令和5年度

令和5年度

キラキラ 3月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。子どもたちが楽しそうに列車を作っています。音楽に合わせてのじゃんけん列車を楽しんでいるところです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スーホの白い馬」の学習の様子です。グループで世界の昔話や民話を読んで、強く心に残ったところを発表します。今日は、練習をしている様子です。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして~版に表す~」の学習の様子です。1枚目のは印刷の様子、2枚目はできあがった作品の発表会をしているところです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。これまで各自で書いてきたものを、グループでまわしながら読み合っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「電流と電磁石」の学習の様子です。今日は、どうすれば電磁石をより強くできるのかについて話し合いと実験を行います。

 

 

【6年生】卒業式まであと5日となりました。今日は、卒業式の予行練習を行いました。予行練習の様子については、後日ホームページに載せますね。

 

 

【4・5・6組】学習も大詰めです。1枚目の写真は、3年生の国語「モチモチの木」の学習をしている様子です。

 

 

キラキラ 3月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。今日は雨が降っていますので室内で行います。目をつぶって片足をあげて、誰が長く立っていられるかバランス競争です。子どもたちは大盛り上がりです。

 

 

【2年生】2学期も終盤になり、少しずついろいろな教科の学習内容も終わりに近づいています。1枚目と2枚目の写真は、2年生での自分の学習の成果を詰め込む「作品バッグ」に絵を描いているところです。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、保健の「けんこうな生活」の学習の様子です。養護教諭の先生や、栄養士の先生を教室にお呼びして、健康に生活するためにより専門的なお話しを聞きました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「初雪のふる日」の学習の様子です。この単元の学習も終わりが近づきました。今日は、学習を振りかって、感じたことを伝え合いました。

 

 

【5年生】階段を上って音楽室に近づくと、聞き覚えのある音楽が聞こえてきました。「ルパン三世のテーマ」です。「わたしたちの表現」の学習で、リコーダーで素敵な音色を奏でていました。

 

 

【6年生】だんだんと卒業が近づいています。1枚目の写真は、タイムカプセルの回収を行っているところです。一人一人思い思いのものを詰め込んだようです。成人になって集まったときが楽しみですね。

 

 

【4・5・6組】6年生は、卒業に向けて、最後の制作に励んでいます。卒業式の練習も力が入っています。

 

 

キラキラ 3月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「いいこといっぱい、一年生」の学習の様子です。1年生の国語の学習の最後に単元です。今日は、この一年間でどんなことがあったのか、学校の行事の写真を見ながら振り返っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。先週紹介したように、素敵な3年生になるために作った「すごろく」をいろいろな友だちと行っています。もうすぐ3年生です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育のゴール型のゲーム「ポートボール」の活動の様子です。ボールのドリブルやパスの練習を中心に行いました。ボールをキャッチすることにも少しずつ慣れてきました、

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の学習の様子です。いよいよ最後の仕上げとなる飾り付けです。彩色と飾り付けで、ぐっと見応えのある作品になっていますね。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「多角形と円をくえあしく調べよう」の学習の様子です。今日は。工作用紙を使って、円柱の展開図をかいて、円柱の模型を作りました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「世界のなかの日本とわたしたち」の学習の様子です。6年生社会の最後の単元です。今日は、日本とつながりの深い国々のくらしについて調べました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

キラキラ 3月8日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「かたちづくり」の学習の様子です。三角形の色板を使っていろいろな形作りに挑戦しています。写真は、ロケットを作ったところですね。先生の合図で、ロケットが飛び立っていきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。一人一人が作った成長のすごろくで遊んでいます。ちなみに、サイコロも算数の「はこの形をしらべよう」の学習で作った物です。

 

 

【3年生】階段を上っていくと担任の先生が、廊下に立っていました。聞くと、学級活動の時間でお楽しみ会の話し合いをしていたところ、「先生に内緒の話し合いがしたいので廊下にいてください」ということになったというのです。のぞいてみたらなるほどです。子どもたちだけで秘密の話し合いを進めていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「水のすがた」の実験の様子です。今日は、氷がとけて水になっていく様子を観察しています。ビーカーの曇りぐあいや氷の形など、しっかり観察することができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「電流と電磁石」の学習の様子です。これまでコイルに鉄心を入れて電磁石になることを調べてきました。今日からは、電流計を使って電流と電磁石の関係を調べていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図工の時間の様子です。小学校の卒業制作のような思い出の箱を作っています。彫刻刀で彫って彩色したり、部分によって糸のこぎりで削ってみたりと、最後の制作に集中しています。

 

 

【4・5・6組】もうすぐ卒業してします6年生。最後にみんなで楽しくできることを話し合っています。

 

 

花丸 朝のあいさつ運動!

