約10分間、それぞれのペースで走ります。

自分の目標をもち、少しずつ持久力を高め、体力の向上につなげてほしいです。

 

 

鉛筆 多層指導モデルMIM(ミム)

さくら市では1年生と2年生において、多層指導モデルMIMによるアセスメントと指導を取り入れ、子どもたちに学習

を支える読みの力を付けていくことを目指しています。特に、つまずきが多く見られる「らっぱ」の小さいや「っ」や

「おおきい」といった伸ばす音に見られる「特殊音節」を含む言葉を、速く正確に読めるように練習しています。

南小学校においても、月1回程度の読みの時間を設け、体を動かしたり、リズムを感じたり、文字で確認したりしなが

ら、子どもたちが楽しく言葉に親しみ、読みの力が付くように支援しています。

昼 5年生「守ろう、地球の未来」

5年生が総合的な学習の時間「守ろう、地球の未来」の学習で、自然保護活動の体験をしました。

さくら市の天然記念物「「シルビアシジミ」を保護することを目的に、「シナダレスズメガヤ」の除去作業を体験しま

した。「うじいえ自然に親しむ会」の会長様から、自然保護活動の大切さや除去作業の手ほどきをいただきました。作

業の後には、自然観察も楽しませてくださいました。

子どもたちの自然に親しむ心や豊かな自然を守ろうとする心を育む好機となりました。

 

星 交通安全教室

さくら警察署交通課のおまわりさんを講師にお招きし、交通安全教室を行いました。

1年生から3年生は「安全な歩行の仕方」について、4年生から6年生は「安全な自転車の乗り方」について、お話や

DVDを使って教えていただきました。

事故を防ぐために「止まる・見る・待つ」を合い言葉に、一つ一つ意識して行動することの大切さを学びました。

一つしかない命、一人しかいない自分を大切にしましょう。

本 校内読書週間(後期)

今週10月24日(火)から27日(金)までを校内読書週間としています。

読書への意欲を高める工夫として、図書委員が「かぼちゃをめがけてキャンディーを投げよう」と「本のクイズ」を企

画しています。図書室の雰囲気もぜひ、楽しんでください。