活動の様子

2023年5月の記事一覧

キラキラ 遠足特集②(2年生)

2年生は、なかがわ水遊園に行ってきました。淡水の生き物が見られる、こんなに大きな施設はあまりありません。様々な生き物はもちろん、水槽の裏側のワーキングスペースも見せていただき、水槽の管理や職員の方のお仕事について知ることができました。

      

 

キラキラ おまたせしました! 遠足特集①(1年生)

                     

先週、1~3年生までが遠足に行きました。児童が運動会とならんで楽しみにしている行事です。

今日から3回シリーズで、お伝えします。

 

1年生は、宇都宮動物園に行きました。お天気もよく、動物にえさをやったり、のりものに乗ったり、手作りのお弁当を食べたりして、1日満喫しました。

         

了解 避難訓練~3年ぶりの全校実施~

  おさない・かけない・しゃべらない・もどらない!     キラリン、かけないの! 

コロナの3年間は、学年ごとに避難経路の確認のみを行っていましたが、昨日、全校生で避難訓練を実施しました。

地震からの火災により全校生が校庭に避難をするという訓練です。消防署のみなさんも来てくださいました。

 

児童は報知器の音にもあわてずに、放送と先生の指示をよく聞き、机の下に体を入れて地震が収まるのを待ちました。

 

その後、避難経路を確認しながら、足下に気をつけて「お・か・し・も」を守って避難しました。

       

消防署の方から、避難の仕方について講評をいただき、常に災害への備えをしておくことが大切であるとのお話をいただきました。3年ぶりの訓練なのに、落ち着いて避難できたことをほめていただきました。

  

これからも訓練で学びながら 、自分の命を自分で守れる力を養っていきましょう。

消防署のみなさん、お忙しいところ大変ありがとうございました。 

キラキラ 授業の様子(3年生)

【国語】

国語辞典の使い方を学習しました。ボランティアのみなさんにもお手伝いいただいて、間違えやすい語彙の並び順などを確認しながら辞書引きの仕方を練習しました。習って慣れるまで!

 

 

【国語】

図書室の本の種類や配架はどうなっているのかを図書館で確認します。日頃利用している図書館ですが、視点をもって調べると、いろいろなことに気づきます。

   

会議・研修 授業の様子(6年生)

社会科の学習で租税教室を行いました。さくら市税務課から来てくださった講師の方から、様々な税金のしくみや種類について教えていただきました。

自分たちの生活の中のどのような場面で、税金がどのように使われているのかを知り、税金によって国民の安全・安心な生活が支えられていることに関心をもつことができました。

    

キラキラ 授業の様子 (2年生)

                                                        熱烈 学校案内中! 

2年生が、1年生に学校を案内してあげる学校探検の学習がありました。

何日も前から事前の取材をして案内原稿を書いて準備をしました。また、グループごとに1年生を誘導する担当者は、案内のルートを実際に歩いて確認していました。

本番の今日は、ハキハキと大きな声でしっかり案内したり、校内を間違わずに誘導したりする2年生を見て、とてもたくましく感じました。2年生も大きくなりましたね!

       

キラキラ 授業の様子(1年生)

1年生が、春のお丸山探検に行ってきました。

今回も、さくら市の観光ボランティアの皆さんにご協力いただきました。

虫や木の葉、草花などに興味津々で、遊びながら様々な気づきをしていました。

夏日でしたが、全員元気に歩いて帰校しました。5時間目は寝てしまう子もいるのでは、と思っていたら、みんな元気だったそうで、体力があるなぁ、と感心しました。

           

  

 

にっこり 新体力テスト(3年生&4年生)

               めざせ自己記録更新!

新体力テスト最終日は、3・4年生です。

先生の指示もよく聞けて、自分たちで班ごとに行動し、全部の種目を実施できました。

「昨年度よりも自分の記録がよかった。」と喜んでいる児童がたくさんいました。自己記録へのチャレンジ、すばらしい!

       

 

 

にっこり 新体力テスト(2年生&5年生)

                                                                         がんばった!

本日は、2年生と5年生が組んで新体力テストを実施しました。

2年生は昨年の経験があるので、少し余裕があります。サポートの5年生は、しっかりリードしてスムーズに進んでいきました。暑い日でしたが、水分補給をしながら実施し、熱中症もありませんでした。

       

にっこり 新体力テスト(1年生&6年生)

                                        ダッシュ ダッシュ 急ぎ 急ぎ 急ぎ        

新体力テストがはじまりました。本校では、下学年を上学年がフォローして実施しています。

1年生は初めての体験でしたが、6年生のお手本に導かれ、伴走してもらいながら一生懸命に取り組みました。

6年生の児童は、1年生の記録や移動の補助、種目の手伝いなど大活躍でした。さすが最上級生です。

       

お祝い ★3年ぶりの全校集会★

                            コロナを乗り越え、全校集会実現!

今日、実に3年ぶりに全校生が体育館に会して集会を行いました。

6年生がはじめに入場し、静かに待って手本を示すと、あとの学年もみんな静かに入場して姿勢良く参加することができました。

10の委員会の紹介は、委員長がハキハキとわかりやすく発表し、みんな真剣に聞いていました。

3年ぶりだというのに、立派な態度に先生方も大変驚きました。すばらしい!

       

花丸 表彰

ピアノが大好きで、コンクールに参加すること20回を数えたそうです。

今回のコンクールのために、「エリーゼのために」の練習に励み、演奏しました。

これからも、ピアノを通じて音楽を楽しんでくださいね。

キラキラ 授業の様子(4年生)

           児童の一生懸命な姿が見られます。 

【音楽】リコーダーのアンサンブルを楽しんでいます。自分と友達の音色をよく聞いて、音の強弱や長短、美しさなどを工夫していきます。みんなの音が一つに聞こえたらすばらしい!

 

【体育】ハードルの跳び方や注意点の説明を受けてから、スタート。ぴょんぴょんせずに、走り抜けるように跳べるよう練習と改善を繰り返します。

    

 

イベント 安全や健康に関する指導

歯科検診】

昨今は、歯の健康への意識が高まっています。痛くなってからでなく、健診結果を生かして児童の健康を守っていきたいと思います。

 

【一斉下校・通学路安全点検】

下校前に危険箇所や安全な歩き方について確認をして、担当教員が児童とともに歩いて通学路の安全点検を行いました。登下校の安全については、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

花丸 1年生を迎える会

5・6年生の代表委員が企画・運営を行い、児童会主催の1年生を迎える会がオンラインで行われました。

担当教員によると、今回のテーマは「児童が自立的に活動できる!」だそうで、全体会のカメラマンも司会進行も、インタビュアーとインタビューのカメラマンも、記録写真も、クイズ出題も、全て5・6年生の児童が行いました。

 

はじめに、1年生全員の顔と名前をBGMにのせて紹介しました。1年生の教室では、自分や友達の写真に歓声があがりました。

 

 

その後、ルーレットで当たったクラスにインタビューに行き、喜小の様々なおすすめや、良さを1年生に紹介しました。どのクラスも大盛り上がりでした。

 

全校生ゲームでは、喜小にあるものの何かを4つの写真から連想して当てるもので、各教室からは答えを叫ぶ大きな声が響きました。

 

最後に各教室で校歌を全校生が歌いました。

2~6年生の上級生が、1年生のために心を合わせてとてもすばらしい会にしてくれました。中心になって活動した5・6年の児童に拍手をおくりたいと思います。

ハート あいさつ巡回運動①

            みなさま、早朝からありがとうございました

今日は、さくら市青少年センターと喜連川地区の民生委員の皆さんが、あいさつ巡回運動に来てくださいました。

日頃から校内では元気にあいさつができるようになってきている児童ですが、今日はひときわ気持ちのよいあいさつが響き渡りました。

多くの皆さんにあいさつする体験を通して、地域でも元気なあいさつができるようになればいいなと期待しています。

今後とも地域の児童のことをよろしくお願いいたします。

    

 

キラキラ 授業の様子 (2年生)

                      みんなのやさい大きくなってね 

生活科で野菜の苗植えをしました。トマト、ピーマン、ナス、の中で児童が育てたい野菜を選びました。

地域応援隊の皆さんが、苗ポットから上手に出す方法や植え方を教えてくださり、みんな上手に作業できました。

「大きくなあれ」とおまじないをしながら植えるといいよ、とアドバイスをしてくださいました。

児童は、脇芽や水やりについて熱心に質問をしていました。明日から大切に育てます。

     

 

キラキラ 授業の様子(1年生)

           1年生の学習も軌道に乗ってきました!

【国語】国語の本を音読しています。教科書の持ち方や「あ・い・う・え・お」の口の形もしっかり学習します。

  

 【国語】場面や時間に応じたあいさつを練習します。何度も声に出しながら、習って慣れるようにします。

 

【給食】1年生は、もりもりたくさん食べる子が多いです。気力・体力が旺盛なのかもしれませんね。

 

キラキラ 授業の様子(3年生)

                                                        町探検 音楽     音楽

町探検に出かけてきました。

意識しながら見ると様々なことに気づいて、自分たちが住んでいる喜連川のことをよく知ることができました。

ご協力くださった皆様、大変お世話になりました。

           

キラキラ 授業の様子(6年生)

社会】挙手したら、起立して順番に自分の考えを伝えて着席します。一つの発問に対して多くの児童が自分の考えを言う機会ができ、意欲が高まります。

 

【体育】膝を直角曲げた姿勢で上体を起こします。やっている児童の腹筋の強さはもちろん、友達の補助も大切です。