活動の様子

活動の様子(令和5年度)

晴れ 秋を楽しんでます

校庭の木々の葉も色づき、秋の深まりを実感しています。

子どもたちは、サツマイモの茎でリースづくりにチャレンジしたり、色とりどりの落ち葉で楽しんだりしています。

アイディアあふれる作品が作られているところです。今後も楽しみです。

フットゴルフ交流会

明日からセブンハンドレッドクラブで開催される「フットゴルフ国際大会2023」に参加する各国の選手との交流会に6年生が参加してきました。6年生は5月にもセブンハンドレッドクラブでフットゴルフ体験をしており、2回目のプレーとなります。みんな楽しくプレーをするとともに、代表選手とも親しく交流することができました。

  

 

 

 

 

 

 

キラキラ さくら市ミュージアム「春の院展」見学

5年生がさくら市ミュージアムで「春の院展」の作品鑑賞教室を行いました。子どもたちは、たくさんの作品の中から

自分のお気に入りを見付け、思い思いに鑑賞し、感じたことをしっかり自分の言葉で友達に伝えていました。

ミュージアムの学芸員さんからもそれぞれの作品の見方、感じ方をほめていただきました。素晴らしい絵画に魅了され

た子どもたち、鑑賞の仕方もとても素晴らしかったです。

ハート 来年生 就学時健康診断

来年の1年生のになる子どもたちの「就学時健康診断」を実施しました。子どもたちは、内科、眼科の検診、視力、聴

力の検査などを行いました。みんな、お話をよく聞く、にこにこ顔で検査を受けていました。保護者の方々は、親子応

援講座に参加していただきました。保護者の皆さんにも、笑顔の輪が広がっていました。

これから、どうぞ、よろしくお願いします。 

キラキラ マッスルタイム

体力づくりを目的に、業間の時間を使って持久走にチャレンジしています。

低(200mトラック)・中(200mトラック外側)・高学年(マッスルタイムコース)で走るコースが分かれてお

り、約10分間、それぞれのペースで走ります。

自分の目標をもち、少しずつ持久力を高め、体力の向上につなげてほしいです。

 

 

鉛筆 多層指導モデルMIM(ミム)

さくら市では1年生と2年生において、多層指導モデルMIMによるアセスメントと指導を取り入れ、子どもたちに学習

を支える読みの力を付けていくことを目指しています。特に、つまずきが多く見られる「らっぱ」の小さいや「っ」や

「おおきい」といった伸ばす音に見られる「特殊音節」を含む言葉を、速く正確に読めるように練習しています。

南小学校においても、月1回程度の読みの時間を設け、体を動かしたり、リズムを感じたり、文字で確認したりしなが

ら、子どもたちが楽しく言葉に親しみ、読みの力が付くように支援しています。

昼 5年生「守ろう、地球の未来」

5年生が総合的な学習の時間「守ろう、地球の未来」の学習で、自然保護活動の体験をしました。

さくら市の天然記念物「「シルビアシジミ」を保護することを目的に、「シナダレスズメガヤ」の除去作業を体験しま

した。「うじいえ自然に親しむ会」の会長様から、自然保護活動の大切さや除去作業の手ほどきをいただきました。作

業の後には、自然観察も楽しませてくださいました。

子どもたちの自然に親しむ心や豊かな自然を守ろうとする心を育む好機となりました。

 

星 交通安全教室

さくら警察署交通課のおまわりさんを講師にお招きし、交通安全教室を行いました。

1年生から3年生は「安全な歩行の仕方」について、4年生から6年生は「安全な自転車の乗り方」について、お話や

DVDを使って教えていただきました。

事故を防ぐために「止まる・見る・待つ」を合い言葉に、一つ一つ意識して行動することの大切さを学びました。

一つしかない命、一人しかいない自分を大切にしましょう。

本 校内読書週間(後期)

今週10月24日(火)から27日(金)までを校内読書週間としています。

読書への意欲を高める工夫として、図書委員が「かぼちゃをめがけてキャンディーを投げよう」と「本のクイズ」を企

画しています。図書室の雰囲気もぜひ、楽しんでください。

 

 

 

晴れ 活動の様子

6年生は、朝のうちに運動会の後片付けをしてくれました。運動会が終わった後までも、しっかり役割を果たしてくれ

ました。素晴らしい6年生です。

3年生は、地域の方のご厚意で「サツマイモ」の収穫をさせていただきました。

大きなおイモを友達と力を合わせて、楽しく掘らせてせていただきました。ありがとうございました。

星 鮎の甘露煮

さくら市食育計画の一環として、地産地消の推進として、市内の事業者さんから各学校に「鮎の甘露煮」の提供があり

ました。骨まで柔らかく、甘い味付けで、子どもたちもおいしくいただいていました。ごちそうさまでした。

花丸 南小学校 運動会2

すがすがしい秋空の下、さくら市長 花塚 隆志 様にご臨席賜り、また、多くのご来賓や地域の方々、保護者の方々

にお越しいただき、南小学校運動会を開会することができました。

「笑~天まで届け 笑顔満開 南っ子~」のスローガンのとおり、みんな一生懸命に各種目に取り組み、努力の成果を

発揮していました。そして、すてきな笑顔満開の運動会となりました。

閉会式後は、保護者の方々に後片付けのお手伝いもいただき、大変助かりました。

子どもたちのがんばりを支えてくだり、本当にありがとうございました。

応援ありがとうございました。

 

晴れ 明日の運動会に向けて

6年生とPTA役員と教職員で、明日の運動会に向けての最終準備を行いました。

6年生は、自ら仕事を見付け、率先して作業に取り組んでいました。

PTA役員の方は、万国旗を取り付けてくださいました。

1~5年生は、4時間で下校しましたが、「ああ、明日、楽しみ!」「勝つのは、○○組だよ!」など、口々に明日の

運動会が楽しみな様子で帰って行きました。6年生も明日の運動会を成功させようと、陰の力を存分に発揮し、明日へ

の意欲を見せていました。

保護者の皆様、地域の皆様、明日の運動会、子どもたちへの応援をお願いします。 

 

ハート 清掃ボランティア

清掃ボランティアのみなさんが、今日は、運動会に向けて、外トイレの清掃をしてくださいました。

子どもたちと一緒に清掃をしてくださり、普段では行き届かないところまでピカピカきれいにしてくださいました。

また、子どもたちをほめてくださる場面もたくさんあり、さらに気持ちがよくなっていました。

ご家族も、地域の方々も、いつも子どもたちを応援してくださっていることに感謝します。ありがとうございます。

運動会全体練習2

 今日も3時間目に運動会の全体練習を行いました。今日は応援合戦でした。赤組も白組も、応援団員を中心に優勝を目指すべくチーム一丸となって練習に励んでいました。

 

 

 

 

 

運動会全体練習

 今日は、3時間目に運動会の全体練習を行いました。秋空のもと、全校生で、開会式、ラジオ体操、閉会式の練習をしました。どの子も一所懸命取り組んでいました。

 

 

【開会式】

 

【ラジオ体操】

 

 

【閉会式】

リレーの練習

今日から紅白リレーの練習が始まりました。

今日は、並び方と入場の練習をしました。赤組の選手も白組の選手もやる気に満ちあふれていました。

運動会当日が楽しみです。

 

 

3ツ星 開閉会式の練習

運動会実行委員の子どもたちを中心に、昼休みに開閉会式の練習を行っています。

進行、国旗掲揚、はじめの言葉、おわりの言葉、優勝旗返還・授与、誓いの言葉、児童代表の言葉、成績発表、校歌

斉唱指揮・・・など、運動会当日を想像しながら先生たちと一緒に練習をし、自信をつけています。

赤組も白組も、ども子もがんばっています。頼もしいです。