活動の様子

活動の様子(令和5年度)

星 5年生 手縫いにトライ

5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」の単元で、手縫いに挑戦しています。

本日で2回目となるボランティアさん方9名に支援していただき、「返し縫い」「かがり縫い」を練習しました。

子どもたちは、興味をもって、集中して取り組んでいました。

ボランティアさんの支援のお陰もあり、針と糸を使って縫うことに自信をもてるようになった子も多くいました。

「家庭科が好きになりました!」という感想が聞こえてきました。

本 図書室の新刊

図書室に新刊が入りました。

夏休みに中に、さくら市教職員研修において児童文学評論家 赤木 かん子 さんのお話を聞く機会がありました。

時代の変化とともに、子どもたちの読書の傾向や調べ学習の方法も変わってくるというお話をうかがいました。

赤木先生のお話から、図鑑や自然科学の本など、子どもたちが手にしたい本を新しく取りそろえました。

早速、借りていった子もいました。ぜひ、読んでみてください。

鉛筆 授業の様子

1年生 国語 おはなしをたのしもう「やくそく」      

2年生 図工「ぐしゃぐしゃ ぎゅっ」

3年生 体育「ハンドベースボール」

4年生 算数「わり算の筆算を考えよう」

5年生 理科「花のつくり」

6年生 家庭「夏をすずしくさわかに」

大雨 下校の様子

台風13号の影響により、風雨が強まる予報のため、予定通り給食後の下校となりました。

下校時の13:00頃は、心配した風雨も弱く、子どもたちの下校には幸いでした。

担任たちから、安全な下校と帰宅後の過ごし方について話をしました。

子どもたちは、交通ルールとマナーを守り、いつもより慎重に下校していきました。

 

晴れ 教材園から

教材園のヒョウタンやヘチマがたわわに実をつけています。

1年生のアサガオは、種の収穫の時期を迎えました。休み時間には一粒一粒丁寧に種を取る1年生の姿が見られます。

 

あいさつ巡回活動

 今年度3回目のさくら市青少年センター主催によるあいさつ巡回活動を実施しました。

生涯学習課、ミュージアム、和輪話隊、民生委員の方々が子どもたちの登校を「おはようございます」

のあたたかいあいさつで、迎えてくださいました。

あいさつ・集会委員会の子どもたちも、いつものように元気にあいさつ活動をしました。

登校してくる子どもたちは、元気な声と素敵な笑顔であいさつの輪が広がりました。

キラキラ 6年生 薬物乱用防止教室

栃木県警警察本部の方2名においでいただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

薬物を使用することによる体や脳への害について、映像を見ながら説明していただきました。

 

薬物の使用に誘われないために注意するキーワード「持っているだけでいいよ」「ただであげるよ」を教えていただきました。また、断り方の練習もしました。執拗な誘いに何とかして断ろうと真剣に取り組んでいました。

「薬物は持ってるだけでも犯罪です。」「困ったことがあったら、一人で抱えこまずに、家族や先生、警察に相談して

ください。」また、薬物の誘いを遠ざけるためにも「規則正しい生活をすること」「ルールを守ること」をこれからも

続けていくことの大切さも教えてくださいました。

 

1ツ星 教職員研修「人権教育研修」

教職員研修「人権教育研修」を行いました。

塩谷南那須教育事務所の先生を講師にお招きし、講話とグループ協議を行いました。

学校や学級がどの子にとっても、安心して居心地のよい場所となるよう、教職員と児童、児童

同士の信頼関係を築き、安心できるあたたかい雰囲気をつくっていくことを再確認しました。

鉛筆 暑さに負けず、がんばっています!

4年生算数「そろばん」です。

3年生で学習したことを復習しながら、パチパチとそろばんの珠をはじく音が響いていました。

各クラスでは、「夏休み明けテスト」を実施し、休み中に取り組んだ国語や算数の定着の確認をしていました。

授業のようす

昨日に引き続き、今日も暑い一日でした。

そのような中でも、子どもたちは徐々に学校生活のリズムを取り戻し、集中して、楽しく授業に取り組んでいました。

 

 1年生 音楽                       2年生 音楽

 

 3年生 理科                       4年生 図画工作 

 

 5年生 国語                       6年生 算数

晴れ 1学期後半スタート!