 今週は、あいさつ週間です。3月6日(水)には、本年度最後のあいさつ運動を実施しました。さくら市のわわわ隊の皆様や民生・児童委員の皆様、さくら市教育委員会、本校PTA総務部の皆様、そして本校の児童会企画委員会や6年生の子どもたちが、登校する子どもたちにあいさつを投げかけました。あいさつ運動の旗も一新しました。ぜひ、ご覧くださいね。

 

 

 

 

キラキラ 3月7日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「にているかん字」の学習の様子です。1年生で習う漢字の似ている部分を見つけています。漢字の形に注目しながら、たくさんの似ている漢字みつけに挑戦していました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「スーホの白い馬」の学習の様子です。白い馬に対する、スーホと王様の感じ方の違いについて話し合いながら、どっぷりと物語の世界に浸っていました。

 

 

【3年生】今日の写真は、算数の「わかりやすく整理して表そう」の学習の様子です。この単元は、4つのコースに分かれて学習を進めています。データを棒グラフに表すことを学習しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育のゴール型のゲームである「ラインサッカー」の活動の様子です。ボール蹴りにも慣れ、少しずつコートを広く使った動きができてきました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。音楽の教科書の巻末に載っている合唱曲「大切なもの」を歌っています。2月の発声練習に歌ってきたもので、きれいな二部合唱になっていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、体育のゴール型のゲーム「サッカー」の活動の様子です。まずはボールになれる運動から取り入れています。さすが6年生、動きがちがいます。

 

 

【4・5・6組】

 

 

イベント 6年生の校長室訪問⑱

 6年生の校長室訪問の第18回目です。今日が最後の訪問になります。校長からの話の中で、どんなつらいことがあっても、それを乗り越える強い気持ちをもつ人になってほしいということを伝えました。

キラキラ 3月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「みんあであわせて」の学習の様子です。今日は、「リズム名人をめざして」というめあてで、みんなで声を合わせてながらリズムをそろえて楽しく歌いました。

  

【2年生】1枚目の写真は、道徳の時間の様子です。今日は「一まいのしゃしn」という教材を使って学習していました。生きるってどんな力なのか、みんあで意見を出し合いました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「モチモチの木」の学習の様子です。今日は、2~5の場面を読み、豆太とおじいの気持ちについて話し合っていきました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。今日は、直方体や立方体の見取り図の書き方について学習しました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、体育の「ソフトバレーボール」の活動の様子です。5年生になって初めてのネット型のゲームです。今日は、トスやレシーブのやり方を学び練習しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「海の命」の学習の様子です。小学校生活最後の物語になります。栃木県出身の作家立松和平さんの作品です。さっそく立松さんワールドに引き込まれていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。交流でも自分らしさを発揮しています。

 

 

イベント 6年生の校長室訪問⑰

 6年生の校長室訪問の第17回目です。小学校生活の話の中で、「みんなで」いろいろな活動をしたことが思い出に残っているという話が印象に残りました。「みんなで・・・」素敵なキーワードです。

キラキラ 3月5日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は体育の活動の様子です。1枚目は「多様な動きをつくる運動遊び」、2枚目は「ボール蹴りゲーム」です。1年生もすっかり運動が得意になりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スーホの白い馬」の学習の様子です。今は、場面ごとに登場人物や出来事を確かめいるところです。スーホや白い馬の気持ちを考えて心が動かされています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「はんも生かして」の活動の様子です。画用紙を切って貼って版をつくります。いよいよ印刷に入ってきました。どんな作品になるか楽しみです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「水のすがた」の実験の様子です。今日は、水を冷やすとどうなるのか、何度ぐらいで変化が起きるのかを調べました。5分ごとに温度を確認しますが、変化を見逃すまいと温度計や試験管に釘付けです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習の様子です。ここでは、生活の中での言葉の使い方について課題だと思うことを、グループでアンケートを採って調べ、最後は提案するという内容です。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の様子です。実は、6年生の社会科は政治や国際社会、そして日本の歴史と、盛りだくさんの内容です。卒業を控え、やや急ぎ足で授業を進めています。時代は近代に入ってきました。

 

 

【4・5・6組】算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習の様子です。多角形の模型を実際にさわったり見たりして、仲間分けに挑戦しています。