令和5年度

2023年12月の記事一覧

学校 クラブ活動(12月14日)

 12月14日(木)に、4~6年生のクラブ活動を実施しました。自分の選んだクラブで活動する子どもたちは、とても生き生きしています。

【青空スポーツクラブ】

 

【読書クラブ】

 

【絵画クラブ】

 

【室内運動クラブ】

 

【科学クラブ】

 

【みんなで遊ぼうクラブ】

 

【パソコンクラブ】

 

【手芸クラブ】

 

【工作クラブ】

 

花丸 姿勢をよくするためのスローガン(保健委員会)

 学校だより16号でも紹介した、保健委員会の「姿勢をよくするためのスローガン」。14日(木)の朝には、保健委員会の子どもたちが各教室に行って、各クラスのスローガンに選ばれた児童に表彰を行いました。

 

 

 

 各クラスで選ばれたスローガンは、教室に掲示されています。良い姿勢に磨きがかかります。

キラキラ 12月15日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の学習「むかしばなしをよもう」の学習の様子です。図書館で借りてきた昔話。しっかりと読み込んで、紹介カードを作成します。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。導入の運動として、縄跳びを行っています。今日は寒い日でしたから、縄跳びをして体も温まりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、形と色の学習です。レッドスクエアやブラックトライアングルなどの形を組み合わせて、デザインを作りました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「音楽今昔」の学習で、今日は日本に受け継がれているいろいろな「おはやし」を鑑賞していました。葛西ばやしや檜枝岐かぶきなど、独特のリズムです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。「What would you like?」の単元で、自分で作ったレストランのセットメニューを紹介したり、値段を聞いたりと、会話を楽しみました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の学習の様子です。「L-O-V-E」の楽曲を、リコーダーで見事に演奏していました。そして今日は、様々な楽器に分かれて合奏の練習をしました。

 

 

【4・5・6組】3年生の図画工作の時間の様子です。交流でも、一生懸命学習に取り組みます。

 

 

キラキラ 12月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「ひきざん」の学習の様子です。今日は、繰り下がりのあるひきざんの学習に入りました。繰り下がりは、1年生にとって難しい内容です。がんばれ!1年生。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「まどから こんにちは」の学習の様子です。実際の作成に入る前に、設計図作りに挑戦しています。窓の中身について、みんな想像を膨らましています。

  

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くぎうちトントン」の学習の様子です。いろいろな形をした木片を、土台となる板にくぎを使って打ち付けていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。さくら市の社会福祉協議会の皆様に来ていただき、車椅子やアイマスク体験、高齢者疑似体験などを行いました。今日は、1クラスで実施しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「面積の求め方を考えよう」の学習の様子です。今日は、これまでに習った知識を使って、平行四辺形の面積の求め方をみんなで考えました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。「Let`s think about our food」の学習で、グループで考えたオリジナルの料理を紹介する活動を行いました。

 

 

【4・5・6組】植物を育てることも、大切な学習の一つです。自分たちで育てたという自信につながります。

 

 

 

キラキラ 12月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の2クラス合同の体育の様子です。今日は、男の子と女の子に別れてドッヂボールを行いました。子どもたちの成長って早いですね。1年生もだんだんと強いボールが投げられるようになってきています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。いよいよ12月です。黒板に貼られてるイラストにもありますが、クリスマスの関する言葉を学習して、サンタクロースのふくわらいに挑戦しました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「三年とうげ」という物語の学習に入りました。今日は、内容を読んだ後に、話し合いながら学習計画作りを行っていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「分数をくわしく調べよう」の単元で、分数の表し方や分母や分子の意味について学習しています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。いよいよ「やなせたかし-アンパンマンの勇気」の学習です。伝記からは、いろいろな人の生き方を学ぶことができます。大切な学習です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。今日は、映像を中心にしながら、大地ができる様子について確認をしました。地形が少しずつ変化していることに、驚いていました。

 

 

【4・5・6組】支援学級の良さの一つは、自分の進度に合わせて学習できることです。少人数ですから、先生と関わる時間もたくさんあります。

 

 

キラキラ 12月12日の学習の様子

【1年生】教室に入ると、子どもたちが一斉にこちらを見ます。国語の学習で、友達のことを詳しく聞くための学習をしており、ちょうど聞く練習をしようとしていたのです。「校長先生の好きなことは・・・」子どもたちはインタビュー上手です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「まどから こんにちは」の学習の様子です。新しい単元の活動です。窓を開くと、そこにはなにがあるのかな?子どもたちは、いろいろなことを想像しながら設計図書きに入りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。細かく下書きをした画用紙いっぱいの絵に、水彩でていねいに塗り込んでいます。自分で色を作り、思い思いの作品作りを進めていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「タグラグビー」の様子です。ゴール型のボールを使ったゲームです。腰に付けたタグをとられないように、自分たちのゴールにトライを狙います。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、冬景色などの「冬〇〇」という言葉を使って、俳句を作っていきます。大型提示装置の文字でイメージを高めながら、冬のいろいろな情景を頭に浮かべていることでしょう。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、日本文化について調べます。タブレットPCを使って調べる前に、調べる内容についてしっかりと確認します。

 

 

【4・5・6組】