39日間の夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

今日も朝から日差しが強く、汗を流しながらの登校となりました。昇降口では、PTA代表の方々が「おはようござい

ます!」と、あいさつで迎えてくださり、子どもたちの元気なあいさつの声と笑顔があふれました。 

朝会では、校長から「先生たちは、みなさんと会えることを楽しみにしていた」こと、「元気な様子が見られて安心し

た」こと、「夏休み中の出来事や困ったことなどがあったら、先生たちに伝えてほしい」ことなどを話しました。

校長からのチャレンジ課題に挑戦してくれた子どもたちもたくさんいました。

クラスでは、夏休み中に一生懸命取り組んだ課題や思い出話などで、久しぶりに会う友達と交流を楽しんでいました。

また、新しい教科書をいただき、名前を書いたり、ページをめくってみたりしました。

まだまだ暑さが続きます。特に、下校時には水分補給と水筒の水分の確認をしてから下校するようにしてます。 

花丸 第1学期前半終了 明日から夏休みです。

明日から39日間の夏休みが始まります。夏休み前のオンライン朝会を実施しました。

夏休み中も「元気にあいさつをしましょう」「安全な生活をしましょう」長休みにしかできないことに「チャレンジしよう」と、校長から3つのお願いをしました。

学習指導主任からは、夏休みの学習のポイント「一日の過ごし方を決める」「学校から出ている課題にしっかり取り組む」「夏休みだからできる学習にチャレンジする」ことについて話をしました。

児童指導主任からは、「規則正しい生活をしよう」「安全に気をつけよう」「公園や図書館などの公共施設の使い方のマナーを守ろう」と約束をしました。

各学級では、夏休みに向けた心構えの詳細をじっくり聞き、生活の予定表を作成したり、取り組む課題の確認をしたりしました。また、これまで、みんなで計画してきた「お楽しみ会」や「夏祭り」を行いました。

 

  

南っ子のみんさん、安全で充実した楽しい休みにしてください。夏休みが明けた8月29日(火)に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

ハート あいさつ表彰

企画委員会が7月3日から19日まで、あいさつイベントを実施してきました。

どのクラスも元気にあいさつすることができました。

委員から各クラスに手作りの「○○で賞」の賞状が渡されました。

これからも素敵なあいさつができる南っ子になってほしいです。

 

晴れ 活動の様子

夏休みに向けて本の貸し出しが始まっています。一人3冊まで借りることができます。

様々なジャンルから本を選び、借りた本を絵本バッグに入れましたが、夏休みまで待てない様子でした。

長い夏休みなので、長編にも挑戦できるといいですね。

 

3年生はロー字の学習でした。パソコンの文字入力や日常生活でも使う機会がたくさんあります。

ローマ字表を活用しながら、五十音の配列の約束を覚えました。

夏休み中には、タイピングやローマ字でものの名前や人名を書く練習など、楽しみながら学習ができるといいですね。

キラキラ 外国語 Let's go to Italy.

6年生Unit3「Let's go to Italy.」で、「自分の行ってみたいおすすめの国」を5年生に向けて発表しました。

5年生の知らない単語や文をどうしたら分かりやすく伝えられるかを各グループごとに考え、表情やジェスチャーを工夫しながら発表することができました。

聞き手の5年生は、「聞き取れたこと」や6年生の「発表の仕方の素晴らしかったこと」などをメモしながら、しっかり聞いていました。6年生の発表をお手本に、これからもっと表現の仕方が工夫されていくことでしょう。

 

本 読み聞かせ

朝の活動の時間に、1・3・5年生には読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆様が、2・4・6年生には担任が読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話の世界に入り込み、素敵な朝の時間を過ごすことができました。

 

鉛筆 多層指導モデルMIM

1年生は、「トントンしりとり」でウォーミングアップし、「しゃ」「しゅ」のつく言葉のクイズに挑戦しました。

体を使ったり、問題にチャレンジしたりして、「拗音」の学習に取り組みました。

2年生は、まず、「早口言葉」にチャレンジです。

今回は、「にんぎょ」と「にんぎょう」の違いを確認しました。

擁長音のつく言葉を集めて、短作文を作りもしました。

楽しみながら、言葉を「速く」「正確」に読む力をつけていきます。

キラキラ さくら市ミュージアム 開館30周年記念特別展「とちぎ縄文の夏」

南小学区には「さくら市ミュージアム~荒井寛方記念館~」という素晴らしい施設があります。

2年生の生活科「町探検」で外観を見学したり、5年生で「春の院展」を見学したりするなど、子どもたちにとっては、とても身近な存在であり誇りです。

今年は、開館30周年を迎えられ、特別展が開催されています。

7月15日(土)から8月27日(日)までは「とちぎ縄文の夏 5000年前の土器世界」が開催されます。

夏休み期間中に、足を運んでみてはいかがでしょうか。貴重な資料(歴史)に出会えるのではないでしょうか。

 

病院 6年生 着衣泳

水難学会の方11名による着衣泳を実施しました。

着衣状態での「浮きやすさ」を体験し、万が一、事故に遭ったときに「浮いて助けを待つことの大切さ」を学ぶ授業です。

「体の2%は水面から出る」ことを利用して、ペットボトルやランドセルなどを使って浮く練習をしました。

万が一、水難事故に遭ってしまった場合は、「浮いて待て!」を心がけることを教えていただきました。

参加した児童は、3分以上浮いて待つことができました。貴重な体験をしました。