活動の様子

2023年9月の記事一覧

キラキラ 授業の様子 (3年生)

         どの学級も真剣に学習しています 

1学期のまとめと復習                 先生に確認と採点をしてもらいます

 

自分たちでつくったお話の発表             道徳の学習

  

自分の考えを堂々と                  周りの友達と意見を交換

  

キラキラ 授業の様子 (2年生)

【算数】

間もなく1学期が終わります。児童は、算数のまとめの問題に取り組んでいます。わからないところは、質問しながら学習内容の定着を図っていきます

   

【図工】

動くおもちゃを作りました。ゴムをまいて走らせたり、ゴムの力で飛ぶしくみを利用したりして、思い思いのおもちゃを作っています。おもちゃフェスに向けてがんばっています。

   

キラキラ 授業の様子 (1年生)

    運動会練習もありますが、学習もがんばっています

【国語】

「うみのかくれんぼ」では、海の様々な生き物が自分の身を隠すために、どのような工夫をしているのかを「何が」「どこで」「どのように」に着目して読み取る学習をします。

   

【算数】

時計を読む学習です。「何時」「何時半」の読み方をやりました。短針と長針の位置をみて何度も繰り返し練習し、先生が一人ずつ確認します。

   

キラキラ 授業の様子 (6年生)

 6年生の両クラスとも、塩酸に金属を溶かすと金属はどうなるのかを実験しています。

昨今、酸性雨などで屋根や建物の劣化が起こり、問題になっています。解かされた物はどうなるのか、その性質は変わるのか、どうすれば確かめられるのか、理科的なものの見方や考え方で考察します。

  ※ ゴーグルは、塩酸の刺激から目を守り安全に実験するため着用しています。

 

【1組】

   

【2組】

    

 

イベント 表 彰

ピアノのコンクールと、陸上交流大会ですばらしい結果を残した児童の表彰を行いました。

日頃の努力の積み重ねが成果としてあらわれたことを讃えたいと思います。おめでとうございます。

 

                                                     ピアノコンクール金賞受賞                        

                                                                  全国陸上交流大会C決勝1位

 

 

 

キラキラ 授業の様子(5年生)

【体育】

運動会のダンスの動きをクラスを半分に分けて交互に見合っています。躍った児童に見ていた児童からの視点でアドバイスやコメントをしながら学び合って、より上達を目指します。

   

【国語】

「たずねびと」という、広島の原爆を扱った作品を読んでいます。主人公の気持ちに近づくために、当時の様子を知る補足の映像を真剣に見ています。児童の感性と想像力を磨きつつ学習を積み重ねます。

   

【理科・体育】

理科では、天気図を見ながら雲の動きや雨の様子を想定しています。体育では、ダンスで旗を使った動きを確認しました。大きく動くことや、列で動きをそろえることを目標に練習しました。

   

キラキラ 授業の様子 (4年生)

【運動会練習】

校庭でダンスの練習をしました。今は自分の運動着を振って練習しています。

隊形移動も練習しました。

   

【図工】

夏休みの思い出を絵に表しています。さすが4年生ともなると、下書きも丁寧に描けていて、細い筆も上手に使って色づけをしています。花火大会の様子や旅行で行った場所の風景などを描きながら楽しかった思い出をもう一度反芻しています。

   

【外国語】

黒板に貼ってある持ち物の中から、ALTの先生が「I have a ~」と言ったときに、児童は自分の同じ物を早く持ち上げるゲームです。物を間違えたり、無い物の名前にひっかかったらお手つきです。楽しみながら、物の名前や英語のセンテンスに慣れていきます。

   

キラキラ 授業の様子 (3年生)

 【書写】

1か月に1回、八木澤先生が書道の時間に来てくださいます。児童は、字形や筆の運び方を一人一人丁寧にご指導を受けることができ、真剣に学んでいます。

    

 【図工】

思い出を振り返って、その時の気持ちが伝わるように絵で表す学習です。人物の表情や動き、周りの様子などを工夫しながら描いていました。

   

 【算数】

10や100のまとまりの倍数を求める計算をする学習です。かけ算九九がしっかり身についていることが大切ですが、10倍、100倍すると数字も大きくなるので、ミスのないように慣れていきます。

       

キラキラ 授業の様子(2年生)

              カッターを上手に使って

1組も2組も、図工でカッターの使い方を学習しました。

 

授業支援ボランティアのみなさんが、児童がけがをしないように見守りながら、教えてくださいました。

     

薄い紙を切るにもけっこう力が必要です。

手で紙がよれないように押さえ、紙を動かしながら、常に自分に向かってカッターの歯を引く練習をしました。

    

 

キラキラ 授業の様子(1年生)

小学校生活で初めての運動会に向けて、1年生が練習を始めています。

集団での整列や号令に合わせた動きなど、保育園や幼稚園、こども園などでの経験の上に小学校のルールを積み上げていきます。

 

ダンスで踊ることはみんな大好きで、いきいきとはりきっています。児童の輝きが一層増す時間です。

   

最後のあいさつもしっかりと。メリハリとけじめが大切です。

本 読み聞かせ

                       

毎月の読み聞かせの日です。今日は、読み聞かせの会と語りの会のみなさんが来てくださいました。

絵本の読み聞かせも、地域に伝わる民話の語りも、児童の想像力を大きくしてくれます。

学習が始まる前の朝のひととき、児童は毎回心の充電の時間を過ごしています。

   

 

夜 図書館へ行こう ~月の本フェア~

           本の世界は心のオアシス

2023年の仲秋の名月は、9月29日(金)です。

いま喜小の図書館では、「月の本フェア」を開催中です。こんなに、月に関する物語やその他の本があることをはじめて知りました。

    

特に、暑い日中の外遊びができない日や雨の日は、図書室が大人気です。子どもたちには、いろいろな本に手を伸ばしてほしいと思います。

   

キラキラ 授業の様子 (6年生)

【外国語科】

相手の話を受けて、「Me too.」や「Sorry , no.」など、共感する場面の会話のやりとりをしました。自然なやりとりのために、相づちや感嘆の言葉は日本語同様に大切です。日本語でば「わたしもそうよ。」や「ごめんなさい、わたしはちがうわ。」などのニュアンスです。

    

【理科】

実験の結果、液体を蒸発させて同じような白い結晶が残った場合、何の物質なのかをどうやって知ることができるのかを考えます。条件は?特徴や特性は?その根拠は?理科的な考え方を育てます。

   

イベント 代表委員会「運動会のスローガン決定!」

 スローガン 「きらめく汗と みんなの笑顔 力の限り最後まで」

先日の代表委員会で、クラスごとにスローガンを持ち寄り、意見を出し合ってよく話合いました。全校生が力を合わせて運動会を盛り上げ成功させるために、みんなの合い言葉をしてとてもすばらしいスローガンが決まりました。

運動会は、当日だけでできるものではありません。スローガンのもと、練習から真剣にそして楽しく頑張りましょう。クラスの代表委員のみなさん、ありがとう。

   

 

キラキラ 授業の様子(5年生)

         考えを伝え合い、対話的な学びを進めます

【国語】

2つの考えのうち、自分の立場をはっきりさせて、その考えのよさを友達に伝えていく学習です。自分の意見に対して質問を受けることもあります。友達に説得力をもって伝える力は大切です。

   

【算数】

整数の性質を調べる学習です。整数は偶数と奇数の2つのなかまに分けられることを知ります。自分たちが今まで使ってきた数字の新たな概念を知る出会いです。みんな、アハ体験の真っ最中で真剣です。

   

【社会】

外国からの食物の輸入は安全に安定的に行えるのかを調べ、ワールドカフェ方式で意見を交換します。輸入量の変動には、気候による生産量の変化や、無認可農薬の使用、国家間の課題など、難題が・・。

   

 

 

嵐 竜巻に備えた避難訓練

                                竜巻に備えた避難訓練を実施しました

はじめに、竜巻シェルターの作り方や身を守るための準備について話を聞きました。

放送で避難の指示があると、児童は無言ですばやく窓から遠い壁際に机を集め、シェルターをつくりました。

 

頭は帽子で、体は机やランドセルで守り、シェルターの下に避難します。

 

無事避難がすみ、その後さくら市のハザードマップと水害の映像を見て、避難の方法を学習しました。

 

1・2年生の教室は校舎の1階なので、水害のときは2階に避難する「垂直避難」の練習をしました。

 

災害は無いに越したことはありませんが、いざという時には災害時の行動に関する知識と判断が大切です。学校では、これからも児童が命を守る行動がとれるよう、指導していきたいと思います。

 

ハート あいさつ巡回運動③

         朝のあいさつで気持ちのいい1日をスタート!

 さくら市青少年センターのあいさつ巡回運動で、大勢のみなさんが喜小に来てくださいました。

夏休み明けで、あいさつがやや小さくなっていた児童も、来てくださったみなさんとあいさつをかわしながら、徐々に元気なあいさつができていました。

校内のあいさつ運動週間でもあり、ボランティアの児童もたくさん参加しました。

子どもたちは、地域のみなさんに育てていただいて成長しています。今後ともよろしくお願いします。

    

 校内のあいさつ運動もたくさんの児童が進んで行っています。

 

 

キラキラ 授業の様子 (4年生)

                     リコーダー練習の成果は?

【音楽】

一人ずつリコーダーのテストをしています。その間、他の児童はテスト直しやドリルの自習をしっかり行っています。さすが4年生ともなると、様々な授業形態に対応していくことができますね。

   

【算数】

わり算の商の検討をつける方法を学習しました。わられる数もわる数も2けたで、筆算で商を立てねばなりません。たくさんのパターンの練習問題を解いて慣れていきます。教える先生も3人体制です。

    

キラキラ 授業の様子 (3年生)

                             毎日暑い日が続きますが、がんばっています

【体育】

 3・4年生は、運動会のダンスで「よさこいソーラン」を披露します。体育館は工事で使用できませんので、教室で映像を見ながら振りを練習しています。まだクラスごとの練習ですが、全員で合わせるのが楽しみです。

 

 

【社会】

買い物がしやすいお店とはどんなお店なのかを考えました。教科書の写真や自分たちの経験から、様々な意見が出され、買い物のしやすさとお店の工夫を結びつけています。みんな姿勢もいいです!

  

キラキラ 授業の様子(2年生・6年生)

 

2年生

【体育】

運動会のダンスの練習が始まりました。体育館は工事で使えませんので、教室でラジオ体操とダンスをしました。電子黒板でダンス画像を見ながら、楽しく踊っていました。水分補給もバッチリ!

 

    

【音楽】

鍵盤ハーモニカを演奏しました。夏休み前に学習した「かえるの合唱」と夏休み中の宿題で練習した「かっこう」をみんなで吹いてみました。指づかいに気をつけて、上手な演奏ができました。

      

6年生

【総合的な学習】

とちぎネット利用アドバイザーの高野さんにおいでいただき、「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。

インターネットを使う際に注意すべきことの中で、今回は「自分でやめること」に焦点をあてて考えました。児童はインターネットの「幸せな使い方」と「幸せでない使い方」を考え、お互いに話し合いました。一番大切なのは、自分で考えて幸せな使い方をする習慣を身に付けることなのだと気づくことができました。6年生の保護者の方もお見えになり、大変有意義な講習会となりました。

高野さん、大変ありがとうございました